• ベストアンサー

条約と予算の比較???

法律を独学で学び始めた初心者です。 初学書に、「比較する場合には、共通する要素を持っていなければならない。条約と予算は比較できるが、条約と猫、条約と√3は比較できない」というおちゃめな文章がありました。 一体全体どうして、「条約と予算」は比較できるのでしょうか?昔、国際公法の授業をまじめに聞いていなかったもので・・・。(^^;非常に漠然とした質問で恐縮ですが、宜しくご指導ください。

noname#20553
noname#20553

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • h13124
  • ベストアンサー率29% (172/591)
回答No.2

うろ覚えなのですが。 条約と憲法以下の国内の法律体系との関係について、同じ次元に立つとする見解が有力です。その内どちらが有力かについては、憲法学者は、憲法優位をとるようであり、国際法学者は、条約優位をとる傾向のようです。 予算の法的性格については、法律であり、名前が違うだけとする考えがあります。また、法律そのものではないが、法的性格を有するものとする見解があります。いずれにしても、憲法秩序の中に組み込まれた存在といえるでしょう。 というわけで、同じ次元だから、比較できるということではないでしょうか。 bonnnouさんの仰るように、国会の議決が関係してくるのは、その通りだと思います。

noname#20553
質問者

お礼

すると国際法学者は、(国家)予算より条約が優先すると見るわけですか・・・。比較した結果、どう結論が出るのか?って思っていたのです。感謝感激です。

その他の回答 (2)

  • coco1
  • ベストアンサー率25% (323/1260)
回答No.3

予算も「法源」と呼ばれていますが、れっきとした(広義での)法律です。 「法律」は、「○○なす事を得」「○○してはならない」という形式で行為を規制できます。 「予算」は、予算額の範囲内でしか行為を行い得ない、という形式で行為を規制できます。 つまり、法律で「子供の一月の小遣いは1万円以下とする」と規定することと、法律には謳わなくても子供に一月に1万円しか与えないことは、子供にとっては同じ事、ということです。

noname#20553
質問者

お礼

公法私法関係なく、小遣いまで入るとは、法律の解釈がここまで広いとは思いもつきませんでした。親の権威が試される場ですね(^^)。どうもありがとうございました。

  • bonnnou
  • ベストアンサー率36% (146/395)
回答No.1

共に、批准や、成立させる為には、国会の議決が必要ですが・・・。

noname#20553
質問者

お礼

なるほど!目からウロコです。いや~。お恥ずかしい・・・。どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • この鯨(くじら)関連予算は何だ?

      なぜ、日本が、どのような根拠の法律により、経済協力開発機構(OECD)の分担金を負担しているのでしょうか?  今年の農水省の予算についての疑問です。  国際捕鯨委員会 への国際分担金について  今年度の農水省の概算要求予算書には  まず 直接 国際分担金として 610,092千円= 6億1千9万円 計上されています。   さらに、食料安全保障経費 として  経済協力開発機構の分担金を「経済協力開発機構条約第20条第2項により負担する。」として   国際捕鯨委員会 国際分担金 31,763千円= 3、176万円 計上されています。  どのような根拠の法律により、日本が経済協力開発機構(OECD)の分担金を負担しているのでしょうか? また、 「経済協力開発機構条約第20条第2項」とはどのような条約・法文でしょうか?  日本語で教えて下さい。  英語の条文を知っている人はそれを教えて下さるだけでも良いのでお願いします。

  • 国際法を勉強したい

    はじめして。最近の国際情勢をより深く知るために国際法を勉強しようと考えています。しかし、私は法学部出身ではないので、法律そのものを詳しく知りません。そのような初学者でも、国際法の議論についていける程度の知識を獲得するのにいい初心者向けの本が御座いましたら教えてくれませんか。また、どのように国際法を勉強すればマスターに近づくのでしょうか。独学で勉強するしかないので既学習者の方教えてください。

  • もしも国際立法機関があったら・・・

    北方領土や竹島等の領土問題に関心のある者です。 法については知識がないため、大変恐縮なのですが、疑問に思った事があったので質問させて下さい。 国内法の取り決めは立法機関(日本ならば衆・参議院)が行いますが 国際法を取り決める立法機関は、もちろんありませんよね。 そのため国際法は、慣習/各国の条約に基づいて作られていると聞きました。あとは国連憲章ですね。 でもいづれにせよ、国内法のように強制力がなく、条約締結しなかった国は反対できると言います。 私は、もしも国際的な立法機関が存在し国際法がもっと強制力を持つようになれば 領土問題 拉致問題...等 様々な国際問題が解決されるのでは?と思いました。 もちろん国際立法機関を作れば、国際法と国内法が矛盾してしまう等の問題が出てくると思いますので あくまれこれは「if」的な質問ですが、 もしも国際立法機関が出来るとしたら (1)誰(どの国)が取り決める権利を持てば良いか (2)国際法と国内法が矛盾した場合、国内法を無効にするのは可能? (3)その他、メリット・デメリットあれば教えて下さい これは国際法と国内法を独立したそれぞれ法律とした場合でお願いします。 長々と失礼致しました。皆様のご意見聞かせてください!

  • 年月の書き方 ~“两年零十个月”について

    中国語を独学している初学者です。 年月の表現について質問があります。 “~,上野动物园时隔两年零十个月再度迎来大熊猫,~”という文の、“两年零十个月”部分についてです。 「101」や「1001」などの「ゼロ」の部分に“零”が来るのは理解していますが、“两年”と“十个月”の間は「ゼロ」がくるような要素を感じない(12か月(=10の位)で1年だから)のですが、これは年月を書く場合に“零”を必ず入れる、というような決まりなのでしょうか? 例えば、10の位がない「2年1か月」や「2年2か月」という場合はどうなるのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 立教・法・経済、中央・国際経済、明治・経営について

    立教の法学部・国際ビジネス法学科と経済・経済、中央の経済・国際経済、明治・経営・経営に合格しました。 本命は立教の国際経営ですが厳しそうです。 国際経営の希望理由は、異文化理解(豊富な留学制度など)とそれに基づいた外国語(英語)による授業・ディベートなど、今後のグローバルビジネスに不可欠な要素を保有している学科と判断したためです(有体に言うと、幾ら理論が立派でも自分自身で外国語で話せないと・・ということです)。 (1)上記の合格大学・学科で、以上の観点に比較的近いのはどれでしょうか?   それなりにどの大学・学科も留学制度はありますし、授業もあるようですが、   立教の国際経営ほど特化しているようには見えません。   尚、上記観点のみを最優先すれば、もっと異なった受験選択肢であるべき・・は承知してます。   その点は理解した上で色々考えるところがあり上記を受験しています。 (2)上記(1)の質問を無視し、   純粋に法・経済・経営の比較(社会に出てからの有用性・有効性)、   大学間の比較(偏差値ではなく所謂、学閥や格といった数値化し難い社会における評価)   といった面で見た場合、それぞれの特色やお薦めを教えて頂ければ。 出来ましたら、 ・・・と思うといった推測の意見ではなく、具体的な理由を添えて教えて頂ければ助かります。

  • 大韓民国でのアメリカ大使館員切り付け事件の今後の日

    「大韓民国」(←※後述で重要になるキーワードの一つですので良く覚えておいてください)で、2015年3月5日午前7時40分(頃)「アメリカ大使館員切り付け事件」が発生しました。 確かに世界の何処の国や地域に行っても法律やそこの国や地域の各種治安当局(日本国で言うどころの警察)の各種規制や法律は守らなければならないのはわかっています。 ただ、ウチはとあるテレビ局でのとある番組(テレビ画面に表示や番組内部の画像テロップ、モジテロップや音声アナウンスはウチが視聴していた時間帯にはありませんでしたのでその時に視聴していた放送局と番組名は分かりませんでしたが朝の時間帯のニュース番組のようでした)で、犯人が取り押さえられるときの映像と音声がVTRで流れていたのですが「戦争反対」との趣旨のことが文字テロップとVTR音声で流れていました。 ココからが質問の本文です。 上記の事件が起きたのは「大韓民国」(→韓国)ですが、事件の被害者が「アメリカ(合衆国)」(←※このキーワードも後述で重要になるキーワードの一つですので良く覚えておいてください)の大韓民国(→韓国)の大使館員だったのです。 現在日本国では憲法第9条第二章では「戦争の放棄: 第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」と定められています。 一方、日本国の法律ではニュースの中で「カッターナイフで切りつけられた」と言っていましたので、大韓民国(→韓国)の国での事件ですが、日本国の法律で比較すると「傷害罪」か「殺人罪」か「殺人未遂罪」に該当するものかと私は法律は素人でなんら免許も専門教育も受けていませんが、素人ながら思いました。 この事件で逮捕されることを日本国のテレビ局のニュース番組が報じるということは 「日本国憲法第9条」や「傷害罪」か「殺人罪」か「殺人未遂罪」等の犯罪行為を日本国内で ある意味ある程度容認・推奨するような内容の報道内容・内容構成に思えました。 あと、法律と憲法(該当国の相当規定全て含む)は世界のどの国・地域に行っても絶対必ず守らなくてはいけないですし、違反することは日本国で言うところの、犯罪(違法行為)ですから絶対にしてはならない行為です。 それに、このニュースの感じから受けた個人的な感想ではある意味ある程度日本国国内や全世界(国や地域(等))(等)で「犯罪行為をある意味・ある程度肯定しているような」表現にもウチ個人的には思えました。 一方、他の日本国内の日本国の政治のニュースによると、「憲法改正」(憲法改正 国民投票 法律・憲法 制定・公布 議案)が国会で協議されています。 もし、憲法9条が「削除」(廃止)か「改正」されて、上記の「~日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。~」が日本国の宣戦布告や戦争が容認される内容に憲法が改正されてしまったら、日本国国民は全員、戦場に兵隊に行って戦闘をして人間(敵国の戦闘員)を殺害し又、人間(敵国の戦闘員)に殺害されていまいます(自分は戦場では「戦争当事国」の兵士(戦闘員)なのですから戦争(戦争行為として敵国側から見た日本国は敵国の兵士(戦闘員)なのですから)殺される)。 上記の報道の感じからの個人的な感想では「日本国は憲法9条を改正もしくは廃止されて日本国は他の国や地域間の戦争(国際紛争)・宣戦布告をまた始める(旧大日本帝国時代に逆戻りするな)」と思いました。(危機感と自分の命の危機を顕著に感じました・徴兵されるな(赤紙(徴兵出頭命令書)が来るな)) あと、「日本国」は「アメリカ合衆国」の「同盟国」でしかも、「日本国内に米軍基地」まであるんです。 それに「国際紛争終結後方支援協力」や「周辺事態法」などもありますし、「日本国内の領空を通過する戦争行為で使用される戦闘武器としてのミサイルとみなされると日本国総理大臣(自衛隊の最高命令指揮系統権限保有者)が「ミサイルの相手国に一切無断」で「破壊措置命令」まで出せるんです。 日本はこのまま憲法9条(等)や法律(等)が改正もしくは廃止されて、戦争当事国国家に戻ってしまうのでしょうか? 皆様の日本国国内の憲法(等)や法律(等)や国際戦争条約(戦時国際法、武力紛争法、国際人道法) ( 1949年8月12日のジュネーブ諸条約 戦地にある軍隊の傷者及び病者の状態の改善に関する1949年8月12日のジュネーブ条約(第1ジュネーブ条約) 海上にある軍隊の傷者、病者及び難船者の改善に関する1949年8月12日のジュネーブ条約(第2ジュネーブ条約) 捕虜の待遇に関する1949年8月12日のジュネーブ条約(第3ジュネーブ条約) 戦時における文民の保護に関する1949年8月12日のジュネーブ条約(第4ジュネーブ条約) ジュネーブ諸条約の追加議定書 1977年のジュネーブ諸条約の追加議定書 1949年8月12日のジュネーヴ諸条約に追加される議定書(第1追加議定書) 1949年8月12日のジュネーヴ諸条約に追加される議定書(第2追加議定書) 2005年12月8日のジュネーヴ諸条約に追加される議定書(第3追加議定書) 児童の権利保護 武力紛争における児童の権利保護 文化財の保護 武力紛争の際の文化財の保護に関する条約 戦闘手段に関する条約 陸戦ノ法規慣例ニ関スル条約 開戦ノ際ニ於ケル敵ノ商船取扱ニ関スル条約 商船ヲ軍艦ニ変更スルコトニ関スル条約 自動触発海底水雷ノ敷設に関スル条約 戦時海軍力ヲ以テスル砲撃ニ関スル条約 海戦ニ於ケル捕獲権行使ノ制限ニ関スル条約 武器類の禁止・制限に関する条約 対人地雷の使用、貯蔵、生産及び委譲の禁止並びに廃棄に関する条約 化学兵器の開発、生産、貯蔵及び使用の禁止並びに廃棄に関する条約 過度に傷害を与え又は無差別に効果を及ぼすことがあると認められる通常兵器の使用の禁止又は制限に関する条約 過度に傷害を与え又は無差別に効果を及ぼすことがあると認められる通常兵器の使用の禁止又は制限に関する条約に付随する1996年5月3日に改正された地雷、ブービートラップ及び他の類似の装置の使用又は制限に関する議定書 環境改変技術の軍事的使用その他の敵対的使用の禁止に関する条約 細菌兵器(生物兵器)及び毒素兵器の開発、生産及び貯蔵の禁止並びに廃棄に関する条約 窒息性ガス、毒性ガス又はこれらに類するガス及び細菌学的手段の戦争における使用の禁止関する議定書 窒息セシムヘキ瓦斯ヲ散布スルヲ唯一ノ目的トスル投射物ノ使用ヲ各自ニ禁止スル宣言書 外包硬固ナル弾丸ニシテ其ノ外包中心ノ全部ヲ蓋包セス若ハ其ノ外包ニ截刻ヲ施シタルモノノ如キ人体内ニ入テ容易ニ開展シ又ハ扁平ト為ルヘキ弾丸ノ使用ヲ各自ニ禁止スル宣言書 中立等に関する条約 開戦ニ関する条約 陸戦ノ場合ニ於ケル中立国及中立人ノ権利義務ニ関スル条約 海戦ノ場合ニ於ケル中立国ノ権利義務ニ関スル条約 国際組織等に関する条約 国際連合憲章 国際連合要員及び関連要員の安全に関する条約 海洋法に関する国際連合条約 )(等)の各国家や地域や日本国国内での憲法(等)や法律(等)や日本国国民への影響(等)や人間や生き物としてのマナーや倫理(等)としてのご見解とご意見を御願い申し上げます。御意見を否定・中立・否定・その他の御見解と御意見を是非御待ち申し上げております。

  • ビジネス実務法務検定2級対策について

    2010年7月のビジネス実務法務検定2級を受験予定の法律資格初学者です。対策テキストとして公式テキスト等がありますが、色々な所で評価されている通りボリュームがある上に重要箇所などのメリハリが無く強敵であると思いました。しかしその他となると特に良いテキストが見当たらず困っております。(中央経済者の最短合格2級は参照しましたが、これは逆にまとまり過ぎて理解が困難かと思いました) 通信教育も検討しておりますが予算もありまして、3万円以下の「産業能率大学」「日本経営協会」「ゼミネット」を比較してみました。 ここまで調べてまだ自分では何が良いかが判断出来ず、皆様のご意見を頂戴したいと思い質問させて頂きました。 通信教育でお勧めの会社や、通信を受けるまでもなくテキストで十分である等のアドバイスを頂ければ幸いです。 私は法律知識は殆どありませんが、宅建に挑戦していますので、このレベルの法律は理解しています。

  • 国際協力期間に就職したい!

    私は今地方の国立の一年です。 センターの結果で第一志望をあきらめ、当時精神的に参っていたため 浪人するつもりでしたがそれもあきらめて、当初後期で予定していた大学に前期で合格しました。 私は大学に入るまでは、戦争について学んで平和のために自分ができることを、歴史学の視点から探ってっていきたいと考えていました。 しかし大学に入ってからは、歴史学から平和に貢献するのではなく、もっと実践的に、具体的には国際機関やNGOに就職して途上国の人々のために働きたいと思いはじめました。 今通っている大学は文学部のようなところで、国際関係の授業はありませんし、教授にもそういう関係の人はいません。 国際関係と一口に言っても、途上国の人々を助けたいわけですから、経済、教育、法律、工学、情報など、本当にさまざまな分野が絡んできます。どこの分野からでも国際協力はできると思います。 しかし私が今いる文学部では国際協力に役立てるような専門知識は身につけられないと思います。国際協力をする上で私は、国際政治経済の専門家になって途上国の経済発展に協力したいと思っています。しかし今まで書いたように今いる大学ではそのようなことは学べません。 私自身としては、将来的には国際協力期間に就職できることがベストです。しかしこの無名の大学から国際協力期間に就職できるかどうか不安であるし、大学で国際関係については独学でしか学べないので就職できるかとても不安です。 以上のことから、再受験または3年次編入を現在考えています。 私の考えへのご意見や、賛同してくださる方はおすすめの大学などを教えていただけだければ幸いです、。よろしくおねがいします。

  • パソコン教室のお金と期間

     ワードとエクセルの資格をとりたいと思い、パソコン教室の説明会に行ってきました。そこで他の教室と値段と、時間数を比較したいのですが、比較する要素があまりないので、自分の行った教室は[値段が高い」「時間数は短い」とか分からないので教えて欲しいです。ちなみに有名なアビバは電車に乗っていくので、時間にして50分、電車賃は往復で900円かかります。(それがあるから、地元のほうに説明会行ってきたのですが)またワードとエクセルでしたら、資格をとるのに各どのくらいの時間がかかるものでしょうか?  ワード資格取得までの授業数=54時間、エクセル=49時間。  金額は入会金は10月15まで無料、それ以降は3150円、教室維持費月に1050円(月に1回でも、20回授業やっても変わらず)、パソコン使用料金1時間210円(10時間だと2100円。)←ノートパソコンを持ってるので、これはいいのですが、私のはワード2000です。テキスト代1050円から3000円。授業料は1時間1050円。・・・・・と言う感じです。  ちなみに現在無職なので時間には一応余裕はあります。失業保険が来月で切れるので、それまでには受かりたいとは思ってたのですが、こんなにもお金と時間がかかるものだとは思ってなかったです・・。一応独学?(テキストを見て少し覚えてる感じです)でやったのですが、やはり初めから勉強(復習の意味で)したほうがいいとは言われたのですが・・。どうぞ教えて下さい。

  • 社会保険労務士試験関連の質問 その2

     数ある質問の中から私の質問を閲覧していただきありがとうございます。 ------------------------- この部分はお時間があればお読みください  --------------------------  私は約1週間前に社労士の勉強を独学で始めた初学者です。また、これまで憲法や法律を自ら すすんで勉強をしたり、学校で授業を受けたりしたことはなく、法律関連の知識は皆無に等しいです。 なので、「的外れな質問」、「何を聞いているのかよく分らない質問」等を投げかけることがありますが (知識の有無ではなく、論理的思考力等の問題もありますが)、その際は、 「ここの文章は何を聞いているのか分りにくい」といったご指摘をくださると私としては非常にありがたいです。 ご指摘の際は、できるだけ迅速・丁寧に返事をいたしますのでよろしくお願いします。 ---------------------------------------------------------------------------------------  今現在、労働基準法の勉強を終え、労働安全衛生法(第2条まで)の勉強をしているのですが、 各条文を見ていく中で分りにくいあるいは分らない単語がございましたので質問いたします。それは何かというと・・・    【事業主】、 【事業の経営担当者】、 【事業者】 の3ワードです。テキストを読んでもちんぷんかんぷんといった状態です(^ω^;) 学がない私にも分るような平易な解説をお願いいたします。 無理を言って申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 ※余計な補足かもしれませんが、【事業主】、【事業の経営担当者】という用語は 労働基準法第10条の中に記述され(他の条文中にもあったも・・・)、 【事業者】という用語は労働安全衛生法第2条で定義されています。