• ベストアンサー

成年後見制度について知りたいです…

社会福祉法人が、認知症の疑いがある老人と施設利用契約をして、後に本当に認知症に罹患してる場合、その施設入所契約はどうなっちゃうんでしょうか?理由も含めて、詳しく知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

認知症であるからといって、全ての契約行為が自動的に無効になることはありません。 契約のときに、契約を理解するだけの事理弁識能力、すなわち意思能力があったかどうか問題になります。意思能力があったとされれば契約は有効ですし、意思能力がなかったとされれば無効です。 施設に入所して食事や身の回りの世話をしてくれたことに対してお金を払うというのは、生きていくうえで基本的なことですから、それほど高度な事理弁識能力を必要とするような契約ではなく、自分から申込んだような場合、意思能力無しとして無効になることはまず無いと思います。ただ、入所に際して寄付をさせるとか、一方的に負担を強いるような契約は、裁判所の審査も厳しくなりますから、無効になる可能性もあります。あとは、なによりも、契約当時の、症状の重さです。 事理弁識能力になんらかの問題がある場合、契約のときに事理弁識能力があったかなかったか、事後的に判断するのでは、このように、契約関係が不安定になってしまうので、あらかじめ、一律に本人の行為能力を制限するものが、制限行為能力者の制度で、成年後見制度もそのうちの一つです。 成年被後見人であれば、契約当時の事理弁識能力は問題とならず、後見人が取消せば遡及的に無効、追認すれば有効となるので、早期に契約の有効無効が確定します。 成年被後見人となっていないのであれば、たとえ医学的に認知症と診断されたとしても、前述の原則どおり、個々の契約の時に、事理弁識能力があるのか(あったか)どうかを、慎重に判断していくしかないということになります。

関連するQ&A

  • 成年後見制度について

    介護老人福祉施設(特養)で常勤職員として働いている38歳の男です。 転職でこの福祉の仕事に就き、働きながら介護福祉士、介護支援専門員、社会福祉士を取得しました。社会福祉士を取得してからずっと思っていたのですが、自分の勤務先の利用者の成年後見人になることはできますか?おそらく今の制度ではできないのでしょうがもし何か手があるなら教えてください。 社会福祉士が成年後見人になるためのプロセスはある程度調べて知っています。社会福祉士から成年後見人になるのはかなり大変な事だという認識はあります。後見人には後見監督人がついてきちんと監視もつくのでもちろん悪さはできないでしょうし、するつもりもありません。 正直なことを言いますが、この仕事やはり給料が安くて妻と子供二人を養うには厳しいのが現状です。常勤職員なので副業はできませんし転職はしないでこの仕事を続けて行きたいです。特養では社会福祉士を持っているからといって特に役立つことはありません。あえて言えば生活相談員になれるか、条件を満たせば実習指導者になれるかです。せっかく取った資格を生かしつつ収入に繋がるのであれば今後の選択肢の一つにしたいと思っています。あくまでこの仕事をしながら利用者または施設、法人に役立つことをして少しでも収入に繋がれば思っています。 よろしくお願いします。

  • 成年後見制度の第三者後見人等について

    成年後見制度の第三者後見人として社会福祉協議会が法人として後見人などになっている場合がありますか?教えてください☆ 限定はしませんが、特に青森県内の情報をいただきたいです。

  • 成年後見人制度について

    これまでも父の認知症について質問させていただいております。 ご回答いただいた方、ありがとうございます。 今回は成年後見人について質問させていただきます。 父は現在、要介護1で有料老人ホ-ムでお世話になっております。 前頭葉側頭葉型認知症で物忘れ等は少しずつ出ていますがお金への執着が強く、 口座のある金融機関に電話をして廻っているうようです。 A銀行へ通帳は実家にあるのですが通帳の紛失届を出したり、B銀行へは通帳の 再発行を依頼したりし、各金融機関からは後見人制度を利用して欲しいと母が 言われているそうです。 本人の意図を無視して成年後見人制度の申請をすることは可能なのでしょうか。 携帯の解約をケアマネ-ジャ-に相談しましたが社会との唯一の繋がりなので 駄目だと言われました。 ※問題行動が多いため、施設からの外出は物忘れ外来の際以外は禁止されて  います。 アドバイスをお願い致します。

  • 成年後見人制度について

    よろしくお願いいたします。 私は30代半ばの独身女性です。 仕事が楽しく、結婚が後回しになっています(笑)。 こんな状況なので、ふと心配になったことがあります。 将来、自分に医療や介護が必要になった時のことです。 介護施設に入所したい!となった時、その施設に入所する場合、保証人や連絡先になる方を求められると聞きます。 多くの場合は、お子様がそれになると聞きます。 けれども、私のように「結婚しない、子どもも産まない」という人生を選択した場合は?と疑問を持ち、インターネットで調べた際、そういう場合には「成年後見制度を使うと良い」とありました。 難しくて分からないことだらけですが、分からない中でまた疑問が出てきました。 この制度を使った際でも、医療行為の代諾権は成年後見人にも無いということです。 入院や手術をする際に、同意書にサインを求められる場面をよく目にしますが、成年後見人であってもあれは書けない、ということでしょうか? そうだとしたら、私が独身のまま年を取って認知症などになり、意思決定ができない状態で手術が必要な病気になった場合は、誰が同意書を書いてくれるのでしょうか? 誰も同意書を書いてくれない場合、私は治療を受けられないまま放置?になるのでしょうか? ちなみに、妹は居ますが、遠方に住んでいて既に家庭持ちなので、年を取ってから頼るという状態にはありません。 独身のまま生きていきたい割には、知識不足なバカな私に、成年後見制度のことを分かりやすく教えていただけたらありがたいです。 また、この制度の限界(こういうことは、成年後見人でもできないなど)も合わせて説明してくだされば嬉しいです。

  • 医療法人の老健施設と社会福祉法人の老健施設の違い

    医療法人の老人保健施設と社会福祉法人の老人保健施設の違いを教えてください! 母の老健施設をさがしていて、医療法人は薬代も施設負担、入所期限もかなり厳しかったんです。 しかし、社会福祉法人は特養レベルで期限なしといわれありがたいのですが、入所中体調がかわり病院へ通院はできるのでしょうか? 医療法人は通院不可といわれました。 今後体調変化に備え医療法人のほうがいいのでしょうか。 通院可なら私が同行は可能ですし、治療費も負担しますが。今社会福祉法人の老健で気に入ったところがあるのですが悩んでいます

  • 成年後見制度(法定後見)を市町村長が申し立て

     成年後見制度(法定後見)中、精神障害等が常況している場合の「後見」についてなのですが、裁判所への申し立てを市町村長が行う場合どのような手順で行えばよいのか、また、注意点等があれば伺いたく存じます。 まず以下の手順で進めたいのですがよろしいでしょうか。 ケース:被後見人(施設入所中)の施設入所契約が契約代理人の健康上の理由等により、以後代理人として拒否されている場合、被後見人の不利益にならないように契約を継続して施設入所を継続したい場合に、今後も被後見人の契約の代行を新たな後見人をたててお願いして行こうとする場合を想定して、新たな後見人を選任するまでの手順なのですが… (1) 市町村長が申し立てを行おうとする準備として、 ア.被後見人の4親等内親族範囲の戸籍調査を行い、その結果、うち3親等内に後見人候補となるものが存在するかどうか確認。 イ.アの結果、後見人候補となりえるであろう親族に後見申立人になるかどうかの書面意志確認。(この場合、申立人は後見人にはなりえないのでしょうか?) ウ.イの意志確認の結果、申立人不在の場合にはじめて市町村長が申立人として裁判所へ申し立てることができるのでしょうか。 などが手順として挙げられると思うのですが、足らない点はないでしょうか。 (2)また、市町村長が申し立てを行い(申立人)、後見開始となった場合、後見人に対する後見報酬月額は被後見人が収入財産の額に関わらず100%支払う義務があるのかも分りません。 (3)また、後見候補人は司法書士、弁護士、3親等親族以外に第三者機関としてどんなものが想定されるでしょうか。市町村長(申立人)があらかじめ上記以外の第三者機関を後見候補人として推薦することは可能でしょうか。 以上3点について教えていただきたく存じます。 また、参考となるサイトなどがあればご紹介いただければ幸いです。

  • 成年後見制度

    成年被後見人の生活費について教えて下さい。  私の家族で成年後見を考えている者がいますが、被後見人になった家族(母)を私(後見人ではありません)の健康保険の被扶養者にすることはできなくなるのでしょうか。(現在被扶養者です)  また、扶養手当も受給しているのですが、それも受給できなくなるのでしょうか。  母は、現在老人ホームに入っており、その費用負担は現在、私が全部支払い等をしています。  扶養手当や被扶養者としての条件は現在満たしています。  被後見人になると、母は自分の財産や収入でしか生活してはいけなくなると聞きました。  私が生活費として渡すお金を収入とみることはできるのでしょうか  私の加入する保険組合では、被扶養者が施設入所者の場合、その費用の一部を負担していることが条件となっています。(手当ても一緒です) よろしくお願いします。

  • 確定申告の対象

    父親(私の扶養家族)の社会福祉法人施設入所料は確定申告の所得控除対象になりますか。 ちなみに特別養護老人ホーム入所料(一部)は対象になりました。 よろしくお願いいたします。

  • 後見人は必要か

    認知症の親が施設に入所するとき、実の子供が居ても、後見人を立てて、契約しなければならないか。また、預金を下ろす際、後見人でなくて、子供が下ろすことはできるか。どなたか教えてください。

  • 任意後見人制度の権限について

    高齢者施設に勤務しておりますが、入所者の方に 任意後見人制度を利用されている方がいます。 任意後見監督人は、頻繁に来所されるのですが 先日、電話があり 施設から約2キロあるスーパーまで、歩いて来るよう伝えてほしいとの連絡がありました。高齢で歩行が不安定、若干の認知能力低下も認められるので、お断りしたところ 任意後見監督人は施設まで来たものの本人に、歩いて来るよう指示し、自分は自転車で先に行ってしまいました。何事もなかったのですが、もし事故や何らかのトラブルがあった場合  責任の所在はどこにあるのでしょうか? どうぞ ご教授ください