• ベストアンサー

音感教育は何の楽器が?

子供が音楽に興味ありそうな感じなんですけど、音感磨く為にはじめて始めさせる楽器って何がいいんでしょう?

  • suzu
  • お礼率57% (126/221)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuimai
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.15

私は自分の娘(2歳4ヶ月)に音感を養わせる為に、ピアノによる絶対音感教育をしています。(私自身が教えているわけではありません) 具体的には、一音会というところがおこなっている通信教育による絶対音感トレーニングです。 東京に住んでいれば一音会の教室に通わせることが可能なのですが、地方なので通信教育をうけております。 ちなみに、一音会の絶対音感の通信教育は「ミミちゃんクラブ」といういう名称です。 また、絶対音感を身に付けた後には相対音感教育も受けさせようと考えています。 一音会では相対音感教育のプログラムも持っています。 さらに、「耳を育てる」為、合わせてヒヤリングを中心とした英語教育もおこなっています。 こちらは、ワールドファミリーという会社の語学教材を現在のところ使っています。 これは、あのバイオリンによる音感教育で有名な鈴木メソッドにより開発された、ディズニーのキャラクター物教材です。(ミッキー、ドナルド、プーなどが出てくる) 「なぜピアノか?」ということですが、 ・ピアノが家にあった(奥さんがピアノを少し弾けるから) ・一音会を主宰している江口さんのメソッドに興味を持った ※主な楽器のなかで(電子楽器は含まない)ピアノがもっとも幅広い周波数をカバーしている なんでも、人間の耳は言語などにより固有の「パスバンド」というものが作られるそうです。 日本人は英語が苦手なのも、この「パスバンド」の影響があるそうです。 こういった観点からも、前述のように幅広い周波数をカバーしているピアノが良いのではないのでしょうか。 また、片寄った耳を作らないためにも複数の言語が聞き取れるようにしておくことが必要あると思います。 これについては、フランスのトマティス博士という人が開発したトマティスメソッドに詳しく出ています。 音楽的には、リトミックやったり、読譜の練習したり、絵本を読んだり、はたまた、お絵描きしたりと総合的な教育が必要ではないでしょうか? ただし、江口メソッドによれば相対音感を身に付けた後では絶対音感は身に付かないし また、絶対音感を身に付ける臨界期がある(6歳くらいまで)そうです。 ですから、とりあえず現在は絶対音感トレーニングをやっています。 音感を養うには、音そのものを聞き取るトレーニングの前に、文化的なバックボーンを養わなければならないと思います。 その為に、「日本の童謡」は良く聴かせたり、歌わせたりしています。また、「マザーグース」も良いかなと思い先日CDを購入しました。 あと、クラシック、特にモーツアルトを積極的に聴かせようと考えています。 何が正しいのか分かりませんが、何か参考になれば幸いです。

その他の回答 (15)

  • papagu
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.16

絶対にピアノからはじめることをおすすめします。 私が親なら、こまめに442ヘルツに調整してもらったピアノを弾かせます。 最初、子供は高い音と低い音を混乱することが多いです(近い高さで)。 ですから、視覚的に音の並び全体をとらえられる鍵盤楽器が基本であり、 指で音の強弱をコントロールでき、空気のふるえとともに体全体で音を感じることのできるピアノが最適だと思います。 その他の楽器は、縁があればそのうち、 きっといい出会いがありますよ。

  • suisui
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.14

いろいろな意見が出ていますが、音感トレーニングの為であるのなら 結構マニアックですが ヤマハのハーモニーディレクターなどはどうでしょうか!チューニングをはじめ、 平均律、純正律、テンポ・リズム・ハーモニートレーニングなどの指導に適した機能があります。(指導用総合機器となっているそうですが)

参考URL:
http://yhp1.yamaha.co.jp/edu/catalog/h/h_hd100.html
  • naggy
  • ベストアンサー率76% (10/13)
回答No.13

んー。。。なんだか専門的なご回答が多数並ぶ中でワタシのような人間が蛇足発言をするのもなんですが(^^;;。 楽器、何でもよいと思いますよ。 ただ、習いやすさやその形態から言って、エレクトーンは結構オススメです。グループレッスンから入ると「習ってる」という感覚も薄くてやりやすいと思います。 難点は、楽器がちょっと高いことでしょうか(^^;;。 いい点を上げると ・電子楽器なので、数本鍵盤を抑えるだけでそれなりに盛り上がった伴奏をつけることができる ・ピアノのように力がそんなに要らない ってことでしょうか。悪い点は・・・専門的にやっていく上でいくつか超えなきゃいけない壁がある(いろんな楽器の音を扱うのでそれなりに長くやらないと体系的な知識が身につかない、とか)程度で、実際に小さいお子さんに経験として習わせる上では、特にないですね。 ご質問の内容から察するに「将来、音楽の専門家に・・・!!」っていうことではないと思いますので、まずは、体験レッスンなどでお子さまの感触を見てみては、いかがでしょうか。 いくつか「絶対音感(対義語は、相対音感)」の話が出てますが、たとえば山手線の発車間際の音を聞いて「ソソラソドソミソ♪。。。」と置き換えられるかどうか、という能力のお話です。これは「音楽的感性&才能」とは必ずしも同じではありません。CDを元にカラオケの伴奏作るお仕事をするなら別ですけど(^^;;。 習った楽器に応じて、音楽に対する感性はそれなりに磨かれていくし、その子の音楽的個性にもなります。幅広く触れさせて、その中で本人が選んで、豊かな感性が磨かれるといいですね。何の楽器をやるにせよ、決して、無駄にはなりませんよ(^^)。子供は意外と素直に、いろんな楽器を見てやりたいものを「やりたい」って言ってくれるものですから。そのシグナルを見逃さないことが、大事だと思います(エレクトーン習っててピアノ演奏を見て乗り換える子供、その逆のパターンも、結構あります)。 ちなみに、私も、音楽大好き人間で未だに作曲や演奏をしていますが、習わせてくれた両親には、とても感謝してます。

  • Naka
  • ベストアンサー率44% (527/1181)
回答No.12

◆Naka◆ 多くのご意見が出ているように、私もキーボード系の楽器が無難かと思います。人間にとっての「音」には、大きく分けて「耳から入る音」、「頭の中で構成する音」、「表現する音」の3種類があります。これを一致させることが、すなわち「音感を養うこと」につながります。 そういう意味で、キーボード系の楽器は、「頭の中で構成する音」と「表現する音」をその場で即座に確認できるのが強みですね。子供にとっては入りやすい楽器だと思います。もちろんその他の楽器でも全然構いません。 でもそれと同じぐらい大切なのは、たくさんの音楽を聴かせることでしょう。ジャンルを問わず、古今東西のいろいろな音楽に親しませることによって、様々な旋律や和音に接し、豊かな音楽性を育む一助となるからです。 お子さんが音楽に興味がおありのようでしたら、特にどんな音楽を喜んで聴くか、どんな楽器に興味を示すのかを見極めてから決めても、遅くはないと思いますよ。

  • blue_leo
  • ベストアンサー率22% (541/2399)
回答No.11

補足です。 いわゆる「絶対音感」ですがオーケストラなどでの基準音も時代により変わっています。 バッハの時代はA=438くらいだったとされていますが現在はA=442やA=443と 高めになっていると思います。 なにをもって絶対音感なのかという明確な定義はないと思います。 平均律のピアノの音をいいあてられるだけの絶対音感は私的にはあんまりうらやましくないなぁ。 実際の場面ではもっと複雑なんでしょうけども。 電子楽器などだと簡単に調律を変える方法がありますが平均律に馴れた人だと ひとたび調律を変えると気持ち悪いのかも知れません。 バッハには「平均律クラヴィア」という通称で呼ばれるものがありますが バッハの時代には「平均律」は存在しません。 「よく調律された」という訳が勝手に「平均律」になってしまったのが真相の ようです。実際はヴェルクマイスターだったかな? 本屋さんでもこの手の話をわかりやすく解説している本はたくさんあるので 買ってみてはいかがでしょう?

回答No.10

はじめまして★ 楽器としては、特にこれがいい!というのはないと思いますが、 楽器の種類によってつく音感の種類は違うと思います。 ヴァイオリンなら相対的な音感がつくでしょうし、ピアノならまた違ったものになると思います。 それに、習う教室とかいったものでも左右されるものだと思います。 わたしは4歳の頃からヤ○ハでエレクトーンを習っているのですが、 周りの友達を見てもヤ○ハは音感がつく率が高いです。 それがヤ○ハのいいとこでもあり、悪いとこでもあるわけで・・・ ただ思うのは、音感があればいいというわけではない、ということです。 用は本人がやってて楽しいか楽しくないかだと思います。 わたしも絶対音感がありますが、時々鬱陶しく感じるときもあるんです。 お子さんが大きくなったときのことも頭に入れつつ、考えてあげるといいと思いますよ!

回答No.9

お子さまと一緒に楽器店へ行き,興味を示されたものをお買いになられてみてはいかがでしょう? 音感・・と言う言葉をお書きになられたので,なんの役にも立たない,絶対音感があるなしの方向に話が向かって行ってしまっているようですが,suzuさんとしてはお子さまの音楽の才能を伸ばすために・・という意味だと捉えます。 音楽の本質を捉えることが大切なのであって,本質を捉えた人は音感がある・・と言うだけの話です。 音感があるから音楽家・・なのではありません。 好きにやらせてみたらよいと思います。 ただ日本の住宅事情・・・ご近所の迷惑だけはきちんとお考え下さい。

  • ken1981oz
  • ベストアンサー率28% (13/46)
回答No.8

僕はギターを20年ほどやってますが、子供のころに(もっと早く)知りたいと思ったことは音楽理論です、どんな楽器を選んでも良いと思いますが子供が楽しく音楽理論を学べる環境が大切です。それと音を覚えるのでしたらピアノですが、その音を自分で探して出すのでしたらフレットレス(ヴァイオリン、三味線等)の楽器も選択肢に入ると思います。本当に大切なのは飽きさせず楽器を楽しむことでしよう。

  • blue_leo
  • ベストアンサー率22% (541/2399)
回答No.7

nag3さんの回答に異論があります。 ピアノには不協和音がない?? ここでいうピアノが平均律のものをさしているならそれこそ 不協和音だらけのものじゃないですか? 平均律って誤差を分散した1番無難だけど1番和音が汚い 調律ですよね?? クラッシックなら別にギターやヴァイオリン、チェロなどの 弦楽器、また管楽器もあるわけですし。 私は12コの音だけではなく弦や管楽器の連続的な音を認識 出きる方がいいと思っています。 元々ピアノは演奏曲によってさまざまな調律にして演奏する 楽器です。 元の質問者の方へのアドヴァイスとしてはなんの楽器を やらせたいのか(強制でなければいいのですが)考えて からでいいと思いますよ。 絶対的な平均律の耳を持っても純正律のハーモニーは 理解できないのではないでしょうか? 巷でいう「絶対音感」ってなにか1つを指している言葉 じゃないですよ。

noname#701
noname#701
回答No.6

こんにちは。お子様はおいくつでしょうか。 お子様に、ビデオなどでも見せながら、どれがいいか聞いてみたら、どうでしょう。 ピアノもいいと思うのですが、本当に小さな子供にとって、ピアノは大きい楽器ですので、鳴らすのが結構大変です。指を一つ一つ動かすことも、運動神経があまり発達していないうちは、しんどいことです。 もちろん、なんなくやってしまう子もいますが・・・。 まず先に、楽譜を読んで、歌えるようにすることが(一見回り道のようですが)、早道です。 音感をつけるということでも、まずは歌うのがよいです。 歌うための教材も出てます。 まずは、ソルフェージュ(歌ったり、音を聴いたり、リズムをたたいたりする、音感のためのレッスンです)を重視して、その後ピアノ(もしくは他の楽器でも)のレッスンもしてくださる先生を見つけるといいと思います。

関連するQ&A

  • 音感をつけるために有効な楽器

    わたしは凄く音痴でカラオケ教室に半年も通いましたが発声は多少良くなったのですが、音感は全然駄目でした。そこで音感をつけるために楽器を習おうとおもっているのですが、家には姉が残したピアノとギターがあるのですが、音感をつけるにはどっちの楽器がいいでしょうか?楽器をやれば今より音程取れるようになるでしょうか?回答くれれば幸いです

  • 絶対音感のメリットって何なんでしょう

    趣味でずっと音楽をやっています。絶対音感があるのですが、デメリットもたくさん経験してきました。特に移調楽器がうまく扱えないこと、バロックピッチに対応できないこと(そのため古楽器が扱えないこと)が大きいです。 メリットとしては、複雑な構造の曲もまるごと聴きとって覚えることができる、アカペラなどでは正しい音を保つことができる、ということがあったように自分では思っています。相対音感でも無理ではないのかもしれませんが、曲の構成などをよくわからずに曲を機械的に聞き取って覚えることは絶対音感でないと難しいように思います。 ちょうど子どもがそろそろ絶対音感が育つと言われる年齢に差し掛かり、自分と同じように絶対音感ができるようにさせたほうがいいのか、つい考えてしまいます。みなさんのご意見をおきかせください。(夫婦ともアマチュアとはいえ、かなり音楽に入れ込んだ生活をしており、子どももすでに、近所の子とは比較にならないくらい音楽に相当な執着を示しているという前提でお答えください)

  • 相対音感

    これは、相対音感でしょうか。 よく、相対音感は、基音を鳴らされれば音が分かる、と書かれているのですが、基音を鳴らさなくても音が分かります。 また、適当にラとかを思い浮かべたときに、その音が鳴らせます(口笛で)。嬰音・変音は、本位音(?)を基準にしてから、分かります。 ただ、その辺の「コツッ」等の音は分からないし、オーケストラでの演奏などの複数の楽器、音が重なると全く分かりません。 幼少期は音楽に全く興味が無かったので、何もやっていませんでしたが、10歳ぐらいからトランペットを吹いています。 その頃は分からなかったのですが、最近になって分かるようになりました。 相対音感が鍛えられた結果なのでしょうか。 また、これは相対音感と言えるのでしょうか。

  • 音感(絶対音感・相対音感)

    音楽は素人なのでとんちんかんな質問かもしれませんが教えて下さい。音感の優れた人に絶対音感者と相対音感者がいますよね。一流のプロの演奏家(オーケストラ奏者等)はもちろん優れた音感の持ち主の皆様ですがどちらかといえば相対音感の人が多いと聞きました。そこでそのメカニズム的なことですが、そのレベルの相対音感の人は当然のごとく体内の中に固定ドのようなきちんとした基準の音がありその基準音と相対的に比較し100%近い調律もできるし又楽器を離れてもいろんな音、たとえば自然界の小鳥のさえずり等もその基準音と即座に比較し音階が解るものなのでしょうか。又それが基本中の基本でそれができないと一流の演奏家にも作曲家にもなれないと言う人がいるのですがそれでいいですか?もしそうであれば絶対音感者と相対音感者の違いが解らなくなってきてしまうのですが・・・教えて下さい

  • 音感がないんです。。

    最近、友人たちと楽器を始めてバンドみたいなことをはじめました。 以前から気づいていたのですが、私には音感がないんです。カラオケも下手です。 楽器を始めて改めて実感しました。 ベースを担当してるんですが、チューニングも機械でしかできません。 音がとれないんです。わかんないんです。 音感を身に付けることは可能なんでしょうか? 可能であるならその訓練方法を教えてください。

  • 1歳児・音感とリズム感をよくする方法

    1歳1ヶ月の子供がいます。 この子に、音感とリズム感を身に着けさせるために、 できることを教えてください。 わたし自身、音楽は素人同然なので、 わかりやすい回答をお願いできたらと思います。 わたしも旦那も、音楽は好きなのに、 音感とリズム感がなくて、さみしい思いをしてきました、 そして、我が子もきっと音楽的才能はないんだろうなあ、 と、なんとなく思っています…。 わたしは、ほんのすこしだけピアノが弾けるので、 おもちゃのピアノで、子供と遊ぶのがとても楽しく、 子供も思った以上に楽しんでいるので、 最近、どうにか、音感とリズム感を 教えてあげられないかと思うようになりました。 そこで下記について質問です。 1)1歳児から、音感とリズム感をよくする方法はありますか? 2)5万円以内で、音程がしっかりしている鍵盤楽器はありますか? 3)(ピアノなどは調律をときどきすると聞きますが)  電子オルガンは、ずっと音程は正しいままなのですか? (現在つかっているオモチャのピアノや、  家の電子オルガンの音程が正しいのかどうかも、  音感がないのでさっぱりです…。) 4)我が子にオススメの1歳~幼稚園程度の音楽教室はありますか? (親に似て、音楽は苦手だろうから、  本人が希望しない限りは、  習わせるとしても、幼稚園くらいまでと思っているんですが、  この考え方はおかしいですか?) 5)もともとわたし自身、邦楽・洋楽・クラシックが好きなので、  子供にはクラシックが良いだろうと思って、聞かせていますが、  良い「聞かせ方」など、注意することはありますか? ちなみに、たいへんお恥ずかしいのですが、 わたしの音楽の実力は、 「ブルクミュラー25の練習曲」をどうにか終わらせた程度で、 弾くのはとても下手です。 しかも家にあるのは電子オルガンで、ピアノで練習していません。 また、音楽にかける予算も限られており、 ちゃんとした楽器は買えそうにありません。 教室には、月4回程度なら通えます。 将来、音楽の道にすすませる気も、 楽器を習わせる予定もなく、 絶対音感を身に着けさせたいとも思っていません。 ただ、人並みに、音楽が楽しめる基礎づくりがしたいです。 音楽の才能を伸ばすことは簡単なことではないと思うので、 こんな質問はむちゃくちゃだとは思っているのですが、 思い切って、質問させていただきました。 プロを目指すわけではないので、 本当に簡単な方法でもけっこうです(むしろ、そのほうがいいです) ちょっとしたヒントでいいので、教えていただけますようお願いします。 長文、失礼しました。

  • 音感を教える・・・

    こんにちは。 友人(絶対・相対ともほぼない)が合唱をしていて、音程があっているか、楽器などの力を借りずに確かめられたらいいのに・・・と、音感をつけたがっています。 そこで、彼女に相対音感を紹介してみたのですが、、 実は私が絶対音感なので(強度は聴いた音がそばから階名になってしまうくらいと言いますか…)、 相対音感をどう教えてあげればいいのかわかりません(><)!! どなたか、絶対音感を持っていながら、他の(音感のない)人に相対音感を教えられた経験のある方などいらしたら、ぜひアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • 音感リズム感を養うのに適した楽器

    似たような質問はあったのですが、 少し異なっていたので質問します。 これまで、 携わった楽器といえば、 鍵盤ハーモニカやリコーダー程度の私。 リズム感や音感を身につけるのにはどの楽器がいいですか。 他の質問の答えをみると、 ハーモニカやリコーダーがオススメとする意見がおおいのですが、 十分に鍛えられますか? 知恵を貸してください。

  • 絶対音感の人は移調楽器をどうやって克服しますか?

    私は小さい時からピアノをやっていたおかげか、結構正確な絶対音感が身についています。絶対音感は音楽を演奏する上でも役に立つことも多くありがたいと思っていますが、移調楽器にはほとほと困り果てています。例えばサックスで言うと、アルトはE♭管で、「ラ」の運指が、自分にとっての「ド」となります。これは楽譜の読み替えなどで何とかやってこれたのですが、ソプラノやテナーはB♭管ですから全く吹けなくなります。しかもB♭管のドと実音のドは中途半端に近いため、もうわけわからない状態になります。  以前習っていたサックスの有名な先生によると、サックス吹くときは絶対音感を切り離せるようにならないとダメだ、それができないならサックスやめた方がいいよ、とまで言われました。それを聞いて意地になってE♭を自分の頭の中でドだと思えるようにやってみましたが、なかなかうまくはできないままです。  そこで絶対音感を持ちつつ移調楽器を吹いている方にお聞きしたいのですが、どのように克服したのでしょうか。また何かアドバイスがあればぜひ教えていただけないでしょうか。

  • 音感を良くするには?

    弦楽器(チェロ)を弾いています。合奏するとき、ソロで弾いている時、音程が悪いと注意をうけます。 どのような練習、訓練をすれば良くなるのでしょうか。 絶対音感はもう無理でしょうから、相対音感を良くすればよいのかもしれませんが、もしそうであれば、どうすれば良いか教えてください。、

専門家に質問してみよう