• ベストアンサー

何進数が理論的にベスト?

hogehogeninjaの回答

回答No.11

>>#6の補足 12進数でA個を3等分すると(12進数の表現で)3.4個になって割りきれまっせ。 そのへんが便利。 割りきれるというか、.33333……のような半端にならないです。 もうだれも見ないと思いますが。。。

関連するQ&A

  • 正多面体の理論

    正多面体を調べるには、どのような理論や計算が必要でしょうか?特に、頂点の数や表面の平面の数や辺の数などはどのように計算したらよいでしょうか?

  • 理論株価について教えてください

    こんばんは。お世話になります。 理論株価、ということについてなのですが、 たとえば株価1000円でも理論株価では300円とかは少なくなく、 当然その逆もあるようですね。 理論株価についてのサイトなども拝見しましたが、計算方法やその考え方もばらつきがあり(それは当然でしょうが)、また計算方法もやや 複雑なように感じます。 理論株価の注意点というか気をつけてること、そしてもっと簡略化 したような計算(考え方)で参考にさせていただきたいのです。 株はまだ数ヶ月程度の知識しかありません。 よろしくお願いします。

  • 2進数から8進数に変換の

    答えが分からず困っています。どなたか教えてください! 2進数0.1101は8進数ではいくつになるのでしょうか? また、この計算をしてくれる計算機のサイトがあれば教えてください。

  • リバーシで勝つ「理論」を教えて下さい

    リバーシで勝つ「理論」を教えて下さい! 開放度理論などです。名前だけでも結構です。または、自分で編み出した理論を教えて下さい! コンピュータが計算するので、高度な計算を利用するものでも結構です。

  • ベストアンサー率の計算おかしくないですか。

    ベストアンサー率の計算おかしくないですか。 私のベストアンサー率、現在14パーセントとなっています。 ベストアンサー 2 ÷回答数 15 ×100=13.3% と計算されているようです。 でも、回答数15のうち締め切られている質問が5なので ベストアンサー 2÷ 締め切られている質問 5×100=40% と計算すべきでは? またひとつの質問に複数回回答することもあるので そういうのは回答1として計算するべきじゃないかと思いますが。 ま~、こんなの気にしないからいいんですが ちょっとおかしいと思ったので質問たててみました。

  • ベストアンサー率が急に跳ね上がった!?

    おそらく今日からだと思うのですが、ベストアンサー率が急にアップしました。 計算するとこれまでも少しおかしかったのですが、小数点以下の処理範囲内かと思ってました。ところが今日気づいたのですが、明らかに計算が合いません。 ベストアンサー率=(ベストアンサー ÷ 回答数)×100 ではないのでしょうか? 私のもおかしいし、念のため何人かのをチェックしましたが、めちゃくちゃな数値になってます。 こんな数値どうでもいいのですが、表示する以上あまりでたらめな数値を表示するのはいただけません。

  • モル数・理論収量の求め方

    アニリン(分子量:93.13、モル数:0.053)と無水酢酸(分子量:102.09、モル数:0.054)で合成したアセトアニリドのモル数と分子量の求め方を教えてください。 それと、理論収量の求め方を教えてください。

  • 10進数⇛2進数

    大変.変な質問ですが、↓の10進数を2進数にする過程の計算を書いていただけないでしょうか 172,16,254,1 それと間の点はどの種類の点を使えば良いのでしょうか

  • ベストアンサー、数は変わらずに%が変わった原因は?

    本日午前中マイページをみると ベストアンサー率25%、回答数49、ベストアンサー12でした。 同夕方見ると 回答数49、ベストアンサー12と変わってないのに、ベストアンサー率が28%になってました。 何が変わったのでしょうか? 回答した質問自体が、5件くらい削除されたんでしょうか? 全回答を覚えてないので、分かる方いらっしゃったらお願いします。

  • 先祖の数の不思議(グラフ理論による解明)

    先祖の数については、その計算方法についての質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2146786.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2193429.html や30代遡ると約5.4億人になるが、その解釈の仕方についての質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2516516.html などがあります。「先祖様にダブりがあるから」と片付けられていますが、では一体どれくらいダブりがあれば、現実の数字とマッチするのでしょうか? 何はともあれ、生物学的には必ず一人の人間が生まれるためには父と母の二人の人間が必要で、二人の人間が生まれるためには2×2=4人の人間が必要です。この調子で60代遡ると2の60乗=115京3000兆人もの人が必要だと言う事になります。60代前とは一代30年としても1800年前、左程昔のことではありません。 絶対にダブり(同一人物が父系の先祖と母系の先祖を兼ねている、など)が必要だと思うのですが、ダブっているという事は、同じ人が二人の人と結婚していなければいけない、という事ですよね。一体何割の人が二人以上の配偶者を持てば現実的な数字になるのか、グラフ理論(ツリー理論)を使って解明できないでしょうか? また逆に僕が二人の子を生んで、その子達がまた二人の子を生むとすると、60代も下れば世界中が僕の子孫であふれてしまいそうですが、そうならないのは、どう考えたらいいのか?子孫の場合はダブりは考えにくい。やはり子孫を残さない人がいるから、と考えるしかないわけだけど、この場合は何割の人が子を生まないで死ぬと考えれば、現実的な数字になるのでしょう? グラフ理論で解明を期待しています。