• ベストアンサー

「魚を素手で掴んではダメ」というのは本当でしょうか?

「魚を素手で掴むと、魚が火傷する」 「魚を素手で掴むと、魚の体表を覆っている粘液がとれてしまい、病気になる」 という話をよく聞きます。 私も、キープする魚以外は、なるべく魚に触れないようにしてリリースしています。 しかし、この話は本当なのでしょうか? 仮説や机上の理論ではなく、それを実際に検証した人はいるのでしょうか? 検証結果が記載されている書籍やHP等があれば、教えてください。 実は、ネットを検索していたところ、「魚を素手で掴んでも、あまり悪影響は無い」という旨のホームページを偶然発見し、いったいどちらの説が本当なのだろう、と興味を持った次第です。 http://homepage3.nifty.com/Daiou3/UMAsatukiG.html このホームページの著者は、実際に水槽の魚を素手で掴んで、その後の魚の状態を観察した結果、そのような結論に至ったようです。ただし、魚を掴んだ状態(水槽の中で掴んだのか、水槽から出して掴んだのか、掴んでいた時間はどのくらいか等)が詳細には記載されていないので、もう少し情報が欲しいところです。水槽の中と本物の海中とでは環境も違うでしょうしね。 私としては、どちらの説が真実かにかかわらず、リリースする場合はなるべく魚に触らないように、かつ、素早くリリースしたいとは思っていますが。。。

  • 釣り
  • 回答数4
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • times3
  • ベストアンサー率23% (858/3649)
回答No.3

メバル、イワシ、サバ、アジ  はダメですね、その他はじぇんじぇんOKです (^_^)v 水槽実験でクロダイやイシダイって書いてありますやん(^^; あやつらは、固い鱗と粘膜で覆われてますのでタオルでつかんだッテ生きてます(^^;石鯛なんて・・・・ アジやイワシはすぐに死にますよー、アオリイカのヤエン釣りとかノマセ釣りの時にすぐ死にますもん。

monkeygogo
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 なるほど。イワシなんて魚偏に弱いと書くくらいですもんね。 メバルもダメですか。 やはり種類によって違うんですね。 勉強になります。

その他の回答 (3)

noname#62848
noname#62848
回答No.4

一般に青物はだめでしょう。クロマグロの資源調査で発信器をつける場合は甲板に常に流水を出しておきトローリングなどで釣れたら直ぐに水をかけながら素早く取り付け作業をしているのをテレビで見たことがあります。高い発信器をつけ確実に長時間調査できるようなリリース方法ですね。まずサイズを測ったり写真を撮るようなヒマは無いと思います。 それに対しスズキや鯛など足が早くない白身魚などはしぶといと思います。カレイなどは最後に釣った一尾が家でクーラーを開けたとき生きている場合も有ります。

monkeygogo
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 なるほど、青物もダメですか。 カレイの生命力の強さはよく耳にしますね。 煮付けにしようとしたら、まだ生きてて鍋から飛び出した、とか。 参考にさせていただきます。

  • FJR888
  • ベストアンサー率23% (25/107)
回答No.2

 魚とひとくくりにしてしまうと回答の使用がないのではないでしょうか。 リリース対象となるような魚(トラウト・バス・シーバスの類)に関してなのか、魚一般に対してなのかで話しが変わってくると思います。  うろこがはがれやすい魚もいれば、ナマズやウナギのような魚もいます。  素手でつかむことで弱る魚は確実にいます。

monkeygogo
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 そうですね。魚と一口に言っても膨大な種類がありますものね。 ごもっともです。 特にどの魚種というのは考えていなかったのですが、あえて種類を限定するとすれば、私は海釣り専門なので、例えばシーバス、アイナメ、ソイ、メバル、ヒラメ、カレイ、イワシ、サバ、アジ、ハゼ、マダイ、クロダイなんかはどうでしょう?(すみません。全然「限定」してませんね。) 「リリース対象となるような魚」と「魚一般」では、どのような違いがありますか? 生息域(海、川、汽水域等)によっても違うんでしょうかね?

回答No.1

魚が火傷をするというのはちょっと大げさだと思います。 魚をどう掴むかによりますが、なるべくウロコ部分を触らず魚を立てた状態(腹と背びれ前部分を持つ)でハリを外してリリースすれば ほとんど弱ることなく病気にもならないと思います。 実際にタギング(釣り人に釣られ再捕の調査のためにタグを打たれたもの)されたスズキはしょっちゅう釣れますし、違うハリが付いたグレも釣ったことがあります。 ただ確かに体表の粘膜が取れるとうまく泳げなくなったり、やがて皮膚もただれたりして、やがて死ぬケースはあると思います。 素手で掴むのであれば手を濡らしておいて縦向きに掴むか、海水を汲んだバケツの中でハリを外せば魚へのダメージはグッと減りますが 高い波止から放り投げれば何のために優しくしているのか分かりませんね。 出来るだけ低い位置でリリースするか、大型の魚は玉網でそっとリリースするのがベストでしょうね。 一番悪いのは乾いたタオルなどでくるんで魚を掴むことで粘膜がすべてタオルに取られてその場は元気に帰ったようでも すぐに弱って浮いてくることになります。特にウロコのごく小さい青物などは粘膜が取れたらすぐに弱ってしまいます。

monkeygogo
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 確かに掴み方次第で魚に与えるダメージも違ってくるでしょうね。 粘膜も、一部が取れただけか、かなりの部分がとれてしまったかで、 ダメージが異なるでしょうね。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • リリース時に…

    リリースするとき、「とにかく魚体を直接素手で触るな」という ことを良く聞きますが、実際に触らずハリを外すのはなかなか難しく (魚もビチビチ暴れますし)…。 濡らしたタオルなどで魚をそっと持ち、外すというのはアリなのでしょうか?

  • 魚を焼く時は皮or身のどちらから?

    今まで魚を焼く際は、皮の方から焼いてました。 ですが、先日料理教室の先生から「魚は身から焼く」と教えていただき実行していたのですが、今日某雑誌のレシピを見ていると「皮から焼く」となってました。 料理教室で聞き間違えたかも・・・と思い、いろいろ調べてみたのですが調べた結果、 ・皮から焼く ・身から焼く ・片側を焼き、裏返して焼く(順番の記載なし) とありました。 実際はどちらからなのでしょうか。 ひょっとすると、油の多い魚はどちらから、とか、身の離れやすいのはどちらから、や、見た目がキレイになるにはどちらから、といろいろあるのかもしれませんが。私は知らないのでそのあたりも教えていただけませんでしょうか? また、魚に薄力粉をつけて焼く場合は皮の方から焼く、煮魚は皮を上にして煮る、としてますが、これはあってますか? 宜しくお願いします。

  • 金魚が元気が無い

    いつもお世話になります。 45cmくらいの水槽で金魚を3匹飼育しています。 黒出目金、リュウ金、3色出目金です。 外かけのろ過をつけて、ヒーターで23~24度にしています。 1週間に1回くらいの頻度で、1/4~1/3くらいの水替えをしています。 エサは2~3分で食べきる量を数回に分けてあげていました。 3匹ともすごく元気でえさもよく食べていましたが、ここ1週間ほど3色出目金だけ元気がありません。えさを食べずにじっとしています。 水質(PH・亜硝酸塩など)とを検査してみましたが、特に異常はありません。 元気がない以外は異常はなく、外傷も白い点らしき物も寄生虫らしきものも、みつけられませんでした。 他の2匹は元気一杯です。 元気がない金魚は隔離して様子をみています。 ちょっと気になる点が1つありまして、体表から粘液が出ています。 魚なのでぬめりはあるでしょうが、糸のように引っ張っているのできになります。そのせいか体表にエアレーションの気泡が付着し、そのまま気泡が留まっています。 水が両生類を飼育しているかの様にぬめりで汚れていました。 メチレンブルーを入れています。 隔離した状態で薬投入し、水が汚れたら替えています。 1週間ほど経ちますがいまだ元気がありません。 このまま死亡してしまうのでしょうか? 教えてください。1匹だけ元気がないです。粘液っぽいのを含めて原因は何でしょうか?

    • 締切済み
  • 自分が実行しているPDCAサイクルでしょうか?

    大学受験の予定を立てるとします。自分は例えば40ページ毎日すれば 結果がでると仮説を立てます。しかし検証の上で実際毎日20ページしか無理だと気がつきます。このように短くPDCAをまわしても、PDCAサイクルといえるでしょうか?教えてください!

  • 素手はダメ?

    個包装されている、パンやケーキ、スナック菓子や煎餅、クッキーなど、加熱せず食べられる食品全て、 スーパーやコンビニで、従業員さんが陳列する際、素手で触るのは非常識でしょうか?

  • CRC8 ATMの計算方法

    CRC8 ATMの演算を行うツールの検証を行っているのですが、 CRCの机上計算方法を詳しく解説したサイトが無く生成多項式で 割って余りを求めると言う事しかわかりませんでした。 CRCを求める際はCRCの初期値も重要な筈ですが、CRCの初期値は 余りを求める際にどの様に使うのかを開設した物がなく、私に 検証を依頼してきた人に聞いてもまともな回答をもらえません でした(検証を依頼してきた人もちゃんと理解していない?)。 このサイトの別の質問の回答で 1. 与えられたデータの下位 (ビット送りの反対側) に「初期値」   を付加する 2. 生成多項式で割って余りを求める とあったので、その通りに計算しましたが初期値が0x00の時は ツールと机上計算の結果が一致するのですが、初期値0xFFの時は ツールと机上計算の結果が一致しませんでした。 実際の計算過程と結果は下記です。 生成多項式:x8+x2+x1+1(9'b100000111) 入力データ:0x12345678 CRC初期値:0x00 データ左送り、入出力反転なし 机上計算 初期値:0001001000110100010101100111100000000000(0x1234567800) 100000111 ---------------------------------------- 0001001000100010101100111100000000000 100000111 ---------------------------------------- 0001001010010101100111100000000000 100000111 ---------------------------------------- 0001011100101100111100000000000 100000111 ---------------------------------------- 0011101011100111100000000000 100000111 ---------------------------------------- 01101000000111100000000000 100000111 ---------------------------------------- 0101001110111100000000000 100000111 ---------------------------------------- 001001001111100000000000 100000111 ---------------------------------------- 0001000001100000000000 100000111 ---------------------------------------- 0000000010000000000 100000111 ---------------------------------------- 00000011100 なのでCRC(余り)は0x1C(00011100)でツールの結果0x1Cと一致。 CRC初期値:0xFF 机上計算 初期値:0001001000110100010101100111100011111111(0x12345678FF) 100000111 ---------------------------------------- 0001001000100010101100111100011111111 100000111 ---------------------------------------- 0001001010010101100111100011111111 100000111 ---------------------------------------- 0001011100101100111100011111111 100000111 ---------------------------------------- 0011101011100111100011111111 100000111 ---------------------------------------- 01101000000111100011111111 100000111 ---------------------------------------- 0101001110111100011111111 100000111 ---------------------------------------- 001001001111100011111111 100000111 ---------------------------------------- 0001000001100011111111 100000111 ---------------------------------------- 0000000010011111111 100000111 ---------------------------------------- 00011100011 なのでCRC(余り)は0xE3(11100011)でツールの結果0xCDと不一致 となりました。 これは計算の仕方が間違っているのでしょうか? それともツールの結果が間違っているのでしょうか? 何方かCRCの計算に詳しい人、ご回答をお願いします。

  • 水槽

     古代魚が好きで現在900×450×450水槽と1200×450×450水槽を横に並べて置いており、ポリプテルスを飼育しています。いずれはこの2本を撤去し前からの夢だった1800×600×600水槽でシルバーアロワナ、スポッテッドガーパイク、ポリプテルス等を飼育したいと思っております。  ここで質問なんですが、1800水槽を置いて嫌になったことや、思いもしないような問題点、また、やめてしまわれた方については、その理由等教えていただけませんでしょうか?  いろんなホームページを見て憧れが大きくなってしまい、いいところばかり見えて現実(実際の苦労)がよくわかりません^^;  些細なことでも構いませんのでご意見をお聞かせください。m--m

    • ベストアンサー
  • 何故のだめが魚ちゃん?

    何故のだめが魚ちゃん? 「のだめカンタービレ巴里編」で、貴族の館に行った時、「魚ちゃん」と呼ばれていましたが、なぜですか?

  • 「ちーちー」と言えるまで魚は食べちゃダメ?!

    職場の同僚が一歳になったばかりの娘さんに食事をさせていた時のことです。 焼き魚を食べさせようとすると、お姑さんが 『「ちーちー」と言えるようになるまで、魚は食べさせちゃダメなのよ。』と言うのだそうです。 言われた同僚も??だったそうで、今日私に話してくれたのですが、私も初めて聞いたことでした。 彼女も私も「ちーちー」という言葉がなんなのか、それを魚に向かって言うことに意味があるのか、それとも・・・・?? と話していたのですが、結論が出るはずも無く・・。 どうにも気になって仕方がないので、こちらで聞いてみることにしました。 このようなこと聞いたことある方、意味を知っている方いらっしゃいましたら、是非教えてください! 出身地なども教えていただけると嬉しいです。 ちなみに、お姑さんは茨城県出身だそうです。 よろしくお願いします。

  • 自動で仮説を立てるような学習アルゴリズム

    疑似的な「創造性」「芸術的な感性」を生み出すような方法って イメージとしてはどういう風にアルゴリズムを組めば出来るのでしょうか 言語としてはC/C++(ネイティブ)を考えています。 ある程度のアイデアがあって その概念的な部分は既にコードに打ち込まれているなら あとは場数を踏んで点数計算(評価関数のパラメータの自動最適化とか)でいけると思うのですが 人間が思いついた「物の見方」だけで評価するプログラムでは 人間を遥かに超える処理能力・観察力は得られても 「思いもよらなかったそれ以上の概念・それ以外の概念」では計算できないと思うのです。 膨大なパラメータから、乱数等を用いて 「評価の方法」自体について自動で仮説を好きなだけ立て それを検証していく、という方法が可能ならそれを作ってみたいです。 (「有力な説」はより優先して計算する採用率を高めるとしておきつつ たまに全く違う角度からも考えるような感じに出来れば良いです。(遺伝的アルゴリズムっぽく?)) また、仮説を検証するために点数計算可能な種はあるとします。 膨大な入力パラメータとそれに対する処理毎に その「入力」と「結果」に対して与えられる総合での点数(の比率・あるいは総合評価の増減値) が膨大なパターン数得られるという状況で しかしながらボードゲームのように 勝ち負けがはっきりするものではなく 点数は人間が感性で判断して与える 「その処理をかけただけでは分からず、かけたうえで人間が判定する」 「それを膨大な回数行える」 という制約は呑むとして 人工知能工学的にはそういうことは可能でしょうか? 可能な場合は コード量は膨大になる可能性が高いと思うので どういうイメージで作るといいかの触りとかだけでも教えていただけると嬉しいです。