• ベストアンサー

微分積分初歩的な質問

1.置換積分において例えば sinx=t とおいた場合、 両辺をまずtで微分して d/dt・sinx=d/dt・t  左辺のd/dtをd/dx・dx/dtとして cosx・dx/dt=1 dtを両辺に”かけて”cosx・dx=dt とできますよね? 2.でももっと簡単な方法(?)を思いつきました。 左辺をxで微分してdxをつける、右辺をtで微分してdtをつける、 としたら解答が一致して、今のところ他の問題でもうまく行っています。 疑問1.以前質問したときd/dxは演算子と教えられました。しかし、 cosx・dx/dt=1 の両辺に dt を”かける”と間違った答えには なりません。演算子は”かける”とかいうものをしちゃいけない ように言われたのですが、結果としてうまくいってしまっている上記の 式に関してはたまたまなのでしょうか?それとも何か私が 勘違いしているのでしょうか? 疑問2.上記2.における文章で説明した”簡単な方法”は たまたまうまく行っているだけでしょうか?それとも、広く行われている 方法でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.3

d/dx はあくまでも「演算子」なんです. 一方,`` d '' とかかれる演算子もあるんです. 関数 f(x) に対して, df = f'(x) dx という風に定義されるんですが, じゃあ,``dx'' ってなんだ?ということになりますが これは,f(x)=x に対する df のことなんですが, まあ,胡散臭いですね(^^; #ちょっと上のほうにある「解析概論の間違い」という #質問もみてください.この演算子``d''に関する話です. この「d」ことを「外微分」といいます. そして,df (=f'(x) dx)のことを``fの微分''といいます. f'(x)は「fの「微分」の係数」だから「微分係数」なんて いうんです. で,df = f'(x) dx という形なので, df/dx という「割り算」を f'(x) だと定義してしまうんです. df = (df/dx) dx で約分です そうすると,演算子 d/dx という表記と整合がとれて 分かりやすいのです. 合成関数の微分なんかも整合がとれてて F(x)=f(y), y=g(x)とおくと F'(x) = f'(g(x))g'(x) ですので dF = F'(x) dx = f'(y) y' dx = (df/dy) (dy/dx) dx ここで,dx で「約分」してしまうと (df/dy) dy になりますが,これは F を y の関数だと思ったときの微分 dF = f'(y) dy そのものだということになります このように,「約分」が合成関数の微分で正当化されるのです. ということで,d/dx と d は関係はしてるんですが 数学的には別のものなんです. だから d/dx を演算子としてみるときには D なんていう記号で書くことが多いです. df = D(f) dx となるわけです 話が長いですが, ここまできてやっと置換積分(^^;; ∫f(t)dt = ∫f(g(y)) g'(y) dy というのが置換積分の公式ですが t=g(y)とおいたとき,上の外微分を考えると dt = g'(y) dy ですので,明らかですよね 外微分で割り算も約分も正当化されているので 質問者さんの``2.''の計算は正当化されるのです. =========== 散々長いだけで分かりにくいな,これ(^^;; いろいろ裏側にあるものを隠して, 表面だけ出してるせいですが(それゆえに綻びもある), まあ,興味があれば 微分幾何とか多様体論の初歩的な本を 気合をいれて読んでください. 「微分形式」ってのがあって, これですべてすっきり正当化されます. 実は正当化なんてのは副産物程度で 実際はすさまじい世界の入り口です.

okwave1988
質問者

お礼

一部難しくて理解できませんでしたが、 >このように,「約分」が合成関数の微分で正当化されるのです. これは、かけたり割ったりしてうまく行く場合はその裏には 必ず合成関数の微分が潜んでいるということだと思いました。 置換積分に関しては同じものを違うと思い込んでいたみたいです。 なんだかやってもやっても進んでいるような気がしません。 置換積分を理解しようと練習問題やりましたが全部正解でした。 でも、理解は50%しかしていないです。いちいちf(x)=tとおいて せこせこやっていますが、置換積分を理解すればその過程が脳内で 済んでしまうような気もするし・・・ 今もひたすら微分積分やっています。また何かありましたら 時間のあるときにでもご協力ください。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

 1も2も全く問題ありません。微分演算子をかけてはいけないというのは全く理解できませんよ。微分演算子は定義に立ち返って考えれば、他の変数や定数と全く変わるところがなく、ただその値が無限に小さいだけなのですからね。  御自分で1と2に気付かれたということは微分をよく理解していたという証拠ですから誇っていいことですよ(^_^)

okwave1988
質問者

お礼

>ただその値が無限に小さいだけ これも言われてみればそうなんですよね。 でも、なぜかこの d/dx とか dt を自然に扱えません。 毎日微積の問題解いて考えているはずなんですが。 >左辺をxで微分してdxをつける、右辺をtで微分してdtをつける、 これはOKなんですね。よかったです。こっちの方が簡単で 時間も節約できるし、ミスも減らせそうなので。 回答ありがとうございました。

  • incd
  • ベストアンサー率44% (41/92)
回答No.1

置換積分を解くに当たって、その方法とることは、通常広く行われていることであり、上手くいくので安心して使ってよいと思います。。 一方で、dx/dtが演算子であるというのも正しくて、dtの部分だけを掛け算する、というのは本来ならば出来ないことです。しかし、見かけ上掛け算をやっているかのような計算が正しい、ということを証明することが可能です。確か合成関数の微分法を使うのだったと思います。 例えば、 ∫1/√(1-t^2) dt であれば、t=sinx と置換することを考える。dt/dx=cosx. ∫1/√(1-t^2) dt をxで微分してから積分する(変わらない)。 =∫{1/√(1-t^2) dx/dt}dx =∫{1/cosx・cosx}dx みたいな感じだったかな。他の導出もあるかもしれませんが、とりあえず参考までに

okwave1988
質問者

お礼

=∫{1/√(1-t^2) dx/dt}dx これはたぶん =∫{1/√(1-t^2) dt/dx}dx の間違いですよね? だいたいおっしゃりたいことはわかります。 ただ式自体は理解できるのですが、自分の質問に対する理解として 眺めたときに何故か脳みそが停止します。まぁこれは私側の問題 なのですが。あまりにシンプルな説明は、逆に脳みそが拒絶反応を 示すみたいです。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 微分積分について

    微分積分初心者です。 dy/dx=5という微分方程式があって、これの両辺をxで積分すると ∫dy/dx・dx=∫5dx y=5x + C(Cは積分定数)というのはわかるのですが、 dxを右辺に持って行って、 dy=5dxとして両辺を積分する時は、左辺をyで積分、右辺をxで 積分ということになるのでしょうか? こういうことは可能なのでしょうか? また一階微分の時は右辺にdxを持っていくことができますが、 二階微分以上ではできないのはなぜでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 積分

    微分について誰か教えてください。 できれば、チョー詳しく。 (1)  π/3 ∫ [{sinX・(cosX)^2}/(1+cos) ]dx   0 cosX=tとおくと、dt/dx=-sinXまでしかわかりません。 (2) ∫ {dx/(x^2‐2x-3)}   1/(x^2-2x-3)=1/(x+1)(x-3) までしかわかりません。

  • 「高校数学」置換積分法の公式について

    x=g(t)のときの置換積分法の公式∫f(x)dx=∫f(g(t))g'(t)dt についてなんですが、 dx/dt=g'(t)だから dx=g'(t)dtよりこれを左辺のdxに代入して 機械的に右辺の式になると考えるのは間違いでしょうか? 教科書では y=(左辺)として dy/dt=(dy/dx)(dx/dt)=f(g(t))g'(t)だから両辺tで積分して 右辺を作ってましたが・・・

  • 積分がわかりません

    いくつかわからないので教えていただきたいです。∫は省略します。 まずlog(1+√x)dxですが、t=√xと置換してdx=2tdtとなり 2tlog(1+t)dtとなります。しかしここからのやり方がわかりません。 次にcos^3xsin^2xdxですが、部分積分を使ってやってみたのですがどうもうまくいきません・・・しかし部分積分を使うのは間違いなさそうなんです。 次に(1/(x^3-x))dxですが、この式は1/x(1-x)(1+x)に変形できます。 分母が2つの掛け算ならば部分分数にできるのですが3つの掛け算なのでどうしたらいいのかわかりません。 次に(x/(x^3+1))dxですが、この式をx/(x+1)(x^2-x+1)と変形したあとのやり方がわかりません。 最後に、これが一番聞きたいことなんですが (1/cosx)dxの積分です。 分子分母にcosxを掛けてcosx/cos^2xとします。 sinx=tとおくと、dx=dt/cosxとなり、最初の式はdt/(1-t^2)になります。 部分分数にして1/2∫(1/(1+t)+1/(1-t))dtになります。 よって1/2(log|1+t|-log|1-t|)=1/2log|(1+sinx)/(1-sinx)|になりますよね?? でも、解答にはlog|(1+sinx)/cosx|って書いてあるんです。 どこが間違ってるのかわかりません。 以上長いですが教えていただけたら幸いです。

  • 積分

    ∫dx/(sinx+cosx) この問題なんですが tan(x/2)=tとおいて cosx=(1-t^2)/(1+t^2) sinx=2t/(1+t^2) dx=2dt/(1+t^2) ・・・・ とやるそうなんですが、cosxとsinxはどうやって あんな形にするんでしょうか?

  • 積分

    ∫dx/(sinx+cosx) この問題なんですが tan(x/2)=tとおいて cosx=(1-t^2)/(1+t^2) sinx=2t/(1+t^2) dx=2dt/(1+t^2) ・・・・ ・・・・ のdxはどうやったらでるんでしょうか?

  • 置換積分における置換演算について

    f(x)に対する積分式について、計算のため、 t^2 = x-5 とおく変数の置換式を立てました。 この時、両辺をtで微分すると、 2t = dx / dt → 2t・dt = dx という変換式ができます。 一方、両辺をxで微分すると、 dt^2 / dx = 1 → dt^2 = dx という変換式ができます。 ここで、dt^2 = t・dtとみなして t・dt = dx という変換式として使っては「いけない」明確な説明は、どのようなものになるでしょうか? (t^2という文字を更に別の文字に置換する必要がありますが、高校の数学教科書ではこのあたりが明確に示されていないようです。) (置換積分の変換式の説明の際、「dx→dt」の置換方法は、合成微分の絡みから、「あたかも分数の掛け算をするように」求められると解説されることがあるようですが、その説明ではこの部分の説明がうまくできません。) よろしくおねがいいたします。

  • 微分記号“d”について

    こんにちは^^ 微分記号“d”について質問です! 例えば、置換積分などをする際に 3x-2=t ・・・(1) とするとします。 両辺を微分すると 3dx=dt ・・・(2) となるのはわかるのですが、この時についているdxはなんなのでしょうか? 3は微分してできたものですよという印ですか? 高校のときになるものはなるで覚えてしまっていたのでちょっと理屈がわからなくて・・・ (1)式と(2)式の間は d(3x-2)=dt が入っていると考えてよろしいのでしょうか? またdy/dxなどと表記するときとの違いも教えてください!

  • 数III 定積分の問題

    以下の定積分の問題が上手く問けません。 ∫{0→π/2}√(1+sinx)dx というものなのですが、 1+sinx=tとおいて置換積分をすると dx=dt/cosx となって、tとxが一緒に出てきてしまいってどうしたら良いか分からず、sinx=tとおいても同じような結果になってしまいました。 π/2-x=tとおいてもsinがcosに入れ替わっただけになってしまい、煮詰まってしまいました。 ヒントや考え方の指針でも良いので教えて頂けると嬉しいです。

  • この積分の問題教えてください

    この問題の答えが無いので教えてください。 自分なりに解いたのですが、合ってるでしょうか? ∫[0,π/2] 1 / sinx+cosx dx tan(x/2)=t とおくと、 dx=2/(1+t^2) dt cosx=(1-t^2)/(1+t^2) sinx=2t/(1+t^2) となる。 置換した後の積分範囲は、 x|0→π/2 t|0→ 1 ∫[0,π/2] 1 / sinx+cosx dx = -2∫[0,1] 1 / t^2-2t-1 dx   分母を平方完成して = -2∫[0,1] 1 / (t-1)^2-2 dx  公式:∫[1 / x^2-a^2] = 1/2a log|x-a/x+a|なので =1/√2 log|(-√2-1) / (√2-1)| logの中が汚いかんじで合ってるか不安です。 教えてください。