• ベストアンサー

宰相殿の空弁当

毛利秀元は智勇に秀でた武将だったようですが、関ヶ原の際、いくら下にいる吉川広家が内通していて動かないからといって、輝元の名代として毛利本体を率いる秀元が本気で動こうと思えば吉川も抗しきれずに動けて勝敗も変わったのではないかと思うのですが、秀元は本気で戦う意思はなかったのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

noname#30350
noname#30350
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.1

徳川の広家への内応工作については、秀元は全く知らなかったと言うのが通説です。毛利秀元は吉川広家より18歳も年下です。実際の所は良く分かりませんが、広家に対する遠慮の気持ちは当然あったでしょう。「広家が家康に内通している」なんて秀元は夢にも思いませんから。 東軍は、毛利が布陣している高地の下を通り過ぎて西軍を攻撃しています。秀元が「今こそ東軍の背後を突くべし。100%勝てる!」と山の麓にいる広家に使者を送ります。 それに対し 「殿(輝元)は毛利軍が戦闘加入する際は慎重にと言っておられた」 「ワシが見るとまだ戦機が熟していない。秀元殿はまだお若い」 などと適当なことを使者が返答し、変だなあ。。。と考えながら時が過ぎていったのでしょう。南宮山を使者が上り下りするのにも時間がかかります。 質問者様が言われるとおり、秀元が広家を無視して進撃命令を発し、毛利本隊(2万人弱?)が山を下ったとすれば、吉川隊(その数分の1)が本隊を妨げることはなかったでしょう。吉川の横の安国寺隊は兵力1000人程度でしょうが、毛利本隊と呼応して動いたはずです。吉川隊も動かざるを得なかったでしょう。山を駆け下りた毛利全軍(2万5千人くらい)が東軍の後衛である池田輝政隊と浅野幸長隊(合わせて兵力1万人以下)を粉砕し、家康旗本に迫るのは明らかです。その時点で長宗我部隊も戦闘加入して東軍の退路を遮断します。東軍は長久手の合戦の羽柴軍と同様に全滅するしかありません。戦術を少しでも知る者が戦況を見れば瞬時で分かることです。 仮に秀元の家老か誰かが吉川の内通を知っていて「吉川様は内府からの工作を受けています」と秀元に耳打ちすれば、激怒した秀元は上記のように進撃命令を下したでしょう。史実ではそうなりませんでした。「秀元が年長の広家に遠慮したから」と考えれば納得できます。 「毛利が動かない」可能性に賭けた家康の勝利です。私が家康の立場であれば、怖くて南宮山の下を通過できません。どんなに強い部隊でも、腹背に敵を受ければ必敗ですから。関ヶ原の敗戦後、私が秀元であったら、毛利を徳川に売り渡したに等しい広家と刺し違える所ですが。。。そういう話は伝わっていないですね。

noname#30350
質問者

お礼

秀元は広家に激怒したみたいですが、御家存亡につながる行動には出なかったみたいですね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 関ヶ原:吉川広家と毛利

    関ヶ原では、吉川広家の内通によって毛利家は静観する羽目になりましたが、広家の内通についてどう評価してますか? 防長二国・三十六万石でも御家を維持した忠臣でしょうか?家康が所領安堵を反故にした為に広家の思惑通りにならなかったけど、広家の行為は評価されるべきでしょうか? それとも百二十万石の大毛利を、独りよがりで君命に背き、戦わずして大没落させた獅子心中の虫で、広家の行為は評価できないでしょうか? 少なくとも、秀元はじめ毛利の重臣は吉川を白眼視していたようですが… あと、もし吉川がない通せず、毛利勢が関ヶ原で戦っていたら、毛利家はどうなっていたと思われますか? 結局は大きくなりすぎた毛利は、三成によって潰されたでしょうか… いろんな御意見を伺えれば幸いです。

  • 毛利輝元について3つの「もしも」について予想を聞かせてください

    毛利輝元について3つの「もしも」について予想を聞かせてください 1)もしも毛利元就の「天下を狙うな」との遺言を無視して天下取りを狙っていれば、成就したでしょうか。 2)もしも関ヶ原の戦いにおいて、大坂城から出て戦場で指揮していたら西軍は勝利していたでしょうか。 3)関ヶ原の後、史実では従兄弟の吉川広家の進言に沿って、大坂城を退去しましたが、もしも同じく従兄弟で養子となった毛利秀元の進言に沿って大坂城に居座っていたら毛利家は安泰だったでしょうか。

  • 日本は自主防衛をすべきだと考えている人に質問

    日本は自主防衛すべきだと考えている人に質問があります。 自衛隊を増員すれば、十分中国・ロシアに対抗できる力を持てることは重々承知しておりますが、私には関ヶ原の戦いで西軍の勝ちを予想したメッケル少佐のように、見落としている箇所があるのではないかと思います。 なるほど、戦力については十分に対抗できるでしょう。 しかし、ご存知のように関ヶ原の戦いにおいては西軍の敗因のうち大きく二つあります。 最高指揮官の器量のなさと内通者の存在です。 西軍最高指揮官の毛利輝元が出陣していれば、吉川広家がコソコソと企もうと、毛利軍は参戦できたでしょう。 また、吉川広家や小早川秀秋のような内通者もいなければ、東軍に勝ち目はなかったでしょう。 さて、現代に当てはめて考えて見ます。 最高指揮官の管直人氏の発言です 「予習したら防衛大臣は自衛官では無い様だ」 「自分は自衛隊の最高指揮官らしい」 最高指揮官がこの有様で自衛隊は十分に力を発揮できますか? また、日本は中国の属国でいいとおもっている議員や外国人からの献金を受け取っていた閣僚。 あるいは、ハッキリと名前を出すとまずいかもしれないので、狂惨党・捨民党・荒迷党としておきますが、何かあったら内通者になるとしか思えない人物がうじゃうじゃいます。 自主防衛するに当たって、上記の不安要素はどのように取り除くべきだとお考えなのでしょうか?

  • 毛利と吉川

    毛利輝元の長女は二代岩国領主吉川広正の正室となっています。 その一方、毛利本家は岩国吉川家が幕末まで大名となることを認めていませんが、徹底的に吉川を排除・冷遇するでもなく、かといって支藩の支藩にあたる清末藩は認めていても吉川家を諸侯と認めることはなかったのはどうしてなのでしょうか? 関ヶ原の内通が原因だとされていますが、吉川を大名と認めなかったり一国一城にかからない岩国城を破却させりと幕府は問題としていない事で冷遇している事と、その反面、吉川広正に輝元の長女を嫁がせたり、一門家老6家のうち2家も吉川の系統、それもかなり血縁の近い家だったりすることが、どこか矛盾しているというか、腑に落ちません。

  • もし、関が原で西軍が勝利してたら?

    東西の大名(石高の隣、○印は関ヶ原に布陣した大名、●は寝返った大名) 徳川家康 ○ 255.0 西軍 毛利輝元 120.5 前田利長 83.0    上杉景勝 120.0 伊達政宗 58.0    島津義久 73.0 加藤清正 24.5    宇喜多秀家 ○ 57.4 福島正則 ○ 20.0   佐竹義宣 56.0 細川忠興 ○ 18.0   石田三成 ○ 19.4 浅野幸長 ○ 16.0   小西行長 ○ 20.0 池田輝政 ○ 15.2   増田長盛 20.0 黒田長政 ○ 18.0   小川祐忠 ● 7.0 加藤嘉明 ○ 10.0   大谷吉継 ○ 5.0 田中吉政 ○ 10.0   脇坂安治 ● 3.3 藤堂高虎 ○ 8.0   安国寺恵瓊 ○ 6.0 最上義光 24.0   小早川秀秋● 35.7 山内一豊 ○ 6.9   織田秀信 13.5 蜂須賀至鎮 17.7   長宗我部盛親 ○ 22.0 本多忠勝 ○ 10.0   朽木元綱 ● 1.0 寺沢広高 ○ 8.0   赤座直保 ● 2.0 生駒一正 ○ 15.0   吉川広家 ● 14.2 井伊直政 ○ 12.0   長束正家 5.0 松平忠吉 ○ 10.0   毛利秀元 ○ 20.0 筒井定次 ○ 20.0   戸田勝成 ○ 1.0 京極高知 ○ 10.0   真田昌幸 3.8 本多忠勝・井伊直政・松平忠吉の所領は徳川家康の、毛利秀元・吉川広家の所領は毛利輝元の領地に含まれます。 あなたが、輝元あるいは三成、もしくは西軍サイドで勝利したあとの処断・処遇を任せられたとしたら・・ どういった裁きをしますか? 歴史に詳しい方や、自分だったらこういう処断・処遇にするといった考えの方など、様々な回答をお待ちしてます!

  • 長府藩主家(毛利秀元の家)の幕府からの厚遇

    毛利秀元は、もともと毛利輝元の嗣子でした。輝元に実子の秀就が生まれたために身を引いて別家を立てた人で、官位は正三位参議と高く、関ヶ原の役以前は山口20万石を分知され「毛利家一門筆頭」であったようです。輝元の陣代を度々任され、優れた武将として多くのエピソードを持っています。 関ヶ原の役の後、防長2国に押し込められた毛利家の中で、長府5万石を分知されて「一門筆頭、正規の大名」の立場になったわけですが、秀元本人はともかく、2代目の光広、3代目の綱元はいずれも四品に上り、将軍の偏緯を与えられています。綱元は侍従にも任じられています。この「四品、侍従、将軍の偏緯」と言う待遇は、国持大名である毛利本家の当主と同じです。5万石の大名としては、他に例がない厚遇と思われます。 http://www.asahi-net.or.jp/~ME4K-SKRI/han/chugoku/chofu.html 4代目・5代目は四品には上っても将軍偏緯は与えられず、秀元の直系が途絶えた6代目以降は「普通の5万石の大名」扱いになっていますが。 秀元は江戸時代に「戦国の最後の生き残り」的な尊敬を受けた人だったようですが、1651年に生まれた3代目の綱元(秀元の孫)にまでその余慶が及んだということでしょうか?4代目に至り、将軍の偏緯を受けなくなったのも何か理由がありそうです。

  • 関ヶ原合戦について

     司馬遼太郎の「関ヶ原」には、家康が、上杉景勝攻めに、東北へ遠征している間に、改易で不満の多い越後の土豪たちを先導して一揆を起こさせ、家康が、中部地方まで取って返したとき、側面から家康軍に攻撃を仕掛けさせるような戦略のプランの記述があるのに、実際その一揆は起こったのか、顛末が書いてありません。書には越後のだれそれに三成が書状を送り、先導するようなことを書いてありますが。  どなたかご存知ですか?実際の関ヶ原では、吉川広家や黒田長政、毛利輝元などが動かず、さらに小早川秋秀の裏切りで、勝負は決したと有りますが、もし越後州が、側背から家康軍に襲い掛かっていたら?と想像が膨らみます。

  • 関ヶ原後の毛利家

    関ヶ原の戦いの後、毛利輝元は大坂城を退去します。 正式な家康の花押入り書類が無いとはいえ、一応東軍武将から所領安堵と言われての退去です。 その後減封処分を受けたわけですが、このとき毛利家としては一戦に及んでも所領を守るといった対応はできなかったのでしょうか? また逆に考えると、もし毛利家が防衛戦を展開したとしたら、家康は毛利打倒の遠征軍をあげることができたのでしょうか?

  • 戦国大名の最大版図

    タイトル通りなのですが、戦国大名の最大版図の石高がどれくらいになったのかが大変興味があります。 関ヶ原後の石高はかなり有名なのですが、その前に最大版図を迎えた武将も多いと思います。 人数が多いですが下に書いてある武将の石高を教えて頂けると幸いです。 ・伊達政宗 ・北条氏直 ・上杉謙信 ・上杉景勝 ・武田信玄 ・徳川家康 ・豊臣秀吉 ・織田信長 ・柴田勝家 ・明智光秀 ・長宗我部元親 ・毛利元就 ・毛利輝元 ・島津義久 人数が多くて申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 大坂の陣と毛利について

    毛利輝元は、大坂の陣の際に家臣の内藤元盛を「佐野道可」として大坂城に入城させていたとのことですが、どうしてこんなに危険な行動をとったのでしょうか? 発覚すれば御家存亡の危機となるのは必定でしょうし、現に幕府にバレて大きな問題になっているみたいです。 聡明だったとされる長府宰相秀元や現当主の秀就も承知の上だったというのが信じられません。