• ベストアンサー

PM2.5の成分分析について

clark622の回答

  • clark622
  • ベストアンサー率47% (17/36)
回答No.3

ハイボリュームサンプラーを使っても,石英繊維ろ紙やガラス繊維ろ紙で捕集して,ポンチで打ち抜くなりはさみで切るなりすれば,成分分析にはかけられますよね. 私が気になったのは,PM2.5の分析とのことなので,ハイボルではTSP(ものによってはSPM)しか捕集できないということです.もっとも,アンダーセンを付けて粗大粒子をカットする手はあると思いますが,いわゆるPM2.5とは厳密には異なります. ろ紙の設置をどのように…というのは,どういう意味でしょうか?すみませんが,補足をお願い致します. ICPとSEM観察をするとのことなので,何かに特化した目的(何かの発生源寄与の推定とか)をお持ちだと推測しますが,SEM観察をおこなうなら,また試料採取装置が別途必要になりますね.ニュークリポアフィルターを使ったりするのでしょうか.個々の粒子の形態観察も考えておられるなら,粒子が重なりすぎないように捕集するのが難しいですね.

tya-mi-
質問者

お礼

お忙しい中何度もお答えいただき有り難う御座います。自分は大学の方で粉塵の研究を行っているのですがまだまだ知識が無くどのようにして測定をしてよいのか分かりません。今回ある文献でろ紙を使い粉塵を採取しICPで成分分析を行ったと書いてあるのを見ました。当然ですが文字だけで図や写真の説明が無いためどのように行動をとればいいのか1から分かりません。ろ紙の設置をどのように…というのは、そのまま地面においていいのか、どのぐらいの大きさなのかなどなどです。他の誰かがこの測定を行っているのを見て自分も同じようなことをやりたいのですがそうはいかないものですよね。いろいろ探してがんばってはいるのですが・・・申し訳ないのですが何度もまた質問すると思うのでお付き合い頂けたらなと思っております。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 主成分分析について

    街頭アンケートを行い統計学的に分析しようと思い、主成分分析を利用しようと考えています。しかし、少々難しいく、困っています。「主成分の決め方」みたいなコツを教えてくれると幸いです。

  • 成分分析30万円!

    はじめて食品製造業はじめます。 成分分析、主要5項目なら15000 円ですが、ビタミンb12、葉酸など全部すると30 万円近くかかることがわかり、いっぱいあるので悩んでます もっと抑えた価格で成分分析する方法はないのでしょうか?

  • 主成分分析について

    主成分分析について 現在、主成分分析の計算方法を勉強をしているのですが、主成分得点の求め方がわかりません。 例をあげて説明させていただくと、 x1 x2 x3 8 9 4 2 5 7 8  5  6 3  5  4 7  4  9 4  3  4 3  6  8 6  8  2 5  4  5 6  7  6 このようなデータを分析するとして、各変数の相関係数(X1X2 X2X3 X1X3)の値はわかりますし、計算方法もわかります。 またここから固有値もわかります。 しかしここからどうやって、主成分得点を求めればよいかわかりません。 どのように計算するのですか?よろしければご回答下さい。

  • 独立成分分析について

    独立成分分析を用いて、生体信号の解析を 行いたいと思っているのですが、 どのように勉強を行えばよいのかわかりません。 本なども色々調べてはみたのですが、 内容を理解することができませんでした。 独立成分分析を理解する良い方法はありませんか。 知識に関しては、ゼロに等しいです。 すみませんが、 どなたかご指導お願いします。

  • 【成分分析について】

    質問です。 例えば、ドレッシングだとしたら ・その中に、どのような原材料が使われているか? ・またそれぞれの成分の分量はどのくらいか? "成分分析"というワードでネットで調べてみると、 色々と検査機関が出てくるのですが・・・ いくつか電話してみたところ 「原材料は特定する事は出来かねます。」 と言われました。 原材料と分量を特定する方法、又は依頼を受けてくれる機関等があれば教えて下さい。

  • 主成分分析の結果の解釈について

    文献にのっていた色と形の差による印象の変化についての調査を独自に行い、色と形の印象の評価要素をまとめるために結果を主成分分析にかけました。 すると、文献にある結果と第一主成分、第二主成分の内容がほぼ逆転してしまっていたのですが、これはどのような理由が考えられるのでしょうか。 調査方法はSD法でのアンケートです。文献と全く同じ刺激を用いて、参加者の人数、年齢、性別も文献とほぼ同じになるように調査しました。 ただ文献で扱っていた形容詞対は40でしたが、参加者への負担を考えて30に減らしました。(このあたりが結果に影響したのではないかと思うのですが、具体的どのような回答傾向のある形容詞対を用いた、あるいは用いなかったから結果に差が出たのかが分かりません) ご回答いただければ幸いです。

  • 主成分分析及びクラスタ分析について

    統計について今勉強している者です。 SPSSを用いて分析を実際に行っています。 主成分分析とクラスタ分析というよりSPSSの使用方法になってしまうのですが、 主成分分析を行って、得られた因子得点(回帰法)がデータに保存されます。 今回自分の場合は4つの主成分になりましたので fac1_1~fac1_4が得られています。 この得られた1~4をクラスタ分析にかけるというのは どのような結果を意味するのでしょうか? 実際にクラスタ分析を行うと鎖効果もなく 非常によい結果が得られたのですが これが本当にクラスタ分析となっているのかが分からなくて。 お分かりの方が見えましたら、ご解答いただけるとありがたいです。 お願いいたします。

  • 主成分分析の意義

    統計についてはド素人のものです。「主成分分析は、多くの指標を合成して、少数にまとめるもの。」という程度の理解しかありません。いったい、どういった特性があり、どのようなデータを扱うときに有効なのでしょうか?専門の方、回答お願いします

  • はんだの成分分析について

    はんだ成分の分析手法で、どの手法で行なうかレポートをまとめております。 鉛や銅の含有分析において、ICP-AES、EDXがそれぞれ、どの程度の分析精度があるか、一般的なところを知りたいのですが、いろいろWebを調査してもわからなかったので知恵をお授けください。参考となるWEBサイト紹介でも結構です。 ・分析方法:ICP-AES分析(発光分光分析)、EDX(蛍光X線) ・対象物質:鉛と銅(鉛だけでもかまいません) 口頭では以前、鉛は、ICPだとppmオーダー、EDXだと200ppm程度の分析精度と聞いたことがありますが、正しいのやらどうやら・・・

  • 主成分分析の使い方について

    主成分分析などの統計的手法を勉強中の学生(環境学分野)です。 ある論文で、下記の内容を目にしました。 私には、どうして、このデータによって、この目的が達せられるのかがどうしても理解できません。 どうかご教授のほどお願いいたします。 目的 農地が持つ29種類の機能を集約化すること。 方法 1.602人に対してアンケートを行い、29機能を「高くもつ」から「まったくもたない」の5段階評価尺度で評価してもらう。 2.アンケートの結果を中間順位法により順位統計量に変換する。 3.主成分分析を行う。 4.VARIMAX回転を行う。 5.第10因子までの因子負荷量の算出を行う。 6.因子負荷量によるクラスター分析を行う。 結果 29種類の機能は8種類に集約された。 人がその機能を「高くもつ」、「まったくもたない」と感じる“感じ方の傾向”と、“機能の性質”は別のことなので、機能の集約化にこのようなアンケート調査の結果を用いることはできないのではないかと、私には思えました。 けれど、結果として示されたクラスター分析のデンドログラムを確認してみると、植物保護機能、動物保護機能、土壌微生物保護機能などが「生物・生態系保全」のクラスターに含まれ、情操教育と精神安定化などが「保健休養」のクラスターに含まれるなど、機能の性質に関する一般的な感覚を反映したものになっていました。 主成分分析を駆使すれば、そういったことも可能なのでしょうか。 ご助言よろしくお願いします。