• ベストアンサー

格子面間角の求め方

任意の単位格子(一辺の長さがそれぞれa, b, c, 軸角がα, β, γ)において、格子面(結晶面)F1(h1,k1,l1)とF2(h2,k2,l2)の間にできる面角はどのように求めれば良いのでしょう? *例えば、NaClの単位格子は立方晶系で a = b = c = 5.64 Å (α = β = γ = 90°)ですが、このときの結晶面(100)と(111)の間の面角は、54.73°、の求め方は?または立方晶系以外のときは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

>この間、ここではどのような計算プロセスが行なわれているのでしょうか・・・ そんな事は、ソースを見ないと分からないので、求める方法が1つわかればいいですよね。(原理的にはa→等を成分計算すれば求められますが、ぞっとするほど面倒な計算だと思うのでそれとは違う方法で) Arccos(|n1→・n2→|/|n1→||n2→|) (のArccosの中身)をa→・b→などの内積だけを用いて書くことができれば、こういう内積はa→・b→=abcosγと分かっているので、具体的に計算できますよね。 そこで、A,B,C,Dを3次元ベクトルとしたとき、一般に、 (A×B)・(C×D)=(A・C)(B・D)-(A・D)(B・C) が成り立つ事を利用します。 n→=h b→×c→+k c→×a→+l a→×b→の形を見れば分かると思いますが、 Arccos(|n1→・n2→|/|n1→||n2→|) にはこの形の内積しか出てきませんよね。より具体的には、 (a→×b→)・(a→×b→) (a→×b→)・(a→×c→)  の形のもの(およびa,b,cを入れ換えたもの)しか出てきません。上に書いた式を用いれば、それぞれ、 a^2b^2(sinγ)^2 a^2bc(cosα-cosβcosγ) のように書くことができるので、Arccos(|n1→・n2→|/|n1→||n2→|)も具体的に求める事ができます。 ※もし、具体的な式が知りたいのなら、ご自分で計算してください。

helium
質問者

お礼

ご丁寧にご返答下さいましてありがとうございました。 つまり、手計算では大変面倒な計算を必要としてしまうということですね。 よって、現実的には手計算では等軸晶系のものまでが計算できる範囲と考えた方が良いということのようですね。 この度は、何度も丁寧に解説を下さいましてありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。

その他の回答 (1)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

要するに、結晶面の法線ベクトルのなす角を求めればいいわけですよね。 一般の単位格子において、結晶面(hkl)の法線ベクトルは n→=h b→×c→+k c→×a→+l a→×b→ となるので(規格化は考えてません)、F1(h1,k1,l1)とF2(h2,k2,l2)のなす角は Arccos(|n1→・n2→|/|n1→||n2→|) と表わす事ができます。逆格子空間で考えるシンプルになるのかもしれませんが、どっちにしても、a,b,c,α,β,γを使って具体的に書き表すのは大変かも。 特に、立方晶の場合は、法線ベクトルが n→=(h,k,l) (=h a→ + k b→ + l c→) となるので、計算がメチャクチャ簡単ですね。仰る例であれば、Arccos(1/√3)=54.73561°と求まります。

helium
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございます。 なるほど、法線ベクトルのなす角を求めれば良いのですね。 つまり、内積の関係を使って求めれば求まるわけですね。良く分かりました。 ところで、ぶしつけながらご質問させて頂きますと、主軸が単斜晶系のように傾くと、具体的にはどのように求めれば良いのですか? 確かに立方晶系よりは計算が大変になりそうな感じは分かりますが・・・ 例. 白雲母 単斜晶系 a = 5.19, b = 9.03, c = 20.05, β = 95.5° このときに (0 1 0) と (1 1 -1)の面角は、60.43827°と計算ソフトを使うと導いてきます。 この間、ここではどのような計算プロセスが行なわれているのでしょうか・・・ よろしくご回答お願い致します。

関連するQ&A

  • 逆格子のスケールについて

    実空間の単位胞がa,b,cベクトル、及び2a,2b,2cベクトルで定義される2つの単純格子において、対応する逆格子の大小関係はどうなりますか? また同じ格子定数を有する、体心立方格子の単結晶と単純立方格子の単結晶において、電子顕微鏡により[001]から電子線を入射した時に得られる電子線回折像の差異はどうなりますか? どちらかでもいいので分かる方教えてください

  • 高校化学 結晶格子の原子の数の考え方

    塩化ナトリウムの単位格子は立方体の中心にナトリウムイオンがあり、立方体の8つの頂点に塩化物イオンが配置される構造をとると思うのですが、とある問題で塩化物イオン1つに対してナトリウムイオンはいくつであるかという問いがあり、単位格子中のイオンの割合を考えて、単位格子中に塩化物イオン1、ナトリウムイオン1なので、結局塩化物イオン1個に対してナトリウムイオンは1個という解説がなされていたのですが、結晶全体で考えた時、単位格子がこの結晶の繰り返し単位であるといっても単位格子では隣り合う単位格子と共有されているイオンが分割されているのに対して、結晶そのものの角(端といいますか)は単位格子とは違いイオンが共有されていない部分ができるので、結晶が完全に単位格子のみの繰り返しとは言えないのではないでしょうか?つまり、単位格子がいくつも繰り返されてはいるものの、その立方体の単位格子の繰り返しによってできた結晶の8つの角を含む部分は単位格子とはイオンの含む数が異なると思います。その場合単位格子では1対1であったイオンも厳密にいうと角の部分のせいで1対1ではなくなっているのではないかということです。おそらくこの結晶を考える時、単位格子の繰り返しのみからなると理想的に考え、角の部分を無視していると思うのですが、これは単位格子の繰り返しが多くなれば角の部分で少しばかりイオンの数が変わっても影響がほぼないと考え無視するという理解でよろしいでしょうか?文章での説明なのでうまく伝わらなければ申し訳ございません。回答よろしくお願いします。

  • 高校化学 結晶格子の端についての考察

    塩化ナトリウムの単位格子は立方体の中心にナトリウムイオンがあり、立方体の8つの頂点に塩化物イオンが配置される構造をとると思うのですが、とある問題で塩化物イオン1つに対してナトリウムイオンはいくつであるかという問いがあり、単位格子中のイオンの割合を考えて、単位格子中に塩化物イオン1、ナトリウムイオン1なので、結局塩化物イオン1個に対してナトリウムイオンは1個という解説がなされていたのですが、結晶全体で考えた時、単位格子がこの結晶の繰り返し単位であるといっても単位格子では隣り合う単位格子と共有されているイオンが分割されているのに対して、結晶そのものの角(端といいますか)は単位格子とは違いイオンが共有されていない部分ができるので、結晶が完全に単位格子のみの繰り返しとは言えないのではないでしょうか?つまり、単位格子がいくつも繰り返されてはいるものの、その立方体の単位格子の繰り返しによってできた結晶の8つの角を含む部分は単位格子とはイオンの含む数が異なると思います。その場合単位格子では1対1であったイオンも厳密にいうと角の部分のせいで1対1ではなくなっているのではないかということです。おそらくこの結晶を考える時、単位格子の繰り返しのみからなると理想的に考え、角の部分を無視していると思うのですが、これは単位格子の繰り返しが多くなれば角の部分で少しばかりイオンの数が変わっても影響がほぼないと考え無視するという理解でよろしいでしょうか?文章での説明なのでうまく伝わらなければ申し訳ございません。回答よろしくお願いします

  • 単純立方格子の面間距離

    格子定数がaの単純立方格子で、ある面(hkl)に隣接する面間距離dは d=a/√(h^2+k^2+l^2) と表されますが、なぜこのように記述できるかが分かりません。 自分でも図を書いていろいろと考察してみましたが、どうにも解決できません。 どのように考えるとこの式を導出できるのでしょうか? もしどなたかお詳しい方がいましたら、ヒントを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 格子の面間隔について

    お世話になってます立方格子の面間隔について教えていただきたいのですが格子定数がaとしたときミラー指数(110)の面間隔についてですが 面心立方格子はa/2√2、体心立方格子の場合a/√2となりますよね? 面心立方格子がこうなる理由が分からないです。 これはxyzの座標軸を取った時に真上から見るとx=y=a/2となるところに原子が存在するということでこのような長さになるのでしょうか? それともこの考え方ではおかしいのでしょうか。 だとすると体心立方と面心立方各々の(111)での面間隔はどのようになるのでしょうか? 分かりにくい日本語になってしまいましたが、どなたか教えてください。 お願いしますm(__)m

  • 面間隔の意味がわかりません

    面間隔の意味がわかりません 立方格子の結晶面(hkl)の面間隔=a/√(h^2+k^2+l^2)(式(1))だと習いました. この式の説明として「面間隔は原点から面までの距離」ということが出てきました. 僕は面間隔の説明として「ある面の面間隔は,その隣りの立方格子の同じ位置にある結晶面までの距離」だと思っていました. ここで思ったことがあります. 結晶面(020)の面間隔を求めるとします. この数値式(1)に代入するとd=a/2となります. これが正しいなら「面間隔は原点から面までの距離」と言う説明があっているような気がします. しかし,(020)は最もかんたんな整数比に直すと(010)となり,面間隔d=aとなります. これが正しいなら「ある面の面間隔は,その隣りの立方格子の同じ位置にある結晶面までの距離」が合っている気がします. どちらが面間隔の説明として正しいのですか?

  • 格子定数の求め方教えてください!!

    こんにちは。 僕は、結晶学を勉強している大学生です。 現在、斜方晶構造の格子定数を算出しようと勉強しているのですが格子定数a, b, cを求める式を作ることができません。ご存知の方教えて教えて下さい。 斜方晶の関係式は以下のようになります。 1/d^2 = h^2/a^2 + k^2/b^2 + l^2/c^2 d, h, k, lの値は既知でa=,b=,c=の式を教えていただきたいです。 また、格子定数を簡単に求められるソフトなどをお知りであれば教えて下さい。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 面心立方格子とダイヤモンド

    面心立方格子の正四面体隙間に4個原子が入ったのが ダイヤモンド型結晶格子ですよね。 そうすると、単位格子の1辺の長さをa、原子半径をrとして、 rとaの関係が、面心立方とダイヤモンド型で異なるのは何故ですか。 原子を入れるときに結晶が広がってるってことでですか? (充填率も半分以下になるので)

  • 結晶格子の問題について

    結晶格子の問題について 問 面心立方格子の(角にある)原子aに最も近い位置に存在している原子は何個か。 答;12個 なのですが、理解できません。 詳しい解説よろしくお願いします。

  • 面心立方格子の最密充填面

    テストの問題用紙に,立方体が与えられていて,「面心立方格子の結晶構造を書き入れなさい。また,最密充填面はどこか。」という問題が出ました。 表面の1面だと思ったのですが,違うようです。 わかりやすく教えていただけないでしょうか。