• 締切済み

母親の権利、財産の明確化

 30年ほど前に父がなくなった後、父の残してくれた土地〔東京と神奈川)を母と我々姉妹(3名〕が相続しました。  私は神奈川の土地を相続、現在居住中、妹は東京の土地のうち3分の1を母姉と分筆して相続。  母と姉は残り(3分の2)の土地に共同で小さなビル(4F)を建てて、母は3Fの一部、姉家族は4Fに居住、残り1F,2F,3Fの一部を事務所等として賃貸にしています。  このビルを建てるに際しては建築士である義兄の発案です。  詳しいことは分からないのですが、妹と私が資金計画に参画しなかったことから、ビルの建築に当たっては相応のローンを組んだものと思います。  我々と義兄との関係はあまり良くない状態で、加えて、姉と義兄の関係が非常に悪くなり、同居はしていても、夫婦間の意思の疎通はほとんどない状態です。  母と姉はこのビルの建築に関する資金計画について義兄からキチンとした説明を受けておらず、最近では義兄から最初に母へ説明、約束のあった額のお金が母にキチンと渡されていない状態です。  現在母は90歳で、やや身体が弱くなってきています。  このビルの建築に際してどのような資金計画で、現在返済がどうなっているのか、母に何かあったときに権利関係はどうなるのか、母、姉と私達が義兄に質問しても、機嫌を悪くするだけで、明確な回答は一切してくれません。  姉は母の権利については理解しているのですが、一切の書類保持、差配等は義兄がしており、彼の機嫌を損ね母を含めてお互いの人間関係が悪くなるのを恐れて、皆強くものが言えません。  義兄にキチンと実情を説明してもらい、母の権利を明確にすること、今後母に万一のことがあったときに相続の問題を含めトラブルにならないようにしておくにはどうすればよいか、アドバイスをお願いいたします。  

みんなの回答

noname#3856
noname#3856
回答No.3

権利書の在処も不明と言うことですが、補足しておきます。 TVなどでは、権利書がとられると何でも好きなようにされてしまうというようなイメージがありますが、実際は権利書「だけ」では、所有権をとられたりとか言うことはまずありませんので、この点はご安心ください。 むしろ、「実印と印鑑証明書」の方は十分気をつけて管理してください。 権利書がなくても「実印と印鑑証明書」があればある程度好きなようにされてしまうおそれがあります。 また、権利書で地番が特定できなくても「正確な住所」がわかっているのでしたら、登記所で地番を調査して登記簿謄本を請求することも可能です。 権利関係がはっきりした時点で、自分たちがとりうる手段というものを相談するようにすれば、問題点が整理できていいでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3856
noname#3856
回答No.2

不動産についての権利関係の確認のために「登記簿」の調査をすることが大切です。 権利書などで土地の「地番」を確認した上で、登記所にいって「土地」及び「建物」の登記簿謄本を入手してください。 登記簿謄本の「甲区」にはその不動産の「所有者」が記載されています。 登記簿の乙区には「抵当権」が設定されているはずです。 抵当権の内容を見ると「どこの銀行(抵当権者)」から「誰(債務者)」が「いくら(債権額)」借りているかがわかります。 これを確認した上で、市民相談や弁護士会で相談されるとある程度具体的な話が行えるでしょう。 なにも資料がない状態で相談に行かれても、「機嫌のいいときにちゃんと話をすることですね」程度に終わってしまうことが考えられます。 また、「自分たちでなんとか話をするのか」、弁護士に依頼して「調停」などの手段を執るのかも考えなければならなくなるでしょう。 まずは、可能な資料を取り寄せることから始めてください。

mukudesu
質問者

お礼

早々に適切なアドバイス有難うございました。 母、姉に尋ねたところ権利書の所在も不明確のようですので、先ずそこから確認、アドバイスに従い地番を確認して登記所に行くようにしてみます。  夫はややドライに、弁護士等に依頼して、内容証明郵便で義兄に質問状等を出したらよい、とは言いますが、日常的には姉、義兄と母は一緒の場所に住んでいるわけで,私も母のところには頻繁に行きますのでお互いの関係をギクシャクさせずに先ずは事実関係を知りたい、その上で疑問、納得のいかない点があれば対応したいと思っています。決して大きな建物ではないのですが、ローンを含む権利関係、母への支払いについてを土地の所有者である姉も知らない状況、金銭的にルーズな甥もいる事から心配しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

相応の資産をお持ちのようですから、弁護士に依頼することをお勧めいたします。 1.弁護士より義兄への質問、調査 2.義兄とお母様の間の契約の整理、契約書の作成、改訂 3.お母様の遺言書作成 などを行うことが必要と感じます。 近親者であるからこそ、書面にて契約を行っておかなければ後のトラブルになることは間違いありません。ローンに当たっては当該ビルを抵当に入れていると思われ、共同債務者であることから、債務額等を管理する必要があることは確かです。

mukudesu
質問者

補足

早々のアドバイス有難うございました。  姉も日常的に義兄とはオープンな会話が出来ない状態で、母の年齢も踏まえて夫は、早い時期に弁護士等に依頼して、内容証明郵便で義兄に質問状等を出したほうがよい、とは言いますが、実質的には姉、義兄家族と母は一緒の建物に住んでいおり、私も母のところには頻繁に行きますので、お互いの人間関係〔特に義兄と)をギクシャクさせずに、先ずは事実関係を知りたいと思っています。  権利関係が明確になり、その上で疑問、納得のいかない点があれば改めて義兄に聞きたいと思っています。決して大きな建物ではないのですが、ローンを含む事実関係、母の権利〔あるいは負債)、それに伴う支払いについて本来の所有者である母、姉も知らされていない状況、また甥〔姉の息子)が金銭的に非常にルーズな事から、建物を担保等にされていないかも心配しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 負債の相続

    母が先日他界しました。母の生前、30年ほど前に土地の所有者である母と、姉が所有する土地を担保に、また連帯保証を基に義兄(姉の夫)が、かなり多額のローンを組み、母と姉夫妻の居住空間と賃貸オフィスを兼ねた4階建ての小規模なビルを建てました。  しかし、バブル時期に放漫経営で、他にも多額の借金を重ねた義兄は、ローンの返済が予定通りできず、多額の負債を抱かえました。 負債者である義兄は、細かな収支を姉にも母にも一切明確にしませんが、数年前に、銀行および回収機構からの連絡で多額負債があることを知りました。 ローン返済は済んだと思っていた私たちは驚き、事実関係の説明を求めましたが、義兄は一切の説目をしません。 その後、ローン返済のために自分の居住区も買う事にした母は義兄夫婦と同居することになりました。義兄に母状況説明を求めると逆切れして、母や姉に厳しく当たるので、母の気持を配慮、義兄夫婦に対しあまり厳しく収支、ローンの実情を追求することを控えてきましたが、本来であれば、母の所有していた土地、その他の相続権は私を含む、他の姉妹にもあると思います。  母が他界した現時点で、仮に、母の名義なり、保証の下、大きな負債が残ったままだと、私達姉妹にも弁済の義務が生じるのでしょうか・・   義兄は現状を一切説明しませんが、土地の権利者である姉ですら、きちんとした収入を報告されていないようですし、負債をきちんと返済をしているとは思えません。不安です。  アドバイスをお願いします。 

  • 相続、財産の権利はあるのでしょうか?

    相続・跡継ぎについて質問です。 私の父方の母(祖母:他界)に姉2人がいます。 祖母の姉は、保育園を経営していますが、老衰のため、近くの人に運営を任せています。 財産というと、この保育園と、住居の家、土地、いくらあるかは分かりませんが、貯蓄が考えられます。 私は、子供のころから、保育園を経営してみたいとは思い、祖母の姉に意思を伝えましたが、祖母の姉2人と意見が食い違い、 私が育った土地とは違う点や、環境が変わるのをいやで一人の姉が、反対をしていて、跡継ぎを父親が、断りをいれたようです。 祖母の姉どちらかが、他界することになれば、財産問題が生じるのが目に見えているのですが、私たち親子に相続権利はあるのでしょうか? ちなみに、祖母、祖父とも他界していますが、生前中離婚をしています。 祖母の姉の一人は、財産を私に渡すことを、周りに話しているようです。私も直に口頭で聞いております。 財産分与を明確にする手段をどうか分かる方、教えてください。お願いします。

  • 不動産の相続と権利

    いつもお世話になっています カテゴリーがこちらでいいのかわかりませんがよろしくいお願いします。 父が他界し10年 母が他界して7年がたちます 実家の土地と建物の相続で姉と意見が合わず困っています。 上記の不動産はいまだに父名義のままです。 私は結婚して家を出ていますが姉は現在も一人で実家に暮らしています 私の希望は 不動産を処分(売却)して姉と二人でわけたい思っています。 姉は名義だけ私と二人の名義に変えてそのまま実家の家に住みたい、居住権があるからその権利はあると主張します。 居住権がどのようなものか全くわかりません。 このような場合姉が主張できる権利にはどのようなものがあるのでしょうか また 私が主張できる権利はどのようなものでしょうか 売却しないで不動産の相続の私のとり分を現金でもらう場合 評価の額はどのようにして計算すればいいのでしょうか? 質問の内容で疑問がありましたら補足しますのでよろしくお願いします。

  • 母の土地に住む権利

    私は現在、亡くなった父の名義の土地に家を建てて私と妻と子供二人で三年住みました。 家を建てるときに母と姉の承諾は口頭で得ましたが最近になって母が土地の名義を私に変えてくれと言ってきました。 私は母の名義になって母が亡くなった時、姉と私が相続人になるので姉が半分くれと言われたら住むのに困ることになります。 母は別居してます。 税金等は土地を含めてすべて私が払っています。 土地が母の名義になった場合私たち家族が私名義の家にずっと住む権利があるのでしょうか?

  • 相続の権利

    父・母・C→子 D子→Aの認知の子 父が亡くなり土地家の相続分を現金でD子に支払い 、Cは相続放棄。家は母が相続した場合、 その母が亡くなると、また、D子にも相続権利が発生しますか? D子は父親の認知した子であり、母からすれば、血縁関係はないですが、また、相続権利が発生するか、心配です。

  • 遺産相続か自己破産か

    母が亡くなり遺産相続の権利が発生しました。権利者は兄、姉、私の3人です。母は姉夫婦と同居していました。私と兄は相続放棄をする予定です。というのも姉の家は住宅ローンがあと20年あり母が連帯保証人になっていたからです。姉の夫は支払い能力がない(すぐに仕事をやめる)のでこの先20年ものローンを支払って行けないだろうと思っています。母の年金がなくなって余計に生活が苦しくなるのは目に見えています。母が亡くなる少し前にわかったのですが母は義兄に多額の借金の肩代わりをしていました。姉はその事を私たち兄弟に隠していましたがぽろっと話してしまったのです。証拠の領収書なども姉が保管しています。義兄は姉に同居している相続人は相続放棄できないと言っていますが何を根拠にそういっているのかわかりません。姉は相続放棄したいがもしそうなら相続するしかないと言っています。姉に離婚を薦めましたが義兄は自分だけ負債を抱えるのは嫌だから離婚しないと言ってハンコを押してくれないそうです。 長くなりましたが質問です。 1 姉は本当に相続放棄できないのですか? 2 姉が相続した後義兄が自己破産したら姉も自己破産できますか?また姉に成人した子供が1人いますが危害が及びますか? 3 家を賃貸にして姉たちはアパートに移って住宅ローンを払うのは難しいですか?他に良い策はありますか? 親類が住宅ローンを引き継いで買い戻すという事例を見ましたが買い戻すなんてことは不可能だと思います。

  • 土地の権利について

    例えばですが、相続で土地を譲る際の事ですが、父(亡くなる)、母、子供(3人)の場合、 権利はどのようにいきますか?  

  • 共同財産の分担について

    遺産相続に心配があります。 父が以前に亡くなっております、今回母が亡くなり相続問題に悩みます 兄弟は三人です 他には相続権利の方はおりません。 母と長男の名で共同財産が有ります、土地 現金などあり遺産分割では 兄弟で何分の一の権利になるのかお教え下さい。 また 母個人名義で他に土地もありますがこちらは三分の一の権利だと思いますが。 長男 次男 長女で 私は長女になります 宜しくお願い致します。

  • 財産相続について教えてください。

    財産相続について教えてください。 家族:父、母、私、姉 父の財産:(1)土地A(借金のカタに抵当に入っている)、(2)土地B(抵当にはいっていない)、(3)借金(母が連帯保証人) 質問1:生前贈与で土地Bのみを私に贈与した場合、借金返済義務の対象になるのでしょうか。    (父が死亡し、土地Aと借金を母が相続し、母に返済能力がない場合) 質問2:分割相続で土地Aは母へ、土地Bは私へ相続した場合、借金の返済義務は土地Aを相続した母のみにあり、抵当に入っていない土地Bを相続した私には及ばないでしょうか。

  • 相続の権利が有る知らない土地のリスク

    母のおじいさんの土地がどこかに有るらしいのですがかなり昔の事で場所ははっきりとしていません。 おばあさんが亡くなりおじいさんも亡くなりました。 その子供である母と兄弟が2人健在だったのですがその土地の相続をしていませんでした。 そして、母親が亡くなりました。 つまり、相続の権利が2人の兄弟と母の子供になりました。 母の子供は一人だけしかいません。 その子供は、母が以前から「おじいさんの土地は有るけれど山の中の役に立たないような土地だから使えないんだ」と言っていたので土地の遺産?を放棄して、さっさと終わらせたいと思っているのですがその親戚の兄弟2人がなかなか土地の相続をしてくれません。 この相続権の有る土地に万が一問題が起きた時(ゴミを捨てられて、処理をしろと言われるとか)にその責任の所在は誰に有るのでしょうか? この相続の権利が有る土地の考えられるリスクにはどのような事がありますか? 親戚がいつまでも相続をしない場合で母の子供が相続をしたく無い場合それをどこにどう処理すればいいのでしょうか?

PX-M680F インク交換できない
このQ&Aのポイント
  • PX-M680F のインク交換できない問題について
  • インク交換メッセージが表示されるが、インクのゲージが表示されないため、電源を再起動する必要があります
  • 電源を再起動しても同じエラーメッセージが表示される問題が発生しています
回答を見る