• ベストアンサー

請求書の宛先について

教えてください。 私の会社では複数の会社の経理をしています。 例えばA社宛ての請求書をB社で処理、支払をしても問題はないのでしょうか? B社で立替金 100 / 現金 100 という仕訳をたてて後日A社に請求。 このようなやり方で問題があるのか教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「私もなんとなくそう思うのですが、まわりの人に説明するときにどういう風に問題があるのかを説明できません。 もしご存知でしたら、どういうところで問題が出てくるのか教えていただけますか?」  somewhereさんからzorroさんへの問いかけに割り込むようで気が引けますが、どういうところで問題が出てくるか、お話します。  他社の債務を勝手に払うのは、民法の債務引受に該当します。債務引受は、債務者の意思に反して勝手に行うことは出来ません。  たとえば、A社に納品された代金を、返済が滞っている貸付金と相殺しようと思っていたのに、B社が勝手に払い、立替金として後日A社に請求したら、クレームになること必至です。somewhereさんも、そういう事故を避けたいのでしょう。  ただし、このA社宛請求書ではA社が債務引受を承認しているか不明なので支払い処理できないと伝えると、口頭でA社は承認しているから大丈夫なんて答える担当者なんて、世の中にはザラにいます。  そこで、提案させていただきます。  A社宛の請求書なのに、B社がA社に代わり支払う場合は、A社からB社宛の支払依頼文書に基づき処理し、付属資料としてA社宛請求書を添付するというルールを設定しては如何ですか?  依頼文書は、ワープロで定型フォーマットのテンプレートを作って構いません。どの請求書か特定できる部分(請求元、金額、請求内容など)を記入し、A社からB社に立替払いの上、後日、A社宛に立替金を請求してくれとの文言があり、しかるべき権限のあるA社担当者の記名捺印があれば充分でしょう。(請求書はその付属資料として添付してもらう。請求書添付がない場合は当然不可)  B社は、A社宛請求書に基づき支払うのでなく、A社からB社に対する支払依頼文書に基づき支払うのですから、会計処理上も問題は生じません。  これで如何でしょう?    somewhereさんが、このルール作りを提案しても黙殺されてしまうというのであれば、関与先の会計事務所さんに打診し、会計事務所さんからの改善要望にしてもらえばよろしいと存じます。  なお、「私の会社では複数の会社の経理をしています」が、グループ会社の事務代行を行っているのではなく、経理処理を代行するアウトソーサーである場合は、A社に代わりB社名で支払うことは、絶対ダメなのは申すまでもありません。    zerroさん、しゃしゃり出て、失礼しました。    

somewhere
質問者

お礼

ありがとうございました。 ちょっと私には難しい内容したが、上司に打診してみます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

立て替え金といえども他社宛の請求書に基づいて支払を起こすのは大いに問題があります。いかなる理由があろうとも他社の支払をすることは許されません。

somewhere
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もなんとなくそう思うのですが、まわりの人に説明するときにどういう風に問題があるのかを説明できません。 もしご存知でしたら、どういうところで問題が出てくるのか教えていただけますか?

関連するQ&A

  • 請求書の宛名と支払について

    新しく入った職場で疑問に思う経理がいくつかあります。 職場内では数社の会社の経理を行っています。 請求書の宛名がA社なのですが、本当はB社が払うべきものです。 実際社内ではA社が支払いをして、B社からお金をもらっています。 A社は支払ったときは  預り金 / 現金(など) B社からお金をもらったときは 現金(など) / 預り金 B社はお金を払ったときは 雑費(など)  /  現金(など) という処理をしています。 社内ではB社の経費になっているのに請求書の宛名が違っても問題ないのでしょうか。 本当ならば支払先に頼んでB社宛の請求書を出してもらって、B社が払えばいいし 伝票も2度手間だと思うのですが、上司に言っても(経理をわかっていない社員) 今までそうやってきたからと言われてしまいました。 問題ないのでしょうか。

  • 請求書と領収書の宛名が違っても問題ないでしょうか

    職場内では数社の会社の経理を行っています。 請求書の宛名がA社なのですが、本当はB社が払うべきものです。 実際社内ではA社が支払いをして、B社からお金をもらっています。 A社は支払ったときは  預り金 / 現金(など) B社からお金をもらったときは 現金(など) / 預り金 B社はお金を払ったときは 雑費(など)  /  現金(など) という処理をしています。 請求元に請求書の宛名と領収書の宛名をB社にしてもらえるか頼んだところ 領収書だけはB社宛に書いても構わないと言われました。 請求書と領収書の宛名が違っても問題はないでしょうか。 問題なければ、預り金の伝票が発生しないので手間が省けるのですが 大丈夫でしょうか?

  • 建設業の仕訳について教えてください。

    建設業の経理をしています。仕訳があっているか教えてください。 当社A ゼネコンB 下請業者Cとします。 9/20計上で下請けCより100,00の請求書が来ました。 当社Aの支払いは10/20日払い ゼネコンBから当社Aへの支払いは10/29です。この時に、作業車レンタル代50,000の相殺があります。下請けC社が使用した分になるので、10/20支払いの100,000の中からこの50,000を相殺します。 その時の仕分けの仕方がいまいちわからないのです。いつもは、ゼネコンから相殺があってから、下請けから相殺するやり方をしていたので立替金で処理をしていたのですが、今回は決算の関係もあってゼネコンの相殺よりも先に下請けから相殺したので、同じように立て替え金で処理してもいいものか悩みます。一応自分で仕分けしたのは (1)計上時  9/20  外注費/工事未払100,000 (2)支払時 10/20 工事未払/現金 50,000        10/20 工事未払/立替金 50,000 (3)入金時 10/29 立替金/○○(ここはわかっているのでいいです。) っていう風にしました。これでも大丈夫でしょうか?通常の場合は(3)の入金の時の処理があって、(2)の支払いの処理になるのですが、今回は逆になってしまったのでこのまま立替金を使ってもいいのかがわからないのです。これでも大丈夫か、また立替金で処理しない場合はどう処理すればいいのかどなた教えてください。お願い致します

  • 立替金仕分けについて教えてください。

    建設業の経理をしています。仕分けがあっているか教えてください。 当社A ゼネコンB 下請業者Cとします。 9/20計上で下請けCより100,00の請求書が来ました。 当社Aの支払いは10/20日払い ゼネコンBから当社Aへの支払いは10/29です。この時に、作業車レンタル代50,000の相殺があります。下請けC社が使用した分になるので、10/20支払いの100,000の中からこの50,000を相殺します。 その時の仕分けの仕方がいまいちわからないのです。いつもは、ゼネコンから相殺があってから、下請けから相殺するやり方をしていたので立替金で処理をしていたのですが、今回は決算の関係もあってゼネコンの相殺よりも先に下請けから相殺したので、同じように立て替え金で処理してもいいものか悩みます。 また、立替金で処理しない場合はどう処理すればいいのかどなた教えてください。お願い致します。

  • どの仕訳が正しいですか

    仕事の交通費立替分を自社で支払いし、後日、相手先企業からお金をもらうとします。交通費は相手に請求書を発行するとします。 その場合の一連の仕訳 パターンA ①交通費/現金 支払ったとき ②売掛金/売上  請求書発行 ③現金/売掛金 お金をもらったとき パターンB ①立替金/現金 支払ったとき ②売掛金/立替金 請求書発行 ②現金/売掛金  お金をもらったとき どちらでも良さそうにも見えますが、経費、売り上げが経つパターンAとすべての仕訳が相殺され何も残らないBとでは意味が違う 気がします。簡易課税の会社の場合はAだと売上計上すると損が 出そうですし・・・。原則課税の会社ならAでもBでも良さそうに見えるし・・・。 どちらでもいいのですか?

  • これって立替金?

    A社から当社が仕事を受注し、それを他社へ外注するという仕事の流れです。 A社からの売掛金回収が難しくなり、外注先が自費で立替払いをしている費用だけでも回収することになりました。 1.数社の外注先が立替払いしている費用を当社が取りまとめてA社に請求。 2.A社から当社に入金する 3.当社から外注先に支払う。 ということになるのですが、当社が支払っていない立替金を請求する会計処理が分かりません。 請求時: (借方)立替金 / (貸方)未払金 A社から入金:  現金預金 / 立替金 外注先へ支払:  未払金 / 現金預金 こんな仕訳って、ありえますか? 何か他に良い方法はありますでしょうか。

  • 立替金と仮払いの入り組んだ仕訳についてご教授下さい。

    経理担当です。宜しくお願いいたします。 (1)10/1に会社として従業員に20,000円の立替をしました。(普通預金) (2)10/9に会社として従業員に100,000の仮払をしました(出張旅費) (3)10/11に経費精算をしたところ、仮払だけでは、出張旅費が間に合わず 従業員に29,255円立て替えてもらう結果となっていました。 (4)10/11 従業員から、10/1の立替分をまとめて経費精算して差額を支給してくれ といわれ、小口現金から9,255円支払いました。 (仕訳) (1)  立替金A 20,000 / 普通預金 20,000 (2)  仮払金 100,000 / 普通預金 100,000 (3)  旅費交通費 100,000 / 仮払金 100,000 (4)  旅費交通費 29,255 / 立替金B 29,255 (5)  立替金B 20,000/ 立替金A 20,000 ←会社と従業員の立替を相殺 (6)  立替金B 9,255 / 小口現金 9,255 ←従業員立替金の不足分を支払 (補足) 立替金をAとBで分けたのは、会社からの立替と従業員からの立替が紛らわしいからで、説明のために振り分けたものです。 この仕訳で間違いないか、もしくは更に適正な仕訳をご存知の方、ご回答の程お願い申し上げます。

  • 割増請求すると業務監査等で問題になりますか

    新しい会社に勤めてまだ1年たっておりません。 教えてください A社にB社の立替金(修繕費の立替)として 100,000円払いました。 B社に請求するときに担当が間違えて105,000円請求し、入金してもらいました。 それぞれ別途税金もかかっています。 担当者同士の話で問題にならなければ 5,000円分を雑収入にするのは問題にならないと思うのですが、 いけないことなのでしょうか? うちの会社は、担当者同士は問題ないけど、 業務監査が入った時に問題になるのでは? っと、いいます そんなに問題になることでしょうか?

  • 言われのない請求書について

    ある日、地元の印刷会社(以下A社)の社員(以下B)が飛び込みの営業で仕事を依頼してきました。 A社の会社説明や印刷料金などの紹介後に、個人(Bの副業)の制作案件の話がありそちらをすることになりました。 私はデザインの仕事を営んでおり、その案件も普通に作成&納品しました。 制作料金はBの希望でBの個人名義にて請求書を発行しました。 (こちらは未だ全額は払われていません。) しばらくすると、A社より印刷代(20万円前後)の請求書が送られて来ました。 私が制作したチラシの印刷代との事。 意味がわからなくBに問い合わせると、 「会社のミスで請求書が送られてしまったが自分で処理するので放置していて欲しい」 と言われ、とりあえず放置しておりました。その後も請求書は毎月送られてきます。 数か月がたちA社の経理より督促の電話がきました。事前にBより、 『A社の経理から督促の電話が来たらうまくごまかして欲しい。○月までになんとかするから』 と言われていたので、不本意ながらその通りごまかす受け答えをしました。 ところが○月の期日が来る前、Bが副業をしていた事を理由にA社から「自主退社」に追い込まれました。 Bは全て話し、例の印刷代に関してはBが毎月払っていくと契約書を結んだそうです。 言われのない請求書が送られてくることは苦痛でした。 これでもう送られてこないと思いましたが、B退社後も請求書が送られてきます。 A社に電話をかけ「なぜ請求書を送ってくるのか?」と聞くと 「以前電話で『○月までになんとかする』という事があったので請求書は送らせて頂く、支払いはBが分割で払うので気にしないで欲しい」との事。 請求書を送らないで欲しいと伝えた所、折り返しまた連絡をするといわれました。 その数日後『以後の対応はA社の顧問弁護士(以下C)を通して欲しい』という書面が郵送されてきました。 早速C弁護士に電話し、 「送られてくる請求書には覚えがない。A社内の問題ではないか」 「もし送ってくるのであれば私が印刷を頼んだ証拠を出して欲しい」 と伝えましたがCはあいまいな受け答えしかしません。 また、必ず回答を欲しいと伝えたのに現在まで全く回答はありません。 そんな中、今月も請求書が送られてきました。この請求書が送られてくるのが本当に苦痛です。 どうしたらよいのでしょうか?

  • 仕訳の際の勘定科目

    ご質問いたします。 会社が個人の賃貸アパートの支払を立替えた場合の仕訳は、「立替金」または「仮払金」勘定で処理するのが適当なのでしょうか。また、その他の勘定科目を用いた方がよいのでしょうか? 例)社員Aの家賃50,000円を会社が立替えた。 仕訳 (1)立替金 50,000/現金預金 50,000    (2)現金預金50,000/立替金  50,000(精算時) お手数ですが、ご教授お願いいたします。

専門家に質問してみよう