• ベストアンサー

実験で真空蒸着装置を使用しました

真空蒸着装置を使う実験をやりました。 作業中に疑問に思ったのですが、蒸着の際に、蒸発電流調整スライダックを回して徐々に電流を増していったところ真空度も徐々に低下していったのですが、これはなぜなのでしょうか? 宜しくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayamah
  • ベストアンサー率28% (22/78)
回答No.1

その実験を知らないので質問内容から勘で答えますが・・・。 蒸着ということは、金属のリキッド(?)を蒸気にして物体表面に付着させるのですよね? >蒸発電流調整スライダックを回して徐々に電流を増していった ・・・ということは、その操作で金属が徐々に気化したのではないですか? だとしたら金属が気化したことで気体分子の量が増え、容器中の圧力が上昇したと考えられませんか? ということは真空度が低下すると思うのですが・・・。

その他の回答 (2)

  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.3

主に、金属や単純な無機化合物の真空蒸着をやっている者です。 蒸発させた物質が何かによって原因は異なると思います。 室温付近であまり蒸気圧が高くない、一般金属の場合。金属蒸気そのものは、蒸発源(抵抗加熱ボート?るつぼ?)から蒸発した後、室温より少し熱い(蒸発源からの輻射熱でおそらく5,60℃ぐらいになっている?)真空容器内壁に付着しても再蒸発はしないので、真空度を下げることには寄与しません。むしろ、残留ガスに対して吸着効果を示す場合が多いので、多少真空を良くする効果が有るはずです。従って、低下の原因は、原料からの脱ガス(金属系の場合には、水素が良く出ます。場合によっては、金属蒸発中ずーっと金属蒸気の濃度に比例して出続ける場合が有ります)、加熱源の近くに有る冶具類が熱くなって出す放出ガスが主な寄与だと思います。 蒸発原料が、化合物系の場合。酸化物や窒化物など気体元素を含む化合物を蒸発させると、原料が蒸発時に分解したり、ボートorるつぼ内で加熱されて一部が分解して気体元素を放出するので、それが真空低下の原因になります。また、化合物には、吸湿性の高いものも有るので、その場合には多量の水蒸気を発生することも有ります。 蒸発原料が、ヒ素や亜鉛のような室温でも蒸気圧が高い物質の場合。蒸発源からの輻射熱で多少熱くなった真空装置の内壁に付着した後、高い確率で再蒸発しますので、蒸発原料そのものが真空低下の原因となります。 おそらく、お使いになっている装置は簡便なもので、付属していないと思いますが、もう少し大がかりでもっと高真空を維持する装置の場合には、残留ガスの種類を推定するための小型質量分析計を取り付けていることが多いので、真空低下の原因を推定することが可能です。

  • tomo_momo
  • ベストアンサー率10% (7/69)
回答No.2

たしかに、ANo1さんの言うとおり、金属をベーパーにして、蒸着するんだから、そのベーパープレッシャーがあがって、真空度が低下したと見るのが普通ではないでしょうか?もし、一時的にあがって、その後すぐによくなったというのであれば、ヒーター線がベーキングされて、アウトガスによって真空度が下がったって言うことも考えられますが。

関連するQ&A

  • 真空蒸着について

    真空蒸着装置を使い薄膜を作製しています 粉末をボートにのせて蒸発させていますが、ある程度ボートがあたたまると、粉末がしたにぼろぼろっとおちてしまいます これはなぜおちてしまうのでしょうか? また、改善策などありましたら教えてください

  • 真空蒸着装置での雰囲気圧力と蒸気圧について

    真空蒸着装置での雰囲気圧力と蒸気圧について 真空蒸着装置にて、真空度が10^-5Pa程度である場合、蒸気圧が3000℃で10^-9Paの物質は蒸気になることが出来ないのでしょうか?

  • 真空蒸着法の蒸着金属について

    真空蒸着の実験をやったのですが、蒸着金属によって蒸着の難易度が異なったんですが、どうしてそうなるのかを、真空蒸着の原理を考えて説明しないといけないのですが、どう答えたらいいのでしょうか?ちなみに何種類かの金属を蒸着して、熱電対を作りました。 使用した金属は、Al-Cu,Al-Ni,Ni-Cuの3つです。

  • 真空蒸着した薄膜の厚さについて(アモルファス)

    学生実験にて、真空蒸着法による薄膜の作製を行い、厚さを測定しました。 実験方法は、蒸着金属にビスマス(Bi)を用いて、アルミの薄膜が蒸着されたガラス板に蒸着を行いました。このとき、真空蒸着装置のベルジャー内の真空度を5.0×10^-3Pa-以下としています。 そして、作成した薄膜の厚さを測定したところ、計算による薄膜の厚さよりも2割ほど厚くなりました。 その原因ついて、担当の方に質問したところ、蒸着された金属がアモルファスな状態となったためだと説明されました。 しかし、アモルファスについて調べたのですが、薄膜が2割も厚くなる原因となるようなことを見つけることができませんでした。 そこで質問ですが、 1、薄膜が厚くなる原因は本当にアモルファスなのか? 2、もしアモルファスが原因ならば、どうして厚くなるのか? 教えてください。 2に関してですが、自分でも詳しく知りたいと考えていますので、アモルファスについて分かりやすく(詳しく)書かれた文献がありましたら紹介して頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 真空実験についての質問です!

    先日、真空実験の際に2極真空管を用いたのですが、電源の電圧を上げていない(ゼロのまま)なのにプレート電流が流れてしまいました。また、このときプレート電圧は負の値を示していました。 これがなぜ起こったのかわからなくて困っています。よろしくお願いいたします。

  • 水晶への金属蒸着

    現在、水晶基盤への金属蒸着を行っています。 装置は電子ビーム加熱型の真空蒸着装置を利用しています。 金属膜の厚みは100 nm程度で、バッファーとしてチタンを5 nm程度を使用しています。 この条件で製作した基盤を実験に用いているのですが、実験途中に簡単に金属膜がはがれてしまいます。 よりはがれにくい金属膜を生成するため、何か良い方法はないでしょうか?

  • 真空度と時間の関係

    学校で真空蒸着の実験をしました。 まず、ベルジャー内を油拡散・油回転ポンプを使い真空状態にすると思いますが、そこで時間と真空度の関係である疑問が浮かびました。 時間と真空度が指数関数的な特性となるのは式から明らかなのはわかるんですが、開始5分で真空度が10^-5[Torr]まで達してそこから真空度はほぼ飽和状態になりました。 結局、到達真空度は10^-6[Torr]程度になりました。 なぜ飽和状態になってしまうのか考えてもよくわかりません。 そして0~10^-5[Torr]はとても早いのに、10^-5~10^-6[Torr]以降は時間がかかってしまうのはなぜなのか。 どなたかわかるかた、よろしくお願いします。 ちなみに物質を蒸発させて気体になる前の状態での疑問です。

  • ヒーターが与えている電力量Wの測定方法

     以前、似た質問を投稿させていただきましたが、  試験片にラバーヒーターを取り付けて加熱する実験をやっています。ヒーターはスライダックを仲介させて電圧を調整しているのですが、この場合スライダックを調節した時に実際には何Wの電力を試験片に与えているのか測定・計算する方法が分かりません。 装置は以下のような配線で、全て電源プラグで繋いであります。 【電源】-【スライダック】-【シリコンヒーター】 またここでいう電圧計・電流計はどんな種類のものでしょうか(電気回路に使うテスター1つで賄えますか?)。例示品を示していただけると助かります。

  • 電源投入時のスライダック使用について

    お世話になります。アンプの電源を入れた際一瞬部屋の電灯が暗くなりますが、アンプ自身もかなりの突入電流に見舞われていると思われます。突入電流は電気製品にとって良くない物という理由をもとに、手持ちのスライダックを使った電源スイッチを考えました。すなわちアンプ等のスイッチは常にONにしておき、電源投入時にはスライダックで徐々に電圧をかけ、100Vに達した時点で別に設けたバイパス回路のスイッチをONにしてスライダックを回路から外します。電源切断時にはこの逆を行うというものです。知りたいのはこういった方法が違った意味でアンプ等に新たな負担をかけるかどうかです。それがなければ早速実行に移したいと思うのですが、どんな意見でも結構ですのでご教示よろしくお願いいたします。

  • 真空中における金属の融点、沸点

    金属の融点、沸点などは、調べると簡単に見つけることができます。 これは恐らく大気中における融点、沸点だと思います。 では、真空中においてもこの値は変化しないのでしょうか? ふと考えてみるとスッキリする答えが見つからず、 どなたか分かる方、教えていただけると嬉しいです。 水は1気圧のとき、100℃で沸騰します。 気圧が下がれば、この沸点が徐々に低下するのは常識といえます。 気圧が究極に低い状態、つまり真空中では、水は固体から 気体に昇華するのではないかと思います。 では金属の場合はどうなのでしょう? 真空中で金属を暖めても、まず液体になり、ゆっくりと蒸発していきます。 水のように昇華はしません。 真空中では一切気体が存在しないので、液体を押さえつけるものがない、 と考えると、液体になると同時に蒸発してしまうのでは…?? この辺りが疑問です。 結局、金属の融点、沸点というのは真空中でどうなるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。