- 締切済み
- 暇なときにでも
D-VHSのMPEG2はパソコンに取り込めるのでしょうか
こんにちは 実家で父親が使っているのを見ていずれはD-VHSデッキを買いたいと思っているのですが、録画されているMPEG-2画像はパソコンに取り込んで編集したりはできるのでしょうか。具体的には以下のリンクにビクターのDR10000というモデルの入出力関係を示した図があるのですが、 http://www.victor.co.jp/D-VHS/DR10000/gaiyou_gainen.html この図の右上のデジタル信号という枠にi-Linkを通してビデオに録画されているMPEG-2が他のD-VHSデッキに出力できることが示されていますが、ここにパソコンを接続してデータを取り込むことはできるでしょうか。どなたかご存知の方教えていただけると幸いです。
- kopo
- お礼率50% (3/6)
- その他(音響・映像機器)
- 回答数2
- ありがとう数11
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.2
- Durandal
- ベストアンサー率15% (47/297)
MPEG-2をデコードして編集をする必要があるからです。 動画を参照しながらエフェクトをかけると言うことになるので結局デコード作業が入ります。 圧縮コードを直接編集することは動画、画像を見ないで書き換えることをさすので非常に難しいですね。 貴方の場合 Ulead VideoStudio4.0 というソフトがこれを担当するのでしょう。 ソフトウェアエンコードは非常に多くのCPUパワーとメモリ空間を消費します。 x86コアのCPUは使用に耐えられません。 ハードウェアエンコードを行うのが最も快適です、しかしこのハードが高価(快適度による)、またメモリも一般PCクラスでは屁の突っ張りにもなりません。 ハードディスクも速度と容量が必要ですので大変な予算が必要です。
- 回答No.1
- Durandal
- ベストアンサー率15% (47/297)
可能です。 しかしMPEG-2を直接編集する事は出来ません。 デコード、エンコードの機能を有するハード、ソフトを揃えなければなりません。 何もない状態からまともに使えるような道具を揃えるにはかなりの出費と時間が掛かります。
質問者からの補足
早速のご回答ありがとうございます。それで追加質問したいのですが、よろしいでしょうか。 MPEG-2を直接編集する事は出来ないとのことですが、Ulead VideoStudio4.0の能書きを見ると http://www.ulead.co.jp/vs/features.htm >ネイティブMPEG-2サポート: >DVD品質のファイルをキャプチャー、編集して作成 >ファイルサイズの圧縮 と書いてあり、できそうに思いますがどうでしょうか。それともD-VHSから出てくるMPEG-2データは独自形式のため直接編集できないのでしょうか。 できたとしても時間がかかるのはご指摘のとおりだと思っております(MPEG1データにエンコードするだけでも現在大変時間がかかっています)。
関連するQ&A
- D-VHSビデオについて
ビクター製のHM-DR1というD-VHSビデオデッキを持っているのですが、 D-VHS録画(i-link使用)したものやビデオデッキのTVチューナーから 取り込んだ民法放送をi-link経由でPCにキャプチャすることは可能なのでしょうか?つまりDVRaptor(←これしか知りません。)とD-VHSビデオデッキを利用してi-link経由で映像をPCに取り込むことはできるのでしょうか?(音声はサウンドカードからPCに取り込むらしい)
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- D-VHSはどうして発売されなくなったのでしょうか?
ビクターのHM-DR10000、HM-DH35000を所有しております。 HM-DR10000はアナログ放送、HM-DH35000はハイビジョン放送の録画に使っており、画質、コスト共満足しています。 Blu-rayやHD DVDの機器・メディア共高価格かつ規格もどうなるか分からない現在の状況では、まともにハイビジョンを記録できるのはD-VHSだけと思います。 何故、Blu-rayやHD DVDの次世代機器が普及しないのにD-VHSデッキが製造されなくなったのでしょうか。 何か問題があったのでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- テレビ
- 2台のデッキ(D-VHS⇔S-VHS)の双方向ダビングについて
ビデオのダビングをしたいのですが、質問です。 今、SーVHSデッキとVHSデッキがあって、VHSデッキ の方はもう古い(95年製)ので、処分して、 せっかくなので、DーVHSを購入しようと思っています。 そこで、、ビデオの映像・音声端子の入出力を交差させて、 ある時はダビング専用に、ある時は再生側にという使い方を どちらのデッキでもできるようにしたいのです。 (録再のたんびに、いちいちプラグを入れ替えるのは面倒なので) つまりDーVHSデッキでテレビ録画したD-VHSテープをSーVHSデッキ に落としてみたり、逆にSーVHSデッキで今までのSーVHSテープや VHSテープをD-VHSデッキ側に保存用として整理したいのです。 S-VHSデッキ同士なら互換性があるので、どっちか一つを再生用 、もう一方を録画用にして使うのですが、D-VHSとSーVHSでは アナログ録画以外では互換性がないので、D-VHSテープ(デジタル化した S-テープ)をSーVHSデッキに入れて、また録画というようなスパイラルが生まれませんよね。かなりひねくれた解釈ですが… 簡単に言うと、双方のデッキに入出力の2つの役割(双方向の関係) を持たせたいのです。 あと、テレビ1台で、テレビの録画を二つのデッキに同時に するには、どうしたらいのですか?分配器みたいなものを使うのですか? 外からのケーブルは一つですよね。 あと、AVセレクタとはどういう時に使うのですか? 周辺機器には疎いのですいません。
- ベストアンサー
- その他(音響・映像機器)
- D-VHSからIEEE1394を通してパソコンに取り込むことはできませんか
D-VHSのビデオデッキのテープに保存されているMPEG-2形式データを,IEEE1394を通してパソコン(MPEG-2形式で)に取り出したり記録したりすることはできませんか.
- 締切済み
- その他(カメラ・ビデオカメラ)
- D-VHSデッキについて
D-VHSデッキを買おうと思っています。目的は、地上派の録画と S-VHSデッキとをつなげて、市販テープをダビング保存用にまとめる という感じです。(あくまで個人的なライブラリーです。) なので純粋な楽しみ方からすると逸れるのですが、 長時間録画が最大の魅力です。(LS3はあまりよくないらしいので、 STDかLS2モードで保存テープのかさばりを半分以下にしたいのですが…) しかし、LS2モードは上位機種にしかないですね…。 今の所、日立か松下の製品を狙っているのですが、地上派だけとなると、 DT-DR3300が有力でしょうか?あと、松下のNV-DH1。 ただ、松下のNV-DH1はエンコーダがないですよね。 外部アナログでSーVHSデッキとつなげた場合、ダビングの時、 内蔵チューナの受信信号や外部アナログ入力信号をMPEG2のデジタル信号に 変換して記録できなくなるのですか?その場合、ダビングした側のテープは アナログ信号のまま録画されるのですか?つまり、S-VHSデッキ同士を つなげたダビングと変わらないのですか?画質の差は? あと、これは初心者の好奇心ですが、D-VHSデッキでS-VHSテープへの録画(HS、STD、LS2、LS3)したものを、S-VHSデッキやVHSデッキで再生したり するとどうなるのですか? テープが危険ですか?いわゆる24時間録画したテープを普通のデッキで 再生するとどうなるのでしょうか?再生自体が無理ですか? やはりD-VHSデッキで録画したS-VHSテープの再生はD-VHSデッキが 原則ですか? 逆にD-VHSテープを普通のデッキに入れて再生しようとしても、 認識されませんか? とにかく、初心者で勉強中の身なので、は?というような質問ですが、 アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(音響・映像機器)
- D-VHSデッキのことで
よろしくお願いします。 東芝S-VHSデッキ2台を修理に出さなければいけないのですが、中古機ショップでビクターのD-VHSが2台各\50,000-でありました。 現在の所有機は東芝BS-76,BS-79 松下AG-3785で古い機種ばかりです。 東芝2台をD-VHS 1台にしようかと思っているとこです。 最近AVの情報から遠ざかっており、全くわかりません。 このビクターのD-VHSは購入すべきでしょうか。画質は、S-VHSクラスであれば良いです。 録画は、テレビ放送、3CCDビデオカメラともアナログです。 アナログ信号も直接D-VHS録画できるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(音響・映像機器)
- ベータビデオデッキ、D-VHS、 S-VHSって何ですか?
ビデオデッキが欲しいのですが D-VHSビデオデッキ や S-VHSビデオデッキ、ベータビデオデッキの違いがわかりません。 やりたいことは、普通の テレビ番組の録画。 DVカメラの入出力。 今 使用しているテレビデオとつないでのダビング、です。 DVDだと 高いかな と考えてVHSで…という考えです。 初心者な質問で申し訳ありませんが アドバイスよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- アナログS-VHSテープにD-VHS(デジタル)方式で録画できたのですが・・なぜでしょうか?
D-VHSデッキで予約録画をして 実際確認したところ LS3モードで録画されていたのはよいのですが カセットを取り出してみたところ なんとアナログS-VHSテープでした!!! まさかできるはずではないのに!!! 【取扱説明書にはD-VHS方式で録画する場合、 ほかのテープを使うとD-VHS方式での録画 はできないと書いてありました。】 ちなみにデッキは日立製DT-DR1型 2001年製 アナログS-VHSテープはソニー製S-VHS PROです。 故障なのか・・ご教授ください!
- ベストアンサー
- テレビ
- D-VHSビデオって、どうなんでしょう?
パナのVP50Sをダビング再生用、 録画機にD-VHSを考えているのですが、 このD-VHSの一般的なメリットは下手なDVDより きれいに録画できる事と、長時間録画でもきれいな点ですよね? そこで質問ですが、昔の歌番組を録画した テープを再生したVP50SからD-VHSデッキにつなげて 安価なVHSテープに普通形式で標準録画した場合、 画質は普通のSーVHSデッキ+SーVHSテープに比べてどうなのでしょうか? また、D-VHSの形式での録画は可能ですか? デジタルで長時間録画したテープは他の普通デッキでは 再生できないそうですが、普通のVHSテープに標準録画された デジタル形式のテープは再生できるのでしょうか? 以前、ある人からもらったD-VHSデッキで標準録画したという 重ね撮りレベルのVHSテープを自宅のS-VHSデッキで再生したら、 すごいきれいでびっくりしました。 ただ、私のS-VHSデッキでも再生できたという事は、 これはデジタル形式で録画されたというわけではないのですか? それともデジタル標準録画のVHSテープなら普通のデッキでも 見れるのでしょうか? もし、普通形式の録画だとしても、これだけの威力があるのでしたら、 買おうかと思っているのですが。 今、録画機用に三菱のHV-BX500を買おうかと思っていたのですが、 D-VHSデッキはどうなのでしょうか? もし、買うなら予算は5万までなので、これにしようかと思っています。 ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=203020&MakerCD=55&Product=HV%2DHD500
- ベストアンサー
- その他(音響・映像機器)
- HDDレコーダーからD-VHSへのダビング
日立のHDDレコーダーでまとめて録画をし、保存したい 物はS-VHSデッキでダビングしてます。 せっかくデジタルで録画しているのに、もったいない 気がするのと、録画時間が長いので、D-VHSデッキを購入 しようかと思っています。 アナログ放送をデジタルで録画したいのでMPEG2エンコーダ /デコーダがついているのが良いのですが、HDDレコーダーから デジタルでダビングするために必要な機能や接続端子または お薦めの機種を教えてください。 ちなみにデジタル放送の録画予定はなく、チューナも ありません。 いちよう候補に考えているのは、日立DT-DRX100、パナソニック NV-DHE20、ビクターHM-DH30000 です それではよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
質問者からのお礼
回答どうもありがとうございました。 質問のポイントが甘かったのが悪かったのだと思いますが、この件でお聞きしたかったのは 1)果たしてパソコン側でD-VHSを入力機器として認識してくれるかどうか 2)認識できてデータを取り込めたとしてそのMPEG-2ファイルがパソコンで編集可能な形のものかどうか ということです。 1)については物理的にi-Linkで接続できてもお互いにデータを受け渡しできる相手だと認識しない限りはデータをやりとりしない、ということをどこかでよんだ気がするからです。 2)に関してはNECがSmartVisionProというテレビチューナカードを出しているのですが、これの録画ファイルが独自形式のMPEG-2らしく、一般的なMPEG-2編集ソフトで編集できない、ということを読んだことがあるので、例えばビクターのDR10000が独自形式のMPEG-2であれば使えないかなあ、と思ったからです。 MPEG-2エンコードに関しては確かに多大なCPUパワーを必要とするのは分かりますが、昨今出ているTVチューナカードの中にはCPUで映像をMPEG-2にリアルタイムエンコードしているものもあると聞いています。またメルコやI/Oデータ機器がハードウェアMPEG-2エンコーダを出していて値段や要求するメモリ、HDDがさほどでもないらしい、ということを聞いていますので、上記2点がクリアできればなんとかなるのではないかと思っています。