• ベストアンサー

現代の原子構造理論、化学平衡について。

18歳の大学一年です。 先日化学の課題が出たのですが、教科書等をみてもいまいち理解できません。課題の内容は以下の通りです。 1.次の用語を使い、現代の原子構造理論の解説をせよ。 (1)物質波 (2)シュレーディンガー方程式 (3)波動関数 2.次の用語を使い、化学平衡についての解説をせよ。 (1)自由エネルギー (2)可逆過程 (3)不可逆過程 これらの解説を出来る方、参考になるサイトをご存知の方がいらっしゃられましたらご回答よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

2は化学平衡に関して説明せよ、ということは、平衡定数と自由エネルギーの関係式を教科書から探してきて、その辺の解説を読み直してみては? 平衡定数は、出発物質と生成物の間の自由エネルギー(ギブス自由エネルギー)の差(デルタGとか書いてあるでしょう)に依存します。 また、可逆・不可逆反応の意味は分かりますか? いったりきたりできるのが可逆、一方にしか進行しないのが不可逆です。 平衡定数、ひいては自由エネルギー差から、可逆か不可逆か、という予想をつけることができます。なんで?というのはとりあえず教科書を読み直してみてください。 設問1も2も、物理化学のちゃんとした教科書を読めば、それをまとめてやることで立派な解答ができるはずですよ。

sevenmild
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 大変参考になりました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#69788
noname#69788
回答No.4

訂正、自由エネルギーの変化が0であれば、化学平衡となり反応がそこで止まっているように見える。 参考書 原子・分子の現代化学 バーロー物理化学

sevenmild
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 大変参考になりました。 どうもありがとうございました。

noname#69788
noname#69788
回答No.3

物質は波でもあるので、それを表すのに波動関数を使う。水素原子のシュレディンガー方程式は、厳密に解けるのでそこから導き出される電子軌道を他の原子にも当てはめる。 自由エネルギーが同じならば、化学平衡が成り立つ(反応が止まっているように見える。)

回答No.1

1に関してですが、歴史的な流れに沿って、以下のような流れでまとめてみては? 1.ドブロイの物質波の概念、ボーアの古典的な水素原子模型 原子の中で、電子がとりうるエネルギーはとびとびになっているという考え方が提案されました。これによって、水素原子のスペクトルが説明できました。 また、同時期に電子も波としての性質を持つという考え方がドブロイによって提案されています。 ここに光は粒子だよ、という話も付け加えてもよいかもね。そのほうが物質波の話がしやすいかも。 2.シュレーディンガーの理論 先の、電子は波としての性質を持つということから、飛び飛びのエネルギーを持つということが説明できる、ということがシュレーディンガーの波動力学の大本です。 なわとびなどを壁の間に張って、振動させたときに生じる定在波という波は、波の節の数に応じて飛び飛びのエネルギーを持ちます。 シュレーディンガーは、このことと先の物質波の考え方を組み合わせることで、電子を波として記述した方程式(シュレーディンガー方程式)を提案しました。 (本当は、波動関数の時間依存性とか非束縛状態がどうこう、とかあるんですが、化学、それも原子・分子の構造論に限った説明にします。またシュレーディンガー方程式は別に電子の運動に限った式でもないですが・・・これも原子構造論の説明に限定したということでご容赦ください) 3.さて、シュレーディンガー方程式は電子の振る舞いを記述します。 この方程式の解が、波動関数というものです。 なんで波動関数?というかといえば、上述したように、波として電子を扱って構築した理論だからです。またこの解も、定在波の挙動をあらわしています。 波動関数ってなんなの?という疑問に対しては、次のような物理的な意味が付けられました。 すなわち、波動関数の絶対値の平方は、その点で電子を発見する確率に対応する、ということです。 したがって、原子の電子構造を考えるには、以下のプロセスを踏めば良いことになります。 1.原子に対し、シュレーディンガー方程式を立てる 2.解く(笑 3.得られた波動関数から、原子の中で電子がどのように分布しているか、ということが分かる。 さらに、分子の場合なら双極子モーメントはどうなってるか?といった、化学的に有用なデータを理論的に計算してやることも可能。 本当は2の作業が大変で、一般の原子・分子では厳密に解析解は計算できません。結果として、現在にいたるまでさまざまな近似的解法が考案されつづけることとなっています。

関連するQ&A

  • 化学(理論) 化学平衡について

    化学(理論) 化学平衡について  今ひとつ理解出来ていないところがあります。  参考書などで、ある可逆反応に対して、 「ある物質の濃度を高めるとルシャトリエの原理により平行が・・・に移動し、 新しい平衡状態になる」  とあるのですが、この「新しい平衡」について何が「新しい」ということなのでしょうか。  温度一定のもとでは、平衡状態にあれば反応速度は変化しないように思うのですが。  この分野については、自分に正直理解不足があると思います。    アドバイス頂けると助かります。  よろしくお願いします。

  • 量子化学について

    量子化学について詳しい方、助けてください(>_<) 1.一次元のシュレーディンガー方程式を書き、V(x)=一定のときの波動関数を示せ。 また運動エネルギーTを正と負の場合について考慮すること 2.相対座標について述べ、分子の並進運動と分子の振動.回転運動との分離について説明せよ。 3.調和振動子モデルを用いた振動エネルギーについて説明し、振動波能関数の性質について述べよ。 4.シュレーディンガー方程式の変数分離について水素原子を例にとり説明せよ。 5.水素原子の軌道について、波動関数、シュレーディンガー方程式、量子数などの用語を説明せよ。 です(>_<) ちなみにテストの問題とかではなく 自分でわからなかったので教えて頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 量子化学から導かれた原子のモデル

    (1)量子化学から導かれた原子のモデルについて説明せよ (2)量子化学から導かれた原子の構造を原子の位置とエネルギーから説明せよ という問題があるのですがどなたかわかりやすく説明していただけないでしょうか? (1)ではボーアの原子モデルを使えばいいのかまたはシュレディンガー方程式により明らかになったことを記せばいいのかよくわかりません (2)は意味がよくわからないです。   どうかよろしくお願いします。

  • 物理化学の近似法

    [一般教養]現代物理化学 という教科書をつかって勉強していますが 「他電子原子の電子構造」(持ってる人は9ページ) を説明する際に、 「電子間反発の項が含まれるためシュレディンガー方程式が厳密には解けなくなる。そのため近似を適用する。」 的なことがかかれてあって、 「原子全体の波動関数は個々の電子の波動関数の積として表され、 エネルギーは個々の電子のエネルギーの和として求められる。」 とかかれてます。なぜ波動関数は積で、エネルギーは和なのですか? 和なのはわかりますが、積になる意味がわかりません。よろしくお願いします

  • 化学平衡の問題

    ネットで化学の問題があったので、見てみたら、化学平衡について、次のうち誤っているものはどれか、という問題で、(1)~(4)は明らかに正しい内容でした。残りの次の(5)が誤りらしいのですが、化学が今1つなので、本当かどうか、わかりません。 この(5)は誤っているのでしょうか? 「(5) 爆発は可逆反応ではないため、化学平衡は起こらない。」

  • 化学平衡の問いについて

    現在大学院入試の問題を解いています。 私はとても物理が苦手で、入試問題に掲載されていた化学平衡の問題が理解できなくて、解けずに困っています。 どなたか、わかる方がいましたら。解説をお願いしたいのです。 化学平衡 H2O+D2O⇔2HDO についての平衡定数Kを求めよ。ただし H2O、D2OおよびHDOは化学的性質に差がないものとする。 (系に含まれるHとDの原子数をXおよびYとすると、Oの原子数は(X+Y)/2となる1個の酸素原子Oが2個のHまたはDを選ぶ確率を考え、これら各々の化学種の分子数(Oの原子数×確率)を見積もる。全体の体積をVとし、各化学種の濃度を求め、これらをKとする。) よろしくお願いします

  • 物理化学、量子力学の問題

    院試の問題を解いていてどうしても手がつけられない問題があったので質問します。それぞれの相違点を明確に教えて頂けるとありがたいです。 水素原子、水素分子の電子状態に関する下記の事項について説明せよ。解答にあたっては各自必要な記号などを定義してよい。 1)水素原子に関するシュレーディンガー方程式 2)基底状態にある水素原子の波動関数 3)励起状態にある水素原子の波動関数の分布 4)水素分子に関するシュレーディンガー方程式 5)原子価結合法による水素分子の波動関数 6)分子軌道法による水素分子の波動関数 です。よろしくお願いします。

  • 水素原子の波動方程式

    水素原子の波動方程式のポテンシャルエネルギーが負の値をとるのはどう考えればいいのでしょうか?お願いします。

  • 理論化学と有機化学の問題の解説をお願いします

    理論化学と有機化学の問題の解説をお願いします センター試験に向けて勉強しています。 まず理論化学の「酸性を示すものだけを選べ」という問題です 硫酸水素ナトリウムがあり、これは強酸と弱酸が混ざり合って中和反応を起こすと思っていたのですが、解説を見ると硫化水素ナトリウムは強酸であり中和反応により塩が生じ、化学式中にHが残るので酸性になるとありました。 自分でこの反応式をうまく作れません。 次に有機化学の光学異性体ですが、ブタンの水素原子2個を臭素原子に置換した光学異性体は何種類あるかという問題で光学異性体の1つに、CH3-CHBr-CHBr-CH3があるのですが、これがなぜ成り立つか分かりません。 この2つの説明をできる方、ご教授お願いします。

  • 量子力学のはじめ 運動エネルギーの違い

    大学に入って、量子化学を習い始めたばかりのものです。 電子の運動エネルギーを求める際に、コンプトン効果ではアインシュタインの特殊相対性理論から求めているのに、 シュレディンガーの波動方程式を求める際には、古典力学での運動エネルギーになっています。 (m^2c^4+p^2c^2)^1/2と1/2mv^2の違いです。 ^は累乗を表してます。 この違いというのはどこから生じるのですか? 教えてくれるとありがたいです。