• 締切済み

読みやすさの測定法

大学の研究で、文章の字間や行間余白と読みやすさの関係を調べようと思っています。 字間余白と行間余白を変えた9種類の文章を提示して、被験者に評価してもらうつもりです。読みやすい~読みにくいまでの尺度で聞こうと思っていたのですが、それはよくないと言われました。マグニチュード推定法を教えてもらったのですが、この実験で使うことは可能でしょうか? この測定法は「刺激に比例して増大する感覚量を測るもの」と書いてあったのですが、余白と読み易さの関係は比例するかどうかわからないんです・・・

みんなの回答

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.2

> 尺度得点を出すと、その得点で、いろいろな分析に使えるのでしょうか? 例題からわかる心理統計学(培風館)という本の最後に一対比較法の詳しい計算手順が載っています。最終的にはそれぞれの刺激の尺度得点をプロットすることによって,各刺激の位置を相対的に表すことができます。ただ,それ以上のことができるのかどうかは私も知りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

マグニチュード推定法については,私は1度もこれを使ったことがないので答えられませんが,似たようなことはやったことがあるのでもしかしたら何かの役には立つかもしれません。 > 読みやすい~読みにくいまでの尺度で聞こうと思っていたのですが、それはよくないと言われました。 このような場合だと「極端に文字が小さくて見にくいもの」あるいは「文字と文字の幅がすごく離れていてとても文章には見えない」といったもの以外は特に見やすいわけでも見にくいわけでもないという回答が返ってきます。つまり5段階評価などで評価させると9種類のどの刺激も真ん中の3という回答ばかりになってしまう可能性が高いのです。 9種類の文章なら一対比較法を用いて被験者に評価させた方がよいかもしれません(9C2なので36通り)。もしくは順位法で評価させる手もありますが,9種類の文章となると文章の長さによっては(被験者にとって)かなり苦渋の選択になってしまうかもしれませんね。 一対比較法によって評価させて尺度得点を出す方法を取るのが最もよいと私は考えましたが,それを決めるのは私ではありませんからね。

azy_kazy
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 なぜ、評定法が適していないかがわかりました。 一対比較について、調べてみます!尺度得点を出すと、その得点で、いろいろな分析に使えるのでしょうか? すいません、かなり知識不足です。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マグニチュード推定法について。

     マグニチュード推定法の尺度値として中央値がよく用いられているようですが、平均値を代表とした場合と比べ、どのような場合に中央値を代表値とするほうが適当といえるのでしょうか。よかったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 硬さ(ビッカース)とヤング率

    金属材料でビッカース硬さとヤング率を測定しました。 ある材料に混ぜ物をして両測定をしたところ、ヤング率はほぼ変化しませんでしたが、ビッカース硬さが少し増大しました。どこかで、ヤング率と硬さは比例関係だということを聞いたことがあるのですが、こういったことは起こりえるのでしょうか。

  • 音色を評定尺度法を用いて評価したいのですが

    ヴァイオリンのビブラート速度と音色の関係を調べようと思うのですが ピッチの違う二つの音(例えばミとラ)を評価してもらうときは 最初にミの音を評価してもらい、その後でまったく別にラの音を評価してもらったほうがよいのでしょうか? 二つとも混ぜ合わせてランダムに被験者に評価してもらうというのは 音それぞれの印象も違うので良い結果が得られないような気がするのですが…。 音の評価のために心理学的測定法という文献を読んでみてもあまり詳しく書いてなかったので どなたか解説していただけるとありがたいです。

  • ワードの文字 大きさ、行間、送りの設定

    ファイルのページ設定からあれこれやってみましたが、うまくできません。 紙の大きさ余白などが関係するのでしょうか、 とりあえず、文字の大きさ、送り、文字数、行間、を単独で設定したいのですが、どうしたらいいですか。行数の指定は不要です。文章の量は少しで、1ページに入る程度です。 教えてください。

  • 心理学の実験計画法について

    大学で論文を書きます。 経営学を学んでますが、組織行動(OB)から心理学領域に関心が行き、社員のアサーションと意思決定の関係をテーマにしようと考えています。そこで、ある集団を対象に、事前にアサーション尺度で個々人のレベルを測り、グループ分けをした後に課題(ゲーム)に取り組んでもらう実験を考えました。今のところ設定は、 (1)アサーションレベルの高いグループと低いグループ (2)リーダーをアサインした場合としない場合 (3)グループ内の高アサーションの人をリーダーにした場合と低い人をリーダーにした場合 の3つを比較することを考えています。このような実験を予定した場合、 ・コントロールしなければいけない条件(剰余変数?)はなんでしょうか? ・(1)(2)(3)を同じメンバーで行う場合(被験者内?)と、異なる場合(被験者間?)では、何が分かり、何が分からないのでしょうか? ・いくつくらいのグループで比較する必要があるのでしょうか? 経営学部の授業の中ではこのような実験に関するものが全くなく、設計そのものが良く分かりません。ひょっとすると、考え方の基本が全くできてないかもしれませんが、よろしくお願いします。 実験対象者:同じ学部の大学生80人ほど 行うゲーム:参加者が情報を持ち寄って20分ほどで解けるビジネスゲーム 測定:正解を導くまでの時間 どうぞよろしくお願いします。

  • M4M6ねじの軸力測定機器について

    自動車のミッションメーカーに勤める者です。 今回はボルトの軸力測定についてうかがいます。  M4,M5,M6の小ねじ類 (今回は例としてM6*1.0*16の六角普通リセスボルトと  します)の軸力を測定するにはどんな方法が適当でしょうか?  (手軽で確実でしょうか?) 一般にトルク法だけでは摩擦係数のばらつきが大きく、ボルトの軸力を推定 することは困難なため、実際に軸力計測器で軸力を測定する必要があります。 私が知る限りでは、次のような測定法があるそうです。 1.超音波測定   いろいろなタイプが出ていて、平面を作って反射させたりしているようですが、 小ねじの軸力測定はうまく反射せず、なかなか難しいようで、M8から測定可能、 という機器ばかりです。 2.電磁力測定  電磁力を用いて振動させて測定するようです。あまり情報を持っておりません  が、非磁性の物にはどうなのでしょうか? 3.ひずみゲージ  ボルトの中心にひずみゲージを貼って測定する方法ですが、これも小ねじには  無理なようです。 4.ロードワッシャ  これが私の中での本命なのですが、圧電素子のついたワッシャを挟んでボルトを 締めて、トルク-軸力の関係を出すという方法です。ただ、センサが20万ほどする ようです。大量に同時に測定するには、高くつきすぎてしまいます。   私の知っている限りではこれぐらいなのですが、何かいい方法をご存知の方、 またはうちの製品にはこんなものがあります、といった情報を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。 

  • 総コレステロール値は基準外になり易いものなのでしょうか??

    タイトルの通りですが、総コレステロールの値は基準値が厳しく設定されているのでしょうか? 仕事の関係で複数の臨床試験(健常人対象、合計500症例程度)の研究結果を見ています。これらの研究では血液検査、尿検査は多くの被験者が基準値内であり、基準外となる被験者は各項目ごとで 0~5 %程度でした。 しかしながら、総コレステロールの値について見てみると、なんと50.2%もの被験者が基準外となっています。 総コレステロールの測定法はいずれの研究においても同一(酵素法, 血清検体)によるもので、基準値は150~219mg/dlでみました。 いずれの研究も試験開始前の測定結果であるため、試験で投与する物質の影響はあるはずもありません。採血は午後3~5時で、被験者には3時間以上の空腹状態で採血を実施していますが、そもそも総コレステロールは食事時間にあまり左右されないものと認識しています。研究時期も季節に統一性はありません。 この「総コレステロールが基準外となる被験者が多い」という現象は、現行の基準値を用いれば日本中どこでも起こり得ることなのでしょうか? 非常に基本的な部類の質問になるかと思いますが、ご存知の方よろしくお願いします。

  • サイクリックボルタンメトリー法を使った電気化学に関する質問です。

    フェロセンを溶解させた系で、サイクリックボルタンメトリー法で測定を行いました。 この結果が、可逆か準可逆、非可逆かの判断を出来ずにいます。 参考書では速度定数k(cm/s)、走査速度v、反応電子数nで決まり、 可逆なら k>0.3(nv)^(1/2) といった判断基準があると思うのですが、 この時のkの計算方法が分かりません。 また、走査速度vの単位は(V/s)で良いのでしょうか? あと、ボルタンメトリーで走査速度をあげるとピーク電位差が増大するのは、 この系が準可逆、非可逆である場合の他に、何が関係してくるのでしょうか? おすすめの参考書などがありましたら教えていただきたいです。 文章が分かりにくいとは思いますが、知っている方がいましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 英語の質問です。

    下の文章は結局何が比例するということなのでしょうか?付加価値税に支払われる消費税の割合と消費税の増大が比例するということになるのでしょうか?それとも付加価値税と消費税とが比例するということなのでしょうか?わからないので教えてください。あとproportionalの後ろには「tax rate」や「tax system」が省略されているようなきがします。 If consumption over either a one year period or a lifetime is the measure of ability to pay, abroad based VAT with a single rate would be proportional; that is, the percentage of consumption paid in VAT would be same as consumption increases. もし単年における消費税や生涯における消費税が支払能力の尺度になるならば、単一の利率の適用範囲の広い付加価値税は比例するだろう、つまり付加価値税に支払われる消費税の割合は消費税の増大と同じになるだろう。

  • 人物の印象形成に対する研究について

    心理学を専攻している大学生です。 この度、卒業論文を書くにあたって、人物の印象形成について研究しようと思っています。 大まかな内容は、眼鏡をかけている人は真面目で固そうに見える等、様々なステレオタイプがありますが、実際にその人に接してみると、そうではないことがよくあります。 このように相手の印象にギャップがあった場合、その人に対する印象はどのように変わっていくかを実験を通じて調べたいのですが、実験をするにあたって、色々と気になる点があります。 実験方法は、パソコンに人物の写真を取り込んで被験者に見せ、質問紙でその人物に対してどのような第一印象を抱いたか解答してもらいます。 次に、その人物の情報を提示し、もう一度同じ質問紙で相手に対する印象を解答してもらいます。 そこで相手への印象がどのように変化したかを測ります。 そこで (1)被験者が対象人物に抱く第一印象には、被験者の価値観が反映されるので、まずは被験者の価値観を質問紙で測定するべきでしょうか?(そもそも被験者がステレオタイプを用いずに相手を判断するようなら、この印象の変化は見られないですし…) (2)この実験方法では正確なデータをとるのは難しいでしょうか? (3)この研究内容に近い論文をご存知でしたら、参考にしたいので教えてください。 分かりにくい、また調査不足の文章で申し訳ございません。

このQ&Aのポイント
  • Brother MFC-J6583CDWでPC-FAX受信が起動しない問題について相談です。brother Utilitiesの「PC-FAX受信を起動」をクリックしても立ち上がらず、他のボタンは正常に使えています。本体の液晶画面では見られないため、困っています。
  • 環境はWindowsで有線LAN接続しており、関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品であるMFC-J6583CDWからPC-FAX受信が起動しないトラブルについての質問です。brother Utilitiesの「PC-FAX受信を起動」をクリックしても立ち上がらず、他のボタンは問題なく使えています。本体の液晶画面では見られないため、解決方法を教えてください。
回答を見る