• 締切済み

九州場所

以前九州場所を観戦したときのことですが、十両力士が、花道の奥で戻していました。取り組み後ではないのに何で吐いていたのでしょうか? それと若龍勢さんは初土俵から3年も経過しているにもかかわらず髷を結っていないのですか? 最後に駿馬さんはなぜ162センチで力士になれたのですか? 以上のこと詳しい人解説願います。

みんなの回答

回答No.2

若龍勢さん、西3段目39枚目の方ですね。 大相撲に番付があるのはもちろんご存知だと思います。 上から順に 幕内 十両 幕下 三段目 序二段 序ノ口 となります。 このうち「関取」と呼ばれるのは、十両以上のみです。 この「関取」のみが「大銀杏」を結うことを許されています。 「幕下」の力士は正式には「力士養成員」といって、「関取」ではありません。よって大銀杏を結うことは出来ません。 ただ例外として、弓取り式を行う力士、福祉大相撲などで「しょっきり」を演じる力士、幕下上位の力士で十両力士と取り組みをする場合などは大銀杏を結うことを許されています。  

trtmtg
質問者

お礼

若龍勢さんですが、大銀杏ではなくザンバラ髪でちょんまげも結っていないのです。それについてはご存知ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

駿馬さんのことですが本当は、相撲協会?みたいなところはプロ力士になるためには身長が何センチ以上というきまりがあります。{確か170だったと思う} ですが強い意志などやる気が感じられたため特例として認められたと聞いたことがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大相撲九州場所、休場力士が多いのは?

    把瑠都を始め、九州場所の十両以上力士の休場は7名に上るそうです。 過去最大は8名だそうですが、最近は毎場所(場所前と途中休場)目立って多い印象がある。 これは、 ・大型重量力士が増え、対戦にての破壊力が大きいのでダメージも相対的に大きい。 ・外国人力士の増加、食生活&生活様式の影響で下半身の鍛錬不足(すり足・また割り等の基本練習の不足) ・年6場所に加えトーナメントや地方巡業を行い、ハードな日程で、ケガをしてもケガの完治が難しい。 ・ガチンコ相撲 等が背景、原因にはあるのではと思いますが、皆さんは休場力士の多さをどのように感じられ、原因は何故でしょうか?

  • 国技館の座席について

    初めての相撲観戦です。 両国国技館、4人用を並んで二升買いました。 升席B西9側4と、3は土俵から遠いですか?最後の数字の3と4は花道に近い方でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 大相撲 対戦成績に表示されている文字は?

    大相撲名古屋場所が開催されています いつもながらTV桟敷で観戦です 対戦者両力士が土俵に上がった時 画面で両者の対戦成績が表示されます このとき 場所名が名・秋・九・初・ときて?・技量となっています 今まで見たことのないような?の部分はなんと書いてあるのでしょうか よろしくお願いします

  • 相撲で力水をつけることについて

    質問します? 力水をつけるのは前の取組で勝った力士で、負けた力士はつけることができないそうですが、では最後の3組前に勝った力士は当然、次の力士に力水をつけます。その後、結びの力士に対して再び力水をつけることがあるでしょうか? その結果、溜まりに再び留まって、結びの1番を観戦するというものです。 例えば、今場所の17日の結びの3番前の勝ち力士であった高見盛は、次の力士には力水をつけたあと、結びの1番まで、観戦していましたが、再び力水をつけたどうかです。テレビでは、詳しく見れませんからね。生観戦すればいろいろと発見できそうですが。  また、東方あるいは西方の2人が連続して負けてしまった場合、結びの1番で土俵に上がる力士には、当日の取組で勝った付け人のみが力水をつけるそうですが、その東方あるいは西方の取り組みで、結びの4番前~5番前と連続して負け続け、遡ること6番前の取り組みで勝った力士の付け人が力水をつけるのでしょうか?

  • 朝青龍はなぜかばってもらえるのか?

    初場所中に酒に酔って知人に暴行したとされる問題はもとより、横綱以前に人としてどうなの?と思われる行動が目立つ朝青龍。 どうして相撲協会は土俵に出すんでしょうか? 日本の国技であり、できれば日本の力士に頑張ってもらいたいと思う日本人の住もうファンは多いはず。朝青龍がいなくても構わないと思うのですが、なぜか「贔屓」されているようで釈然としません。

  • 大相撲

    あ、さって~!! 大相撲九月場所が行われていますが、毎回以下の事が気になって いるので御存じの方お願いします。 控え席が空くのを待っている力士が花道の奥で前かがみになり(付き人に)  長さ1メートル程の平らな棒 ~ 丸めたタオル 等で背中をゴシゴシやってもらっているシーンを見かけますが あれは一体何をやっているのでしょうか? (背中がかゆいのかな?)

  • 大相撲(引退相撲)

    引退相撲のチケットをもらったんですが 時間が 開場11時 取り組み開始11時半~ 終了16時 と書いてありました 通常本場所の取り組みだと 18時終了として16時くらいから十両が始まるそうなんですが この場合十両ぐらいから見るとしたら 14時位に行けば良いんでしょうか? やっぱり最初の方は 序の口とかから始まるんでしょうか? まげを切るのは最後だとすると 取り組み見に行くのはもう少し早いほうが良いんでしょうか? まげは大体どれぐらいかかって切るんでしょうか? なにせ相撲見に行った事もなく しかも始めていくのが引退相撲なので よくわからないんですが 誰か行ったことある人や知ってる方教えてください!! お願いします

  • 横綱白鵬に力水を渡したのは誰?

    名古屋場所の14日目、白鵬と日馬富士の一戦。 白鵬が土俵に上がり、通常どおり力水を控えの力士から渡されたのですが、その渡した方の力士は見た事もなく、また浴衣を着たままで上半身の半分だけもろ肌脱いだような中途半端な格好で白鵬に柄杓を渡していました。 この力士は誰? 一応、知識として知っているのは、負けた人は次の力士に力水を渡す事が出来ない。 そのため大関クラスになると、勝ってもすぐに控え室に戻れなく土俵下で暫く待つ、で、次の同じ方向 (東西) の力士が勝てば自分の役目は終わったとして控え室に戻る ・・・ これを毎日繰り返しているはずです。 ところがその日はたまたま西方ばかりが勝ったために東方の白鵬に力水を渡す力士がいなくなった、で、慌てて代理を立てたのだと思うのですが、この力士は誰でしょうか? もしかして最後に弓取り式をする力士でしょうか? 

  • 大相撲の三賞

    1.平成12年、琴光喜関が敢闘賞・殊勲賞・技能賞を全て受賞しましたが、他に一場所で三賞を全部受賞した力士を教えてください。 2.取組みに際し、勝った力士が次の力士に「力水」をつけて控えに戻りますが最後の3組になると勝とうが負けようが力士は溜まりに残ります。  例えば、西方の二人が負けてしまった場合、結びの一番で土俵に上がる力士には誰が水をつけるのでしょうか?呼び出しさんでしょうか?

  • 大相撲千秋楽

    九州場所千秋楽観戦予定です。 以前から相撲はすきなのですが、本場所に行く機会がなかなかなく今回初めてです。 そこでいくつか質問です。 1.千秋楽以外は18時ごろに通常すべての取り組みを含む行事が終了すると思いますが、表彰式やインタビューがある千秋楽では何時ごろにすべて終了となりますか?当然、優勝決定戦までもつれこむかどうかなどにもよって変わってくるかと思いますので、表彰式とインタビューの所要時間を教えていただいてもいいかと思います。 2.千秋楽のみに行われるものとして、協会挨拶(初日もですよね?)や三役そろい踏みがあると思いますが、これらはどのタイミングで行われるのでしょうか?大体の時間ももし教えていただければ助かります。 3.三役そろい踏みは、その呼び名どおり大関・関脇・小結が登場するんですよね?ですが、たぶん以前に横綱もいたような気がするのですが。。どういうしきたりになっているのでしょうか? また力士が扇型になるようですが、その意味はなんでしょうか?東西で扇を返す、とのことですがその意味も含めて教えてください。 4.十両と幕内の土俵入りの大体の時間はどのくらいでしょうか? 5.千秋楽だけ呼び出しが土俵にあがり、”にぃしぃ~XX”とやったり行司もなにか言ったりしますよね?あれはなぜ千秋楽のみ行われるのでしょうか? たくさんあって申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 在宅ワークのために自宅のモニターに会社のPCをHDMIで接続したが、画像が表示されません。
  • 同じノートPCを別のモニターに接続した際には画像が正常に表示されるため、故障ではなさそうです。
  • しかし、在宅ワークをするにはモニターの画面が必要なため、この問題に対処する必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう