• 締切済み

「いだだく」の漢字

「頂く」と「戴く」の漢字の違いが解りません。常用漢字、常用外の 違いの他に、意味の違いもあるのでしょうか。どうぞよろしくお願い 致します。

noname#25907
noname#25907

みんなの回答

  • mickymac
  • ベストアンサー率37% (90/240)
回答No.4

「頂く」は謙譲語、「戴く」は尊敬語なのではないでしょうか。 「頂戴する」になると尊敬して、かつ謙る感じかと。

noname#25907
質問者

お礼

何となくニュアンスが解るような気がします。ご回答、有り難うございました。

回答No.3

辞書を数冊調べましたが、動詞としての意味・用法には違いはないようですね。 ただ、連用形からの転成名詞「いただき」ですが、山の頂上の意味では「頂」とだけ書き、「戴」とは書かないようです。

noname#25907
質問者

お礼

お調べ頂き(?)、大変恐縮です。ご回答、有り難うございました。

  • horiemon
  • ベストアンサー率11% (25/223)
回答No.2

私も意味の違いはないと思いますよ。 丁寧な言い方の時に「戴く」を使いますね~ 喜ぶ・慶ぶの違いにちょっと似てるような・・・

noname#25907
質問者

お礼

ご回答、有り難うございました。私は「頂く」ばかり使っていました(^^;

noname#220693
noname#220693
回答No.1

改まった場合は戴くを使う場合がある、程度ですかね。意味に違いはなし、使い方も一緒と認識してますが・・

noname#25907
質問者

お礼

私もそのように思っていました。ご回答、有り難うございました。

関連するQ&A

  • 漢字の違いがわかる本

    漢字の違いがわかる本を探しています。 例えば、『怖』と『恐』の違い、『会いたい』『会う』と『逢う』の違いなど(常用漢字とそうでないものの違いではありません。)そういった意味の違いです。 そういう漢字がわかる本を教えてください!

  • 常用外漢字と常用漢字の違い

    常用外漢字と常用漢字の違いが良くわかりません。 常用外漢字の場合はひらがなで書くのですか?

  • わかるの漢字は何故、分かる?

    わかるの常用漢字は分かるとなっていますが、 理解するとか、判断できるの意味のわかるが、何故、分けると 同じ感じなのでしょうか? 常用漢字を定めた際に、何故、判るとか、解るの漢字を 使用しなかったのか、理解できません。 理由をご存知の方、いらっしゃいましたら、お教え下さい。

  • 当用漢字と常用漢字の違い

    当用漢字と常用漢字の違いは何でしょうか?

  • 漢字「たしなめる」

    漢字についてです。 「たしなめる」という漢字には「窘める」と「嗜める」とありますが、意味の違いと使用法の違いを教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 漢字

    常用漢字1945に小学生で習う1006字は含まれますか? あと中学生と高校生では何字習いますか? また、常用漢字は小中校では習わないのですか? 小中校と常用漢字合わせて何字ですか?

  • 常用漢字じゃない漢字の読み方

    三重県松阪城跡にある本居宣長資料館前にこの石碑がありました。 「史跡本居宣長⚫︎宅」とあり、⚫︎に該当する部分の漢字は常用漢字ではないと思うのですが、この漢字の読み方と意味を知ってる方、教えてください。

  • 常用漢字について

    くだらない質問で申し訳ございません。 常用漢字ってありますよね。そのうちの教育漢字は 小学の学年毎に配当漢字が決められています。しかし、それ以外の常用漢字についいては どうなっているのでしょうか? 一応 漢字検定では5級で全ての教育漢字が範囲になっていて、4級、3級、準2級毎にそれ以外の常用漢字の配当漢字が決まっていて、準2級で全ての常用漢字から出題されますね。しかし、中学の学年別で習う漢字とも一致しないし、中卒で準2級は少し難しい気もします。 それから常用漢字の矛盾も少し感じます。「璽」のような歴史の教科書にしか出てこないような漢字が常用漢字かと思えば「璧」のようなよく使う漢字が常用漢字外です。 質問の意図がはっきりしないかもしれませんが、お気付きの点がありましたら回答お願いします。ご不明な 点は回答でお聞きくだされば、補足要求いたしますので 再度回答戴ければ幸いです。それでは、よろしくお願いします。

  • 小説に使われる漢字について。

    小説に使われる漢字について。 小説には常用外の漢字がよく使われていますが、これは単純に小説が古いだけでしょうか? 雰囲気を出すために(?)、わざと常用外の難しい漢字を使うことってあるのですかね? そんなに古そうでもない小説でも、常用外の漢字が使われている気がするのですが。 分かる方いらっしゃいますか? けっこうイライラするのです・・・。

  • 常用漢字表にない文字について

    常用漢字表にない文字(外字というのでしょうか)ってかなりの数がありますよね。 たとえば常用漢字では一本の線だけど、その一本の線の真ん中が少し離れているなど、文字を相当大きくしてみないと判別できないものもありますよね。 そもそも、微妙な違いの漢字が何でそんなにたくさん存在するのでしょうか。 漢字の誤りが、そのまま使い続けられた結果、似たような字が多く存在するようになったのでしょうか。