• 締切済み

振動工学の質問ですがよろしくお願いします。

ビルなど高層構造物の側面(東側)にダンパー(オイルで満たされたシリンダーの中にピストンを入れ、ピストンはシリンダーより少し長めで上の方を構造物の側面に固定します。ピストンの底はシリンダーの底から少し離し浮かします。そしてシリンダーを構造物側面に固定します。)を取り付け、構造物を自由振動(西-東)させると考えた場合どのような力が働き、どのように式がつり合うのでしょうか? 構造物には水平力が働き、ピストンにはオイルによる粘性抵抗力?(垂直抗力?)が働くと思うのですが・・・。よくわかりません。 わかりにくい説明ですが宜しくお願いいたします。

みんなの回答

noname#65504
noname#65504
回答No.4

#2です。 #3さんの指摘のとおり式に間違いがありましたので訂正します。。 (誤)質量×加速度+減衰力+速度+剛性×変位=0(自由振動) (正)質量×加速度+減衰力+剛性×変位=0(自由振動) 「+速度」はよけいでした。 最初#3さんの式(粘性減衰係数×速度)を書こうとしていたのですが、途中で特殊な減衰装置については速度比例でない減衰を取る場合もある(減衰が粘性減衰でない場合、例えば、減衰係数×速度の2乗等の例がある)ので、修正する際に間違えてしまいました。お詫び申し上げます。 ついでにケアレスミスですが、 (誤)減衰力速度に比例するという考え方を行うのが (正)減衰力は速度に比例するという考え方を行うのが (誤)面外変形をするだけで面何には相対変位は生じません (正)面外変形をするだけで面内には相対変位は生じません なお、オイルダンパーの場合オリフィスなど特殊なものを組み込んでいなければ、粘性減衰と取り扱うことが多いです。

  • thisaway
  • ベストアンサー率29% (35/120)
回答No.3

僭越ですが、 #2氏の運動方程式には間違いがありますので訂正しておきます。 y'':加速度、y':速度、y:変位 c:粘性減衰係数、m:建物の質量、k:建物の剛性 とすると 運動方程式 my''+cy'+ky=0 が成り立ちます。 my''は慣性力、cy'は減衰力、kyは復元力です。 この運動方程式を w:固有円振動数、h:減衰定数 で書き換えると、 k/m=w^2 c/m=2hw なので y''+2hwy'+w^2y=0 という関係式が得られます。

noname#65504
noname#65504
回答No.2

運動方程式 質量×加速度+減衰力+速度+剛性×変位=0(自由振動) が成り立ちます。 建築の振動では、減衰力速度に比例するという考え方を行うのが一般的で、減衰力=減衰係数×速度で示すことが多いです(粘性減衰の場合)。しかしダンパーのような特殊な減衰装置の場合その減衰特性に合わせて、減衰力は速度の2乗に比例するという場合もありますし、その他の方法を考える場合もあります。 なお、東側面に固定したダンパーは、東面に変形が起こり上下間に相対変位が生じたときに作動しますので、東面に変形が生じるすなわち、南北方向に振動したとき有効に働きます。 東西方向に自由振動した場合は、面外変形をするだけで面何には相対変位は生じません。 そのため、ダンパーとして働かず、剛性として関与することになりますが、建物の剛性に比べれば小さいので、取り付け前後でほとんど影響はないものと思います。 実際このようなシステムは既に既存技術ですので、建築の制振関係の文献を探せば答えは見つかります。

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

よく、いろいろな本やホームページに、おもりとばねとダンパーを組み合わせた振動の問題や解説が載っています。これは2階の線形常微分方程式になりますが、ダンパーの減衰係数が大きければ振動が次第に減衰するような解が得られます。ビルや家では、そういうばねやダンパーがたくさん付くのでしょうから、問題はもう少し複雑になると思いますが、探せばそういう問題に近いものが載っている本やホームページもあるような気がします。

関連するQ&A

  • 低圧(10g/cm2)で垂直上昇するエアーシリン…

    低圧(10g/cm2)で垂直上昇するエアーシリンダの設計 10g/cm2の空気圧力で垂直上昇するエアーシリンダを設計しました。ピストン径φ30で、軽くするためピストンの厚み2mmにしました。空気が漏れないようにφ2のピストンロッド部とφ30のピストン径部にφ1のオイルシールを付けました。 しかし、よく考えるとオイルシールの抵抗で動かないのではないかと思えてきました。例え上昇しても下降はピストンの自重で下がる構造なので、上がったまま降りて来ないのではないかと。(・_・?) オイルシールの抵抗の計算はどうやるのでしょうか?空気の漏れを覚悟してオイルシール無しの構造にするしかないでしょうか?

  • ショックアブソーバーとオイルダンパの違い

    ショックアブソーバーとオイルダンパの違いを教えてください。 現状の私なりの認識では、 ショックアブソーバー:  先端をふさいだ注射器のピストンに小さなオリフィスがある状態。ピストンを押すとオリフィスから油が抜けるが穴が小さく大きな抵抗になる。 オイルダンパ:  先端をふさいだ注射器のピストンが容器に対してある程度の隙間を持っている状態。オイルを押しのけてピストンが進むので、オイルの粘性が抵抗となる。 といった違いと認識しています。よろしくお願いします。

  • 物理(力学)の自由振動の問題が分かりません。

    質量ーばねーダンパ(ダッシュポット)からなる振動系で、物体の 質量mが[2kg]で、それを吊るした時の静たわみxが1[cm]であった。この系の自由振動において 次の問いに答えよ。 (1)ばね定数k (2)運動方程式 (3)ダンパがない場合の固有角振動数 (4)ダンパがない場合の固有周期 (5)ダンパがない場合の固有振動数 (6)粘性減衰係数 c=100[N・s/m] ばね、ダンパはそれぞれ固定された天井に取り付けられており 、その先に物体が付いています。 www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/controlII/statecontrol.html こちらのページに載っている系が固定された天井に取り付けられている感じです。外力は作用していません。

  • ピストン内における球の運動の問題がわかりません。

    質量Mのピストンがついた、垂直状態にあるシリンダー内で、n個(>>1)の球が、ピストンとシリンダーの底の間で、弾性的に衝突し、とび跳ねる。 系は釣り合いの状態にある。底からのピストンの高さはh。 ピストンを、勢いよく抜き取ると、球はどれだけの高さまで飛び上がるか。 シリンダーの壁と、ピストン間の摩擦と気圧は無視する。 という問題が解けません。 解法をよろしくお願いします。

  • 振動を減衰するような機構

    恒温槽の中で、鉄板に測定物を固定し 電気特性を測定したいのですが 恒温槽の振動を拾ってしまい 特性がふらついてしまいます。 何か よい構造のものを 安価で作製できないでしょうか。 よろしくお願いします。 【今までに試したこと】   シリコンを敷いて測定⇒上下ふらつき有り   耐震材を敷いて測定⇒上下ふらつき有り   鉄板ごと上から吊って測定⇒左右ふらつき有り 【案】   その他の材質でなんとかならないか   ダンパーでなんとかならないか   スプリングでなんとかならないか

  • 芯出し方法

    こんにちわ。 油圧シリンダ3本を鋼板にブラケットやイケール等を使わず(要はシリンダから出ている足をボルト締め)水平取り付けしたいのですが、この時ピストンロッドの芯も3本とも合うようにするにはどのような構造にするのが良いのでしょうか?やはりシムをはさむのが いちばん簡単なのでしょうか?シムの厚さによって 調整が面倒なのではないかと思っているので良いアドバイスをお願いします。

  • 油圧シリンダ

    こんにちわ。 油圧シリンダ3本を鋼板にブラケットやイケール等を使わず(要はシリンダから出ている足をボルト締め)水平取り付けしたいのですが、この時ピストンロッドの芯も3本とも合うようにするにはどのような構造にするのが良いのでしょうか?やはりシムをはさむのがいちばん簡単なのでしょうか?シムの厚さによって調整が面倒なのではないかと思っているので良いアドバイスをお願いします。

  • 振動の問題

    滑らかな針金に質量m1の環を通し水平に張る。環に長さlの糸を結び、その先に質量m2の質点をつるして、針金と同じ鉛直面内で振動させる。微小振動の周期を求めよ。という問題が分かりません。 まず自分なりに、 環の中心の位置座標を(x1,y1)、質点の位置座標を(x2,y2)、張力をS、環が針金から受ける垂直抗力をRとすると、 運動方程式は m1x1''=Ssinθ m1y1''=-m1g-Scosθ+R m2x2''=-Ssinθ m2y2''=Scosθ-m2g さらに、x2=x1+lθ y2=y1+l これらの式から (m1+m2)x2''=m1lθ' と出せたのですが当然このままだとxについて解くことができません。 しかし、ここからどうすればよいのか分かりません。 どなたか教えてください。

  • シリンダの先端にリンクを付けワークを持ち上げる計…

    シリンダの先端にリンクを付けワークを持ち上げる計算を教えてください 今、油圧シリンダーの先端にリンクを付け、ワークを持ち上げる設計をしています。 シリンダは横方向水平に固定され置かれています。 ロッドの先端はナックルジョイントでそこにアームを取りつけています。 そのアームは35度斜め上方向に上がっています。 そのアームの先端にテーブルが付きワークを垂直に持ち上げます。 アームの長さは200mmです。 ワークの重さは、150kgです。 この場合ワークを垂直に持ち上げるために必要なシリンダ推力はどのような計算になりますか? ワークはシャフトにガイドされ垂直に動くように規制されています。 シリンダが斜めについていてワークを垂直に持ち上げる場合はsinθをかければ良いというのはなんとなくわかるのですが、リンクを介した場合はどうなるのかわからず質問させていただきました。 トルクなども関係するのでしょうか? よろしくお願いいたします。                150kg               --------                 ↑(垂直に上がる)                 /       アーム200mm  /             /  _____     / | シリンダ|___/ 35度 |_____| (シリンダは固定されている)

  • 油圧で動かすピストンポンプの原理を教えてください

    油圧で動かすピストンポンプの原理を教えてください。ピストンだから往復運動するものです。このピストン運動させるために、外から油圧で押し出したりしています。 https://www.yuken.co.jp/product/piston_pump なんでわざわざ油オイルなんですか ?水じゃダメなの?ピストンが動くのは流体で押し出すだけでないんですか?水でもいいような気がします。油と水の比較といえば、油の方が密度が小さい、粘性がある、、ということですよね?それがピストンのシリンダーの外側に液体流体を入れるものの流体の種類の選定が水じゃなくて油にする理由になるんですか? 紹介のサイトでは油使ってるのはわかりますが、というか実際に油使ってるのがピストンポンプなんで、油使っている理由がありません。 液体流体であればなんでもいいと思うのですが、よくわかりません。水なら冷却できますよね?機械が熱持って冷やせばいいんだから水でいいですよね?潤滑のため?そのため油オイル使用? 教えてください。