• ベストアンサー

抽出を行った後の有機溶媒の処理

有機溶媒を用いて抽出を行っている研究室は多いと思うのですが、抽出した溶液を濃縮した際にでてくる廃液はどうしているのでしょうか?抽出液を濃縮した際にでてくる有機溶媒は捨ててしまうのでしょうか?それとも再利用するのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

飛んで来た溶媒が完全にピュアだと保証できるのなら、再利用するかもしれませんが・・・捨てます。何が混じってるか分からないし。低沸点のバイプロダクトが混在している可能性があります。うちは天然物化学のラボみたく大スケールで抽出したりはしませんから、そんなにコスト的な問題もありませんし。 カラムクロマトグラフィーの場合、大スケールだと捨てるともったいないので、組成がエバポ後に変化しない場合(ヘキサンのみとか)は再利用します。 やる前に受けなどは洗っておきます。

その他の回答 (3)

  • tomoyaok
  • ベストアンサー率40% (79/195)
回答No.4

財布との相談との内容がありましたが、実験内容との相談です。 葉っぱのクロロフィルを脱色する為のアルコールなら再利用可能でしょう。 でかいオープンカラムクロマトの溶媒ももしかしたら可能かもしれません。 特級あるいはそれ以上のグレードが必要とされる実験なら再利用は望ましくないでしょう。 1級でよければ再利用の可能性はある、というように溶媒になにを求めるかを考えればよろしいかと、、、。

  • XZ400
  • ベストアンサー率50% (42/84)
回答No.3

うちの実験室でも、基本的に廃棄しています。 と言うことで、実験室からは廃棄と言う形になりますが、廃棄した先で(中間処分業者で)蒸留再生を行っていて、留分毎に分けて取り出し、再生シンナーとして、塗装用などにリサイクルされているようです。

noname#62864
noname#62864
回答No.2

基本的には捨てることになりますが、その辺りは財布との相談になります。 ある程度純度が高いものであれば、再使用の可能性もありますが、捨てるしかないこともあります。ものによっては器具洗い、というか器具に付着した有機物を溶かして廃棄を容易にする目的で使うこともあるでしょうね。

関連するQ&A

  • サンプルから有機溶媒を除去する方法

    有機溶媒を用いて、天然物から抽出を行っています。この抽出液をエバポレーターを使って濃縮しているのですが、完全に有機溶媒が除去されていない気がします。有機溶媒を完全に除去するにはどうすればよいでしょうか?

  • 有機溶媒の抽出について

    有機溶媒の抽出を行うのですが、水層から10mlの有機層を抽出しようとするとき、一度に10mlの有機層を抽出するのと、2mlの有機層を5回抽出するのとどちらの抽出率がどの程度高くなるでしょうか。

  • 有機溶媒での抽出法

    水に溶解している物質を有機溶媒で抽出する時、少量の有機溶媒で数回行なう方が効率がよいと習いました。 水-有機溶媒間の分配係数が0.5とし、水1L中に溶けている10gの物質を有機溶媒1Lで抽出する時、1L×1回、0.25L×4回の場合それぞれの総抽出量を求めたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?できれば詳しくお願いします。

  • 有機溶媒について

    有機溶媒と言ってもいろいろありますが、溶媒抽出を行なう際、どういう理由で溶媒の種類を選択すれば、いいのかわかりません。  今現在は、クロロホルムとベンゼンを1:1で混ぜたものを使って実験しています。 よろしくお願いします。

  • 有機溶媒等を用いた抽出方法について

    化学にも質問させてもらいました。 コーン油に含まれている有用物質(疎水性であることぐらいしか予想できていません)の抽出を行いたいと思っています。有機溶媒をもちいて抽出しようと思っていますが、どんな溶媒を用いたらいいかわかりません。何とかして油を除去したいのです。よい溶媒や方法等をご存知でしたらアドバイスください。また、抽出で参考になるような図書をご存知でしたらあわせて教えてください。

  • 溶媒抽出に使う溶媒の選択について

    錯体や有機物を抽出するときに、ヘキサンやトルエンなどの溶媒を用いるようですが、どの溶媒を使うのかは何を基準に決めるのでしょうか?PCB(ポリクロロビフェニル)を抽出するときにはヘキサンを使うのですが、トルエンやジクロロメタン、クロロホルム、では抽出できないのでしょうか?私は無機化学系にいたので有機系のことはさっぱりわかりません。どなたか教えてください★

  • 食品と有機溶媒

    HPLCで分取した化合物が食品に使えるかどうかを調べています。 今のところ分かっているのは、使える有機溶媒と使えない有機溶媒(ベンゼンのように発癌性のあるもの等)があることと、使える有機溶媒については、残留基準値が設定されていることです。 言い方を変えますと、残留基準値をクリアしていれば、有機溶媒抽出物は食品や薬品に使えるのかどうか?ということになりますでしょうか。 可否と論拠 (できれば引用サイト)を教えていただると嬉しいです。 皆様よろしくお願いします。

  • 有機溶媒等を用いた有用物質の抽出方法

    コーン油に含まれている有用物質(疎水性であることぐらいしか予想できていません)の抽出を行いたいと思っています。有機溶媒をもちいて抽出しようと思っていますが、どんな溶媒を用いたらいいかわかりません。何とかして油を除去したいのです。よい溶媒や方法等をご存知でしたらアドバイスください。また、抽出で参考になるような図書をご存知でしたらあわせて教えてください。

  • 植物からアルカロイドを抽出する時の有機溶媒の量

    ヒカゲノカズラの煮汁から、ジクロロメタンを有機溶媒に用いて、 アルカロイドの抽出を行おうと思っているのですが、 文献をいろいろあたって見ても、 有機溶媒の分量に関する記述がありませんでした。 いったいどれ位の量を混ぜればいいのでしょうか? 「植物の煮汁から物質を抽出する際には、だいたいこれ位の量」と、 決まった割合があるから、論文には書かれてないのでしょうか?? どうかお詳しい方がいらっしゃったら、是非、教えて下さい! そして、もしよろしければ情報源の書籍も紹介していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします!!

  • 溶媒抽出

     未知試料混合物を溶媒分画によって酸性、中性、塩基性物質に分画する実験を行いました。初めに、HClで抽出して、そこで得られた水層(1)をpH12に調整してから、クロロホルムで抽出して、有機層(2)(塩基性区)を得ました。また、初めにHClで抽出したときの有機層(1)をNaHCO3で抽出して、水層(3)と有機層(3)(中性区)を得ました。さらに水層(3)をpH2に調節してから、酢酸エチルで抽出し、有機層(4)(酸性区)を得ました。  質問は、溶媒をクロロホルムと酢酸エチルの2種類使った理由はどうしてでしょうか。同じものを使ってはいけないのでしょうか。比重のことや、pHのことなどをあれこれ考えてみましたが、どうしてもわかりません。