• ベストアンサー

希釈熱の算出方法について

70~98%の任意の濃度の「硫酸」を、5~10%の任意の濃度に 希釈した場合に発生する「熱量」の算出方法を、教えて 下さい。 例題として、「20℃,70%硫酸1kgを、20℃の水にて5%に 希釈した場合、その5%硫酸溶液(比重は1として下さい) が何℃になっているか。」 を解きながらご説明頂ければ、当方も理解し易いです。 なお、当方、「化学便覧」の希釈エンタルビーの一覧表は 持っております。 以上、皆様の知識を拝借いただければ幸いです。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 私も専門外で良く解らないのですが,回答が付かないようですので,詳しい方の回答の呼び水になればと思い回答いたします。  「化学便覧」は御覧になったようですが,そこに出ている「希釈エンタルピー」の説明は御覧になりましたか? 以下の回答はその説明を私流に解釈したものですので,注意してご覧下さい。  まづ,「改定4版 化学便覧 基礎編 II」の p. 257 に「希釈エンタルピー(ΔH(m))」は『質量モル濃度mの水溶液に水を加えて無限希釈水溶液に希釈するさいに吸収する溶質1モル当りの熱量』とあり,濃度 m1 の溶液を m2 まで希釈するときの積分希釈エンタルピー(ΔH)は次式で求まるとあります。  ΔH(m1→m2)= ΔH(m2)-ΔH(m1) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ここで,お書きの場合を考えると,最初は「20℃,70%硫酸1kg」ですから,質量モル濃度 m1 = 700/98 [mol/Kg] です。  これに水 X [g] 加えて 5% に希釈するとすると,700/(1000+X) = 5/100 から,X = 13,000 [g] と求まります。したがって,この時の質量モル濃度は m2 = (700/98)x(1000/14,000) [mol/Kg] です。  上記の m1, m2 に対応する希釈エンタルピーを表から求めて ΔH(m1→m2) = ΔH(m2)-ΔH(m1) を計算します。これが硫酸1モルに対応する希釈エンタルピーで,今は硫酸 (700/98) モルですから,発熱量[J]は ΔH(m1→m2)x(700/98) で求まります。  今,5% 硫酸は 14000 g あるわけですから,5% 硫酸の比熱c [J/K・g] を求めて(あるいは水の比熱で代用して),求める温度を t [℃] とすると,次の式が得られます。  c x 14,000 x (t-20) = ΔH(m1→m2) x (700/98)  この式を解いてやれば,求める温度 t [℃] が得られます。  いかがでしょうか。最初にも書いた様に,専門外で「自信なし」ですので,注意してお考え下さい。参考になれば幸いです。

hirakata
質問者

お礼

親切かつ丁寧なご回答ありがとうございました。 知識があればすぐに回答いただけるような問題では なかった為、正直誰からも回答いただけないんじゃないかと思っておりました。 大変感謝しております。 教えて頂いた方法にて、「70%硫酸を10%に希釈した場合に 発生する希釈熱」を算出した結果、約7℃の温度上昇と わかりました。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 濃硫酸の希釈です。

    濃硫酸(比重1.84、濃度95%)1.19 mLを10%に希釈するためには水が何mL必要であるか。

  • 濃硫酸を希釈する場合の各液量を教えてください

    98%の濃硫酸を市水にて希釈し、硫酸濃度を15%にしたいのですが、 濃硫酸及希釈水の量はどのように算出するのでしょうか?

  • 溶液の希釈

    0.1Nの硫酸1mlに水を10ml加えて十倍に希釈したときの濃度は、計算すると0.005mol/lとなったのですが、この溶液に他の溶液を加えたりする場合、モルは0.005×0.011lとなり、値が変わっているような気がします。 これは、計算がおかしいのでしょうか、それとも、別に問題はないのでしょうか。

  • 注入量と希釈倍数

    原水をビーカー(500ml)6個に500mlずつメスシリンダーを用いて分取しました。そこに、硫酸アルミニウムの濃度が、各ビーカーにおいて、2.5、7.5、10、30、100、150mg/lのように段階的濃度になるように必要な硫酸アルミニウム溶液を試験管に分取したいのですが、ここでは、加える硫酸アルミニウム溶液が1~10mlの範囲に入るように硫酸アルミニウム溶液(50g/l)を希釈して用いなければなりません。なお、注入量を計算するとき、加える硫酸アルミニウム液量による補正はしなくても良いという条件があります。また、それぞれ分取が終わったら、各試験管の液量が約10mlになるように精製水を加えなければなりません。 上記の条件で硫酸アルミニウムの注入量と希釈率の計算を数回しました。最初、比率で計算すれば、硫酸アルミニウムの注入量が出てくるのではないかと考えていたのですが、ビーカーの中に入っている原水の量は1Lではなく500mlなのに加えて、「加える硫酸アルミニウム溶液が1~10mlの範囲に入るように硫酸アルミニウム溶液(50g/l)を希釈する。」という条件があるので、計算がややこしくなり、何度解いても、間違っているのではないかと思われる答えが出て来ると同時に、どのようにして解きましたか?と聞かれると説明しにくく、できないと思います。 そこで、良ければ、計算過程もふまえて、希釈率及び硫酸アルミニウムの注入量の求め方を教えて頂きたいのですが、お願いできないでしょうか?

  • 化学の濃度の問題です。お願いします。

    (1)0.250mol/L溶液1mL中に何gのNaCl(分子量58.44)が含まれているか(2)0.100mol/L溶液500mLを調整するのに、何gのNa2SO4(分子量142.04)が必要か。 (3)0.250mol/Lk2Cr2O7溶液を希釈して、0.100mol/Lの溶液を500mLつくるとき、0.250mol/L溶液の何mLを希釈すればよいか。 (4)次の物質を20g溶かして1Lとした溶液の濃度を、モル濃度で示せ     水酸化カリウム (KOH:56.11) (5)次の濃度(mol/L)を計算せよ・     96%硫酸(比重1.84 H2SO4.98.0) (6)40.0%の硫酸(比重1.303)100mLを15.0%の硫酸(比重1.103)に変えるには全量が何mLになるまで水を加えたらよいか。

  • 濃硫酸の希釈法を教えてください

     濃硫酸を水で希釈するときは、 ・濃硫酸に水を注ぐ。 のは危険なので絶対してはいけなく、 ・水に濃硫酸を注ぐ。 ようにしなさい、と高校のときに習いました。しかし、今まで実験室でやってみた経験では、10 mLくらいの濃硫酸に100 mLくらいの蒸留水を一気にそそいで見たところ、発熱はしましたが、高校で「飛び散るぞ」と言われたようなことはなく、少量なら私は「濃硫酸に水を注ぐ」方法でやってきました。  しかし、大量になると、やはり危険なのだろうと思います。量を限定して、たとえば 「150 gの濃硫酸を1 Lに希釈する。」 ときに、理想的な(お手本となるような)方法を、逐一詳しく、教えてください。自分が聞かれたときに答えられるようになっておきたいですので。今まで、「濃硫酸→水と注ぐ方法はだめだ」と言うのはいろんなところで聞きましたが、「それではどうすればいいのか」を最後まできっちり教えてくれた人がいません。なお、「水を1 L加える」のではなく、「最終的な溶液全体の体積が1 Lとなるように」希釈するやり方です。正確なモル濃度の溶液を調製する方法を知りたいのです。「最終的に溶液の体積を合わせる」ためには、最初は「水に濃硫酸を注ぐ」のでいいかもしれませんが、最後は水を注いで目的の体積にまで希釈しなければいけないと思います。マニュアル化されたような、「これでばっちりだ」というような上記の希釈法(濃硫酸150 g→希硫酸1 L)をご教示いただきたく、お願いいたします。

  • 希釈。

    ある溶液A(100%)を5μl取り出し、500mlの水に入れました。濃度は0.001%になります。さらにこの溶液を薄めるために10mlほど取り出し、水を加えて濃度を0.00005%にしたいと思います。その場合、加える水はいくらになりますか? 予想では200mlになると思うのですが。 私の考えでは、0.001÷0.00005=20倍 そのため、20倍希釈になるので10ml×20=200ml 全量は210mlとなる。 いまいち不安なのです。計算式と考え方などを教えていただけないでしょうか。お願いいたします。

  • 溶液の希釈

    KI(よう化カリウム)を希釈し、0.1Mの溶液50mlを作りたいのですが、計算方法に自信がありません。 KIは分子量166 比重3.13 純度99.5%です。 まず、原液のモル濃度を出すため (1000/166)×3.13×0.995=18.761M と求めました。 これを0.1M、50mlに希釈する為にKI0.2665gに水(50-0.2665)mlを加えるというように計算したのですが正しいでしょうか。 計算方法が間違えていましたら、訂正していただきたいです。また、わかりやすい計算方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 比重計の校正に使う液体は?

    標準比重計と、普段使っている比重計を標準液を使って管理しようと思いました。 比重が1.0以上だと、硫酸の希釈溶液で良いのですが、1.0より軽い場合どうしていいかわかりません。 温度とか特に問いませんが、だいたい、25℃くらいが良いかと思います。 もちろん危険性、引火性は(できるだけ)ないほうがいいです。探しているのは以下の範囲です。 0.76~0.82 0.82~0.88 0.88~0.94 0.94~1.00  です。 宜しくお願いいたします なにか別の校正とかありましたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • また希釈で;

    前回も質問したのですが、また先輩と計算結果が違ってしまいました; ある試料を希釈したのですが、その溶液に含まれている試料が何mgなのかで、先輩と計算結果が違ってしまっています。 試料1gの入った10mlの溶液(溶媒;エタノール)・・・(1) (1)を2倍に希釈しました((1)を5ml+エタノール5ml)。 2倍に希釈した溶液2mlに、DPPHエタノール溶液2mlを加えました。 それをキュベットに入れ、吸光度を測定したのですが、 このキュベットの中に、試料が何mg含まれているのかを計算しました。 1g×(5/10)×(2/10)×1000=100mg      ↑      ↑    (1)の5ml   取り出した2ml と計算しました。 多分、先輩と私の計算で違う点は、キュベットへと取り出した2mlを式に入れるかどうかだと思います。 希釈をしない場合は、 1g×(2/10)×1000=200mg だと思ったのですが、 希釈していないのだから、1gじゃないのか?といわれました。 御意見を聞かせてください。