• 締切済み
  • 暇なときにでも

医学留学したいのですが・・・

卒後14年目の臨床医です。 医学部卒業後、直ぐに大学院に進み、学位も取得しています。 その後は、研究から離れ、大学の関連病院で臨床のみに従事してきました。 将来的には開業を考えていますが、その前に給料なしでもいいから米国に医学留学に行きたいと思っています。まずは自分で留学先を探したいのですが、研究室の求人広告などが掲載されたホームページをご存知の方教えてください。

共感・応援の気持ちを伝えよう!

みんなの回答

  • 回答No.1
noname#2021
noname#2021

医療関係に単に興味を持っている者です~♪ www.google.com を medical school AND employment で検索してみました。参考URLは、この検索方法で出て来たアメリカ合衆国での求人サイトの"MD"の求人ページです。 あと、www.google.comを medical school AND visiting scholars で検索してみたら、スタンフオード大学やハーバード大学の医学部の客員研究員に関するページが出て来ました。 参考になったらと思い、投稿しました。

参考URL:
http://www.medhunters.com/links/mdMain.html

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

関連するQ&A

  • 大学院医学系研究科について

    気になったので教えてください。 6年間の医学科卒業後大学院医学系研究科に行ってから、卒後臨床研修(初期)をするのでしょうか?それとも卒後臨床研修(初期)をしてから大学院医学系研究科に行くのでしょうか? 教えてください。 又、卒後臨床研修(専門)は卒後臨床研修(初期)とは違うのでしょうか?

  • 各大学医学部医学科の臨床医学・研究医学の区分

    旧制大学の医学部の多くは、ドイツ医学(研究医学)がメインで、 昭和、戦後の大学に出来た大学や新制医科大学は臨床医学が主だと、 予備校の教師から聞きました。 自分は医学部(医学科)を目指しているのですが、研究医ではなく臨床医を 目指しているので、なるべく研究ではなく臨床に強い大学に行きたいと思っています。 そこで質問なのですが、各大学(国公立のみで大丈夫です)の 臨床医学校と研究医学校の区分を教えてください。 もしくは見れるサイトがありましたら教えてくださるとうれしいです。 なお旧帝大とが研究、横浜市大・自治医大が臨床、というのは知っています。 よろしくお願いします。

  • 基礎医学研究者になるために医学部医学科に進学することについて

    唐突ですが、基礎医学の研究をしたくて国立医学部医学科に入ることで何か注意点などがありますか? 私は理、工、農学部なども真剣に考えましたがどうも医学部の方が研究するにあたって有利な気がしますが…。 ただ周りの9割以上が臨床医希望の人で研究への情熱が湧きにくいとかがあるのかなぁとふと思うことがあります。 また、私は臨床医として働くことは考えていません。(但し医療分野には興味はありますが…) 医学部生の先輩方や医療従事者の方、またはこのような事情に詳しい方の意見を頂けたら幸いです。

  • 臨床心理士になるには、海外留学か日本の大学か

    臨床心理士になりたいのですが、海外留学か普通に日本の大学に進学するか、どちらがベターですか? ウェブや本で情報を集めてみると、日本では臨床心理士としての就職先は少なくて給料も安く、仕事としてやっていけないという人が多い それとは対照的にで米国では、臨床心理士は社会的地位が確立されており、報酬も多いという意見がありました。 ですが、留学生が米国の大学を出て米国の大学院を修了しても就職は難しいともききました。 臨床心理士になるには、どのような進路が最適なのですか?

  • 医学研究をするためには・・・

    受験生です。 今回お尋ねしたいのは、絶対に大学の医学部にはいらなくては正式に(結果を残せるような)医学研究をすることができないのか?ということです。 僕は臨床医にはなりたくないし、医学部にはいると臨床医のための勉強をすると聞きます。しかし、医学研究のみを夢見ている自分としては、語弊があるかもしれませんが、医学部に入ったとしても実習などの研究者になるものにとっては意味のない勉強をさせられるのが嫌でたまりません。   理学部に入った方が医学研究を進んで出来るという話も聞いたことがあるのですが、大学にはいってからの事には疎いものでよくわかりません。医学部しかその夢を叶えられる道がないのなら頑張って受けようと思います。しかし、研究ということで国立を受けようと思っているのですが、医学部だと入れない可能性が高くなるので、理学部などから正式に研究のみが出来る場に到達できるのなら、そちらの方に進みたい(受けてみたい)と思います。 この件について、何かお知りの方がいらっしゃいましたら、どうかお教えください。お願いいたします。

  • 東大医学部で開業医

    っているんでしょうか? 開業なら臨床だけになってくると思うんですが、そこまで偏差値が高いなら臨床に強い大学の方がよいですよね?東大医学部までいく理由はないような気がしますが・・・

  • 医学部卒業後の進路について(基礎研究の分野)

    私は、現在医学部4年生で、4月から5年に進学します。 ちなみに、学士編入生で以前は理学部(生命系)を卒業し、 その後入学した生命科学科大学院を1年で退学しました。 質問なのですが、今のところ卒後の進路として、 臨床ではなく、基礎研究の分野に進もうと思っています。 現在、卒後研修が義務付けられていますので、通常卒業後は 研修をする人が大部分だと思います。 基礎研究の分野に進む場合、大学院に進学したり、 製薬会社などの企業に就職することが考えられますが、 こういう場合でも一般的に、研修は受けておくべきなのでしょうか? 臨床医になるつもりはないのですが、もし大学院に進学するなら、 アルバイトのために研修を受けておくべきなのでしょうが、 アルバイトのために2年も費やすのも無駄のような気がしますし、 あるいは企業に就職するなら給料がもらえるのでアルバイトの必要もないですし。 また、基礎研究に進む場合に今の段階で行っておくべきことがあれば教えてください。 長文失礼しました。 

  • 研究や外部の大学院に関して(医学部)

    某公立校の医学部生です。臨床と研究両方に興味があり、(現在の気持ちとしては研究>臨床ですが)両方出来ればとも思っています。 もちろん、両方やってみた上でどちらか一方を取る可能性も大いにあると思いますが…。 研究に関しては旧帝大の方が盛んだという話はよく聞くので、卒業後他学の大学院に入ろうかとも考え、 他大学の関連病院に初期or後期研修で行った方が良いのかと迷っています。 臨床だけするor出身大学での自分の興味のある分野の研究が盛ん、というのであれば別なんですが…。 そこで質問ですが、 (1)研究をやりたいのであれば、旧帝に行くべきでしょうか?逆に他でも十分研究は出来るものなんでしょうか? (2)他大学の院に入りたいのであれば、その大学の関連病院に初期or後期研修で行くべきでしょうか? (3)阪大や京大の医局は他大学出身者に冷たいというような噂を良く耳にしますが、そういうものなのでしょうか? 大学院で入ってもそうなのでしょうか? (4)研究をされてる先生で、研究のために他大学に行った(国内留学ではなく)という話も聞いたのですが、 自分のやりたい研究のために他大学に移る(?)というのは一般的なのでしょうか? (これも他大学出身者に対して…、というようなことが気になったもので。) (5)他の学部の研究者は成果次第では生活するのも大変だといいますが、医学分野でもその点は同じなのでしょうか? 周りの事や噂を気にしてないで自分のやりたいことをやれと言われればそれまでなんですが、 集団にいると周囲の環境からの影響は大きいことを最近改めて感じたことと、少しでも自大学以外の人の意見を聞きたくて投稿しました。 研究分野では、血液・代謝・内分泌・(膠原病に限らず腫瘍の免疫療法なども含めて)免疫関連に興味があります。

  • 医学部に入る=臨床医になる、なのでしょうか?

    現在、15歳の高校生なのですが、茂木健一郎さん等の知的な学者に憧れ、学問を探究する職につきたい!と強く思うようになりました。中でも脳に興味があり、医学系の学問を目指そうと考え、大学は医学部に入ろうと思っています。 しかし医学部に入ったとしても僕は臨床医師になるつもりはありません。ただ研究をしたいだけなのです。 そこで質問です。大学の医学部は臨床医師になる人の為だけでなく「研究者」になる人のための道もしっかり用意されているのでしょうか? 僕の夢に力を貸してください。。

  • おすすめの医学雑誌は何でしょうか?

    こんにちは、ある国立大医学部に在籍している者です。 将来は研究医として医学の基礎研究に従事したいと志しているのですが、それにあたり専門の医学書などの他にも比較的気軽に読める医学雑誌を探しています。 今からでも研究者としての自覚をもって時事的な医学情報を得たいと考えてのことですが、どうも臨床系の雑誌しか見つけられません。 現場の新治療デバイスや医療技術ももちろん重要ですが、もっと研究者の知識として特化した情報を専門として扱う雑誌が欲しいです。 もしご存知の方がいらっしゃれば、どうかお教え下さい。 絵図の量はあまり気にしませんが、日本語の雑誌のみでお願いします。 皆様のご回答お待ちしております。