• ベストアンサー

専従者の収入

専従者給与をもらっていますが月に10日位内職のようなものをやっています。 月額で20000円位もらう事になります。相手会社は、源泉税を引かないので 各自確定申告してください。といわれました。合算して確定申告又は、年末調整 をしなくてはいけないでしょうか?内職なのでと軽く引き受けてしまったのです が調べられるのでしょうか?専従者は内職もできないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

 No1です。奥さんでも収入があれば、種類によっては給与収入や事業収入という区分になります。  年間収入が18万円であれば、所得にした場合には20万円を下回りますので、その分の確定申告をする必要はありません。税法上、年末調整されない所得が20万円以上の場合には、確定申告をすることになっていますので、安心してください。  専従者の本業以外の制限ですが、専従者に関する届出をした段階で、従事する月数、仕事の内容等を記載して報告しますので、専従者として従事している時間以上に副業に従事することは出来ないでしょう。本業に差し支えない程度であれば、収入額は別として、副業をすることは可能でしょう。

hamuta
質問者

お礼

ありがとうございました。仕事は毎夜2時間位と土日にかけてなので支 障はないです。自営=もうかってると思われがちなので少しでも家計の 足しにとはじめてそれが裏目に出ると困るなとびくびくしていました。 今日からはぐっすり眠れます。本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#24736
noname#24736
回答No.4

#3の追加です。 >報酬と給与所得の違いは何ですか? 給与所得とは、いわゆる給料や賞与・一定額以上の通勤手当て・議員の歳費などを云います。 報酬とは、弁護士・税理士などの報酬や、保険外交員の報酬 ・原稿料・出演料などを云います。 ご質問の場合、支払先が給料以外の処理をしている場合は、受け取った方は「雑所得」に成ります。 雑所得とは、給与所得・報酬・事業所得・不動産所得などの所得以外の所得のことを云います。 ちなみに、その収入が年間24万円になり、確定申告をすると、所得税で2万4千円・住民税で1万3千円ほど税金が増えます。

hamuta
質問者

お礼

いつも詳しく説明ありがとうございました。

noname#24736
noname#24736
回答No.3

まず、青色専従者が本業以外の仕事をする場合ですが、基本的には、事業主が事業に従事している日数・業務時間の2分の1以上を専従者が従事していれば、空いた時間にアルバイトなどをしても、専従者として認められます。 次に、青色専従者も給与所得者です。 給与所得者の場合、本業の給与以外に1年間に20万円以上の所得があった場合、申告しなくてもよいという規定になっています。 所得というのは、収入から経費を引いた金額になり、給与の場合は最低65万円の給与所得控除が有りますから、アルバイトの収入が給与所得なら年間85万円までは申告の必要がありません。 ただし、住民税は課税になりますから、市には翌年2月に確定申告をする必要が有ります。 一方、アルバイトが給与所得ではなく、雑所得だと給与所得控除が有りません。 収入から経費を引いた額が20万円以下なら申告の必要がありませんが、月2万円だと年間24万円になり、控除する経費が無い場合は申告が必要になります。 この場合は、専従者給与と合わせて、翌年2月に税務署に確定申告をする必要が有ります。 その、アルバイト先に、給料として処理しているかどうかを確認してください。

hamuta
質問者

お礼

ありがとうございました。相手会社に給料か聞いてみます。ちなみに給料じゃ ないのは報酬ですか?報酬と給与所得の違いは何ですか?

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 副業などで収入がある場合には、1月から12月までの「所得」が20万円を超える場合には、主となる収入と合わせて確定申告をしなければなりません。  仕事の詳細がわかりませんが、内職と言うことであれば事業所得となるかと思いますので、その場合には収入額から収入を得るための必要経費を差し引いた額が所得となり、その額が20万円を超える場合には確定申告が必要となります。月額2万円であれば12ヶ月で24万円となり、必要経費が4万円以上であれば所得が20万円以下になりますので、確定申告の必要はありません。

hamuta
質問者

補足

内職といえるかわかりませんが、内容はアンケート等の調査のまとめなどで事業とは関係ないものです。だから主人の事業所得とはせず私個人の収入になってしまいます。月額15000円として年間18万円ですがそれならば確定申告しなくてもいいのでしょうか?それはなぜですか?相手の会社に税務署が入ったらわかってしまいますよね。それが心配で迷っています。専従者とは本業以外、別で何時間位働いてもいいものなんでしょうか?それともまったくだめでしょうか?又お願いします。

関連するQ&A

  • 青色専従者の税金などについて

    こんばんわ。 先日、税務署の方に色々聞いたのですが、なんだか理解できずになってしまったので、ここで理解できたら良いと思って質問させていただきます。 青色申告、個人事業者の青色専従者の給与についてですが、 毎月6万を月末払い、12月に賞与として10万円。 この場合は毎月の給与には税金はかからないですよね?そして、12月の賞与の10万円には源泉税というもの、かかりますか? かかる場合は10%で10000円が源泉徴収税になるのでしょうか? なんだか、意味がわからなくて、すみません。 あと、個人事業者が年末調整をしなければならない。とは他の方でも書いてあったのですが、年末調整していません。そして、専従者個人の確定申告をすればよいと聞いたのですが、この場合は月々6万円、賞与10万円=82万円となりますが、百何万か以下なので、例えば生命保険とか医療費の控除は対象になりませんか? 確定申告の際に必要な書類とかはなんでしょうか。 あと、国民年金の支払いなど、給与だけで支払いきれないものを事業主に払ってもらっているものに関しては、事業主の確定申告?青色申告?で併せて申告できるのでしょうか。 扶養には入っていません。給与で足りない分を補ってもらっています。 教えてください。お願いします。

  • 白色専従者と内職の確定申告

    確定申告で分からないことがあるのでお願いします。 旦那が自営業で毎年白色の専従者控除を受けていました。 去年、4月~夜中2、3時間内職をして月3万程度の給料を貰いながら 専従者をしていました。 税務署に専従者+内職は大丈夫か確認したところ短時間、夜間なので 大丈夫と確認済みです(電話でですが・・・) 質問したいことは去年の分の確定申告についてです。 内職をしている会社から年末調整はしないから自分で確定申告をするようにと 言われました。 この場合、専従者控除額86万+内職代で確定申告をするのは分かりますが 去年の内職代が386.271円で86万+内職代だと103万を超えます。 出来れば、私に住民税などが掛からないように申告をしたいのですが 専従者控除額86万をいくらまで下げたら非課税者になるのでしょうか。 ちなみに、額が少ないと言うこともあり内職代は給料所得では無く雑所得で 控除出来るものは基礎控除38万のみです。 (医療控除、子供3人居るので扶養控除は旦那の確定申告で申告するため) あと、65万の経費を落とす事が出来るらしいですが私の場合も適用されますか? 長くなりましたが宜しくお願いします。

  • 夫と世帯が違う場合の、青色申告の専従者給与について

    今年から、青色申告の専従者として、私(妻)に給与が発生することになりました。 色々勉強していますが、混乱してしまいます。どうか、どなたかご教授ください。 1.青色専従者給与の税の申告は、『源泉徴収&年末調整』ではなく『確定申告』でも問題ないと聞きました。(こちらの方が簡単だとも…) この場合、”源泉徴収税を納めてください”と税務署から夫へ連絡が来ないのでしょうか…? 2.給与所得控除とは、源泉徴収&年末調整では特に自分ですることは無いのでしょうか。 確定申告の場合のみ、控除として申請すればいいのでしょうか。 3.私(妻)の所得金額は、『(年間の給与&賞与)-(給与所得控除)』になるのでしょうか。 また、住民税・国民健康保険はここから計算されるのでしょうか。 (私は世帯主です。夫と私は世帯が別になっています) 調べてもイマイチ分からず混乱しています。どなたか教えて頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 事業主は赤字なのに、専従者給与をたくさん出しすぎているとき

    元請けが年末までに倒産したため、約150万円が貸倒金になりました。専従者給与が160万ほど出しているので、専従者の源泉は支払ったのが惜しい気がします。専従者の給料を50万円に訂正することはできますか。仕事がないので、今年はアルバイトをしています。確定申告書に、50万と書いて、専従者の源泉の還付申告はできるでしょうか。

  • 青色専従者でしたが廃業後勤めた勤務先での年末調整について

    どうか教えてください。 今年9月に個人事業をしていた主人が廃業しました。 1月から8月までは専従者給与として月8万円あります。 この度10月からパート勤務している会社から、年末調整の書類をもらいましたが、専従者としてもらっていた収入分の源泉徴収票を添付して今の会社で年末調整をしなくてはならないのでしょうか? パート収入は月5万円程度です。 主人が確定申告で専従者給与を計上するので、どうすればいいのかわかりません。 主人のほうは1月から9月までの自営分と今の勤め先の給与と合わせて確定申告することになっています。 どうぞご回答よろしくお願いいたします。

  • 専従者給与の確定申告について

    昨年より、不動産収入のある父から専従者給与を受けています。今年初めてその確定申告をしようとしていますが、どうもその計算結果に納得ができません(正しいのか、間違っているのか?)。私はサラリーマンですから会社からの給与所得があり、2か所から給与をもらっていることになります。年末調整は会社の給与でやっています。確定申告なんて初めてなもので以下のやり方、その結果は、感覚的に正しい方向なのかどうか、ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。 ・収入金額の(ア)は、この2つの給与の支払金額を合計 ・所得から差し引かれる金額は会社の給与所得の源泉徴収票からの金額(社会保険料等の金額、生命保険料の控除額、地震保険料控除)  それから、扶養控除と基礎控除を追加 ・その他の控除はなし 仮に会社の給与所得を800万円、専従者給与を200万円、として計算。二つの源泉徴収税額を差し引いた結果、約30万円が納める税金となりました。200万円の専従者給与の源泉徴収 約2万円で、、さらに追加で、30万円を納めなければならないこの計算結果は正しいのでしょうか。 感覚的にこんなものなのでしょうか。もしそうなら、専従者給与は今年からやめようかなとも思います。 それとも基本的になにか間違っているのでしょうか(収入金額は、専従者給与分のみ?)

  • 専従者給与について

    自営業の青色申告の専従者になっています。今は毎月8万円専従者給与をとっています。年間で96万円ですので私自身住民税や所得税は0です。もし専従者給与を毎月11万円ほどに変更すると年間で132万円となりもちろん住民税や所得税を支払うこととなります。極端に言えば、主人の確定申告で132-96=36よって36万円分の所得分、税率を10%とすると3万6千円今より税金が安く済むけど、その分妻の私の確定申告で同じだけ所得税を支払うこととなりますよね。その上住民税まで小額ですが支払うこととなってしまい、かえって損をするような気がします。例えば月額20万円ぐらい取れるなら意味があるような気がするのですが、このまま8万円のまま変更しないほうが家庭で考えるならいいのでしょうか。土木業なので前半は売上が少なく後半9月から12月ぐらいでとても売上が上がってきます。後半になっていつももっと専従者給与を上げておいたらよかったなって思います。助言をよろしくお願いします。

  • 青色事業専従者給与の年末調整はせず確定申告でよい?

    不動産取得のあるものです。今年から青色事業者になりました。年金取得者の妻を専従者給与支払い者にし、給与支払いをしています。(96万円/年)毎年私の分と合わせて、妻の分を確定申告を毎年行っています。今年も確定申告を行いますが、給与取得者には、年末調整をし、源泉徴収票を発行せよとなっていますが、確定申告を行っても,年末調整や源泉徴収票は行わなければならないのでしょうか? ご教示頂きたくよろしくお願いいたします。

  • 専従者の源泉所得税

    お世話になります。 昨年個人で開業しました。 昨年は白色申告にて行い、確定申告を済ませました。 本年度からは青色にしようと思い、 「所得税の青色申告承認申請書」 「青色事業専従者給与に関する届出書」 を提出いたしました。 専従者は妻で、届出書には月額8万円と記載しました。 私の調べた限りでは、専従者への給与が88,000円以下の場合、源泉徴収する必要は ないと思っておりますが、これは正しいのでしょうか。 また、その場合源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書は提出しなくてよいものでしょうか? 素人質問で申し訳御座いませんが、宜しくお願い致します。

  • 青色申告専従者です。確定申告で悩んでいます。

    私の主人は事業を営んでおり青色申告をしています。 私も仕事を手伝っていますので昨年までは専従者控除を受けておりましたが、今年から空いた時間を利用しパートをしています。パート収入は約90万。源泉もわずかですがされています。年末調整は自分でするので断りました。今年の専従者分はまだ考え中です。 次の疑問に答えて頂きたいです。 1.給与所得は90万円-(給与控除65万)で25万の申告でよいのか? 2.夫の専従者の控除分は私の事業所得として申告すればよいのか? 3.また、1と2(給与と専従者分)を足して控除した金額が0になる場合確定申告はしなくてよいのか?(源泉分はほんとにわずかなので返ってこなくてもよい) どうしてよいか判らず大変困っております。 よろしくお願いします。