• ベストアンサー

不況や失業の状況に詳しい人教えて下さい

不況下において、失業を解消すべく公共支出政策を計画した政策当局が、同時に貨幣供給量の増加をも計画したとすると、そのときの政策当局の意図はどういうことですか?? この問の意味すらよくわからなくてかなり困ってます・・。ちょっとでもヒントになるようなことならどんなことでもいいので教えて下さい! 

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yutasiro
  • ベストアンサー率75% (9/12)
回答No.1

公共支出は、新しい雇用と消費を生み出す事になります。 不況下には、民間に雇用力と消費力がないから失業率とGDPが減ってしまいます。 これはほおって置くと売れないから作らない→作らないから雇わない→職がないから買わない→買わないから売れないの循環をたどる事になります。(デフレスパイラル) したがって、ここで政府が新しい雇用と消費を生み出すとこの循環を食い止めさらには押し上げる事ができると言うわけです。 貨幣供給量の増加というのは、不況下においてはデフレ傾向になります。 したがって、通貨の量を増やせば通貨価値が下がる、すなわちインフレになると言うわけです。 相対的に物価が高くなるので、売れないから作らないと言う所に歯止めを掛ける事が出来ます。 ここで、公定歩合を引き上げせずに金利を据え置けば、借金をしたい人間が沢山出てきます。 インフレなので実質的な金利低下で有利だからです。 流れを追っていくと、公共支出で雇用と消費を促し、貨幣供給量の増加でその動きをさらに活発化させるという感じでしょうか? ここまでが、教科書どおりの答えといった所でしょうか? ですが、現在の日本が置かれている状況は極めて特殊なケースなのでこの教科書どおりの政策が通用しない所に問題があるのです。 それは、公共支出でいくら消費と雇用を生み出してもなかなか民間の方に点火しにくいという事と、通貨供給量を増加しても、お金を借りたがらない使いたがらないという意識です。どちらも構造的なものが絡んできているので特効薬というのは存在しません。

siro29
質問者

お礼

ありがとうございました。レポートの参考にさせてもらいます!

その他の回答 (1)

  • moqmoqmoq
  • ベストアンサー率53% (33/62)
回答No.2

公共支出の増減は財政政策、貨幣供給量の調整は金融政策です。 一般的に財政の拡張をすると景気を上向かせることができますが金利が上昇し、 その逆に金融緩和をすると景気浮揚策となり、かつ金利が低下します。 この二つを同時に実行するということは、より強力な景気浮揚策を講じていると いうことでしょう。 現在は景気浮揚が目的で、金利の調整は第一の目的ではないわけですから金利を あまり変化させないという効果も狙っているといえます。 (金利の上昇と低下を相殺する) 最近は財政支出をはじめとする財政政策の効果が低下しているといわれています。 そのため、よく新聞に出ている通り、いくら国債を発行して公共事業を増加させ てもなかなか景気が上向かないのです。 そもそも、宮沢蔵相の経済スタンスというのが世界恐慌時に生まれたケインズ経 済学をベースとしているといわれており、学者の間では今の時代には単純に適用 できないのではないかという声が多いのです。 公共事業が国のインフラを整備する上で重要なのはいまも昔も変わりがないとは 思いますが景気を浮揚させる力を昔同様に評価していては経済は上向かないと思わ れます。 いかがでしょうか?

siro29
質問者

お礼

ありがとうございました。レポートの参考にさせてもらいます!

関連するQ&A

  • 不況・失業

    不況下において、失業を解消すべく公共支出政策を計画した政策当局が、同時に貨幣供給量の増加をも計画したとすると、そのときの政策当局の意図はどういうものですか?

  • 貨幣供給量のお話

    経済学の問題で困っております。 以下の問題が説明できません。 不況対策として金融政策を発動し、貨幣供給量を増やすとき、そのことがどうして国民所得の増加につながるのであろうか。 貨幣供給量の増加が国民所得の増加にいたる道筋を簡潔に説明しなさい。 貨幣供給量の増加が利子率に与える影響、それによる投資の変化に着眼して論述せよ。 よろしくお願いします。

  • 経済学について質問です。

    マクロ経済に関して質問があります。 「実質貨幣供給量は金融当局(中央銀行)の名目貨幣供給量を物価で割ったものなので実質貨幣供給量が変化しないためにはマネーサプライ増加率と物価上昇率等しいことが必要である 。」といったことが参考書に書いてありました。なぜ実質貨幣供給量が変化しないためにはマネーサプライ増加率と物価上昇率等しいことが必要なのでしょうか。 お詳しい方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 平成不況時の金融政策について。

    私は経済学の勉強をしているのですが、「平成不況時の日銀の金融政策」で分からない事があるので教えて下さい。 日銀は平成不況時において、ゼロ金利政策と量的金融緩和政策を行いました。(ゼロ金利(1)1999年2月~2000年8月(2)2001年2月~2006年7月、量的金融緩和2001年3月~2006年3月) (1)ゼロ金利政策では「無担保コールレートオーバーナイト物をできるだけ低めに推移するように促す」という目標を掲げましたが、なぜ無担保コールレートオーバーナイト物を目標にしたのでしょうか?金利には色んな種類がありますが、経済学的には一つしかない為によく分かりません。 「なぜ銀行間の貸し借りの金利にしたのか、なぜ一晩なのか、どうすれば銀行間の金利だけを動かせるのか(名目貨幣供給量を増やせば、様々な金利が下がってしまうのでは、と思います)」出来るだけ金融の初歩にも分かりやすい言葉教えてほしいです。 (2)量的金融緩和について。日銀は市中金融機関の日銀準備を増やすことを目標にしましたが、どのような手段で行われたのでしょうか。(例えば、買いオペによって銀行に貨幣を供給し続けても、銀行が貸し渋りをしてしまえば、現金は市中に出回らない。市中に出回らないと預金も増えない。預金が増えないと預金に対して一定率で預ける日銀準備はなかなか増えていかないのでは?と思いました。) (3)インフレ・ターゲットについて。インタゲは「物価上昇率に対して中央銀行が一定の目標を定める事」と定義されています。そして、平成不況時には、日銀はインタゲを採用しなかったと言われています。しかし、古典派の世界で考えればM=kPYより、M(=貨幣供給量)を増やせばP(=物価)は上昇してしまうのでは?と思いました。 つまり、量的金融緩和をする事はM↑よりP↑を起こし、インタゲ設定していなくても、結果として物価上昇を招くのではないかと思いました。私の考えは古典派の貨幣数量説に基づいてると思いますが、当時の日銀は違う派の理論に基づいていた為に見解が違ったのでしょうか? 以上の3点について、出来るだけ噛み砕いて説明していただけるとありがたいです。お願いします。

  • 大学1年生のマクロ経済学

    疑問点が2つあります。 1.中央銀行が公開市場操作を通じて、国債を売却した時、「貨幣供給は増加し、総需要曲線は左にシフトする」、とあるのですがなぜですか? 国債を売却する=資金を市中銀行から得る=貨幣供給は減少すると思ったのですが・・・ 2.短期のフィリップス曲線上で均衡がある点から右に移動して新しい均衡に達したときは「引締め的な金融政策が発動されたが、自然失業率の変化は起こっていない」とあるのですがどういうことですか? 失業率は下がりますよね・・・? よろしくお願いします。

  • 利子率安定化政策について

    よろしければご教授下さい。 IS LMモデルの利子率安定化についてです。 Y=C+I+G C=30+(Y-T) I=60-20r G=20 T=0.2Y L=90+0.2Y-20r M=100 P=1 (1)拡張的な財政政策により政府支出を40増加させると同時に中央銀行が利子率安定化政策を行う。貨幣供給量はどのように変化するか? (2)これにより所得に変化が生じる理由 以上をご教授頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • マクロ経済学のIS-LM分析について質問です。

    マクロ経済学のIS-LM分析について質問です。 金融政策(例えば、貨幣供給量増加)の効果(所得増加の効果)が失われてしまうのは具体的にどのようなケースですか? よろしくお願いします。

  • 量的緩和政策の真の目的はデフレ脱却ではなかった?

    超金融緩和政策の真の目的は、デフレ脱却ではなく、為替介入による貨幣供給量の増加を放置し、円安誘導をすることだった・・・ ということが経済本に書かれていたのですが、これは本当なのでしょうか?

  • 中小企業診断士試験の経済学の問題です

    平成22年度経済学第8問についてです。IS-LM-BPの問題です。 「ア 貨幣供給の増加はLM曲線を右方にシフトさせ、民間投資支出の増加を通じて所得を増加させる。」という選択肢は誤りとのことで、解説本での理由は「民間投資支出ではなく輸出の増加」ということものです。しかし、LM曲線が右シフトすれば利子率が低下し民間投資も増加するもの(投資の限界効率理論)と思い、この選択肢(ア)はあっていると考えるのですが、理解が間違っているでしょうか?

  • マクロ経済学の問題です。

    解答が分かりません。教えていただけると嬉しいです。 どれか一問だけでも、ヒントだけでもけっこうです。宜しくお願いします。 次のような小国開放経済モデル(マンデル・フレミング)を考える。 外国と自国の物価水準を1とする。自国の利子率=世界利子率=0.1とする。 民間消費関数 C(Y)=50+0.5Y 投資関数 I(r)=200-500r 純輸出関数 NX(e)=20+0.3e 名目貨幣供給量 M=400 政府支出 G=100 e:名目為替レート 変動相場制を採用するとして以下の問いに答えてください。 問1 IS,LM曲線を求めよ。 問2 均衡におけるY,e,C(Y),I(r),NX(e)をそれぞれ求めよ。 問3 保護的な貿易政策により、NX(e)=26+0.3eとなった。Y,e,C(Y),I(r),NX(e)をそれぞれ求め、保護貿易政策の効果について論じよ。 問4 固定相場制でe=100とする。Y,e,C(Y),I(r),NX(e)をそれぞれ求めよ。 問5 固定相場制の状況で問3のような保護貿易政策を行った。変動相場制時の効果とどのように異なるか。