• ベストアンサー

確定申告と年金免除の関係は?

希望退職に応募して、今現在失業中です。国民年金に切り替える必要がありますが、失業中で困難と言うことで「全額免除」を申請してあります。で、来年早々に確定申告して、払いすぎの税金を取り戻すべく考えていますが、申告をすると、国民年金の「全額免除」が、次年度は認められない事になるのではと不安です。又、僅かな税金を取り戻すことで、逆に中途退職した本年度分の市民税を更に取られるのかと、出費が嵩むのも心配です。市民税は、前年度分は払いきっていない状態ですから納付すべく用意していますが、とにかく、再就職が困難な年齢なので、このまま無職の場合を考えると、何年たっても税金に追われるのは少し怖いのが本音です。いっそ確定申告をせずに、放置する方が自分にとっては一番の安全策なのでは?と考えてしまいます。そんなことをしてはいけないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koala60
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.2

会社から支払い調書がでていますので、あなたが還付申告をしなかったから収入がわからないということはありません。 もしあなたの収入を調べるのが税務署のほうで遅れてしまった場合追徴課税されちゃうかもしれないですよ。 今失業中でこれから支払うのが困難ということで免除にしてもらっているのですから、前の収入に対して行う確定申告をしたからといって免除されなくなることはありません。 ちゃんと確定申告をしましょう

その他の回答 (1)

  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.1

還付申告をしないからといって、来年納める市民税が 補足されないことはありません。 会社員の収入は、全部補足されているので、 下手な考えは損するだけです。 還付申告したほうがいいとおもいますけど

関連するQ&A

  • 確定申告。全くわかりません

    確定申告について教えて下さい。 無知でお恥ずかしいのですが、確定申告の仕方もする必要性というところからさっぱりです(*_*) 2年前に結婚し1歳の娘を持つ主婦です。 主人の仕事は塗装業で社員も4人程の会社です。 国民健康保険で過去の滞納分も含め毎月必ず納付しています。 昨年末に、役所から市民税を納付しないと給料から差し押さえするという告知が来て、こちらも慌てて分納の手続きに行き、これから毎月決まった額を納めることになりました。 年金については、主人の収入が少ない(あるいは収入がないとなっている)ためか、夫婦共に全額免除になっています。 主人の会社がめちゃくちゃで、給料も毎月のように遅れ、所得税もひかれてないのでおそらく主人の収入はないということになっているかと思います。 そんな中、同居している義父がひたすら確定申告をするように言ってきます。 私にも年金の支払い領収書を出すように言われました。 ですが、年金は全額免除で領収書なんてありませんし、税金も結婚前に主人が滞納してた分をひたすら払っている現状です。 義父は滞納していることや所得税がひかれていないことは知りません。 このような現状でも確定申告はすべきなのですか? 義父は還付金があると言っていますが、そもそも今まできちんと納めるものを納めていません。 還付金があるのですか? わかりやすく教えていただけたら嬉しいです(>_<) よろしくお願いします。

  • 確定申告について

    僕は去年に国民年金保険料を全額免除にする手続きをして去年分は全額免除になり、ウーバーイーツのみで働いていました。去年のウーバーイーツの売り上げを見ると500万近くあったのですが、今年確定申告をすることで、年金事務所から「去年にそんなに稼ぎがあったのなら全額免除の期間に払ってなかった国民年金保険料を払って下さい」みたいな通知がくることはあるのでしょうか? また親の扶養で国保に入っているのですが、確定申告をする事で扶養から外されるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 確定申告するの?しないの?

    平成17年8月末で会社を退職し、今までの間失業保険の給付90日分で何とか生活してきました。 去年12月に会社から平成17年度分源泉徴収票が送付されてきました。 今年5月に入籍も決まったため、しばらく働く予定がありません。 質問(1)確定申告をすることのメリット、デメリットは?? 質問(2)確定申告する際、失業保険の給付証明書は必要なんでしょうか? 質問(3)今年は無職なのに、確定申告によって、高額な市民税や国民保険税   が請求されるんでしょうか?

  • 今頃、確定申告が必要だったか知りたいのですが

    自分なりに調べたのですが自分のパターンがなかなか見つからないため、どなたかご回答宜しくお願い致します。 退職した年には確定申告をしました。 退職から現在すでに1年以上経っています。 退職後 学校に通っており現在も、バイトをせずに副収入も全くありません。 収入がないから申告しなくて良いと思い今年は確定申告をしませんでした。 しかし税金(国民年金・国民健康保険)+その他の生命保険月額1万円強)を払ってきました。 その場合、申告をするといくらか税金が戻ってくるような文章を読みましたが間違っていますか? 現在、市民税などの申告をするように封書が来ました。 確定申告の期限はとっくに過ぎていますが過去5年遡れるようですが 今からでも可能でしょうか。 (可能であれば)確定申告をしてから市民税の申告をしないと税金が戻ってこない気がするのですがいかがでしょうか。 大変幼稚な質問で恥ずかしいのですが宜しくお願いします。

  • 確定申告と年金

    初めまして。 去年、アルバイトで90万ほどの収入がありました。 バイト先で扶養控除申告書を提出して、年末調整で還付金が戻ってきました。 それなのに、税務署から確定申告をしてください、という通知がきました。 これはどういうことなのでしょうか? 税務署からそのような通知がきているので、区民税の請求がきていません。 申告すると幾らぐらいの税金を請求されるのでしょうか? また、年収が100万以下でしたので、国民年金の免除申請をしようと思っているのですが、90万くらいの年収ですと免除の可能性はどれくらいありますでしょうか? わかる方教えてください、宜しくお願い致します。

  • 確定申告すべきでしょうか?

    昨年、正社員の仕事を辞め、失業手当を受給後、パートの仕事を始め、夫の控除対象配偶者になりました。 (健康保険証も夫の会社から発行してもらいました。) なので、夫の会社の年末調整書類に国民年金と生命保険料を支払った証明書を添付し提出し、いくらかお金が戻ってきました。 今年に入ってから、市より国民健康保険料の納付済額通知書と市民税・県民税申告書が送られてきました。 市民税・県民税申告書には、確定申告された場合は提出不要と書いてありましたが「確定申告しても、お金が戻って来ないから無駄である」あるいは「確定申告する必要がない」というケースにあてはまるのであれば、市民税・県民税申告書を提出しようと思っております。 去年は2ヶ所からお給料をもらったことになりますので、やはり確定申告は必要なのでしょうか? また、国民健康保険料の還付を受けられるのでしょうか? 市民税・県民税申告書には、年末調整してしまった国民年金、生命保険料の分を記入できない為、なんだか損してしまうような気がして、不安になりました。 年末調整、確定申告のどちらか一方にまとめた方が良かったのではないか?と国民健康保険料の納付済額通知書を今年になって送ってきた市の対応に不満を抱いてしまいます。

  • 確定申告について

    去年7月で退職し、現在病気療養中で傷病手当をもらっています。 年度途中で退職したので確定申告をする予定です。 しかし退職後年金を支払っていません。(免除等の申請もしていません) その他の税金は払っていますが・・・ こんな状態でもお金は戻ってくるのでしょうか。 申請したことで年金を強制的に持っていかれるのでしょうか。 また昨年中は医療費が(3割負担分で)3~4万はかかっているのですが、合わせて申告した方が良いのでしょうか。

  • 昨年度の確定申告について教えてください。

    昨年度、確定申告をするのを忘れていました。 私は二つの事業所で働いており毎年確定申告をしていました。 昨年度していませんが、市.県民税の通知が来ました。 今までの分の市民税は、払いました。 今から確定申告をして、生命保険料等の控除で税金が変わったら返金されるのでしょうか?

  • 市役所へ確定申告?

    市役所から健康保険及び年金の申告書が届きました。 去年の6月に病気のために退職し現在も療養中です。 現在傷病手当て金を受給してるのですが、退職して1ヶ月分だけ国民年金を払って後は全額免除しています。 健康保険料と市民税の支払いも終わっています。 具体的にどうすればいいんでしょうか? 前会社の源泉徴収書と名前だけを書いた申告書を窓口に出すだけで良いのでしょうか?

  • 200万未満の確定申告

    去年の10月に仕事を辞めてから、なかなか仕事に就けずにいます。それで、国民健康保険料や、国民年金が払えずにいたのですが。確定申告をするときに、国民健康保険料を払っていたら全額免除される。同じく国民年金についても、全額免除されるということをインターネットでしったのですが。国民健康保険料や国民年金を無理をしても払ってから、確定申告を受けた方が得になるのでしょうか? 持っているものを売ればなんとかお金に換えることができるのですが。

専門家に質問してみよう