• 締切済み

美肌に関しての知識を求めてます。

http://a.bjn.jp/point/p6.html こういったヒラルロン酸とコラーゲンのサプリメントの吸収率や、 代謝に関してのメカニズムについて知りたいのですが、どうしたらよいでしょうか? 関係しそうな、研究結果やレポートなんかがあったら教えてください。

みんなの回答

noname#24872
noname#24872
回答No.1

御質問の主旨からははずれますが・・・ 質問文中の参照ページを拝見しましたが、かなり内容に問題があります。それはコラーゲンにせよ、ヒアルロン酸にせよ、皮膚に保持されるのは「皮膚の細胞が自分で作ったものだけ」ということです。 ヒアルロン酸やコラーゲンは極めて細長い繊維状の分子で、極めて複雑に絡み合った構造体を形成しています。これらは一見乱雑に見える場合もありますが、皮膚の細胞によって綿密な制御をうけながら形成されているのです。 したがって外部からヒアルロン酸やコラーゲンを取り込んでも、一旦分解され栄養分として皮膚の細胞が吸収しない限り、すぐに排出されてしまいます。これはくず糸をいくら掻き集めても、織物にはならないのと同じ理屈です。 ヒアルロン酸やコラーゲンの原料は、普通の食事の中に豊富に含まれていますから、極端に偏食しない限り、まず不足することはありません。ですから、綺麗な肌でいるためには、これらのサプリを摂るよりも、皮膚の細胞を元気に保つことの方がはるかに重要なのです。 そのためには、過度の紫外線を浴びないこと、バランスのよい食生活、適度な運動、皮膚を清潔に保つこと、ストレスを溜め込まないことを心掛けなければなりません。特に最後のストレスは、ストレスホルモン(副腎皮質ホルモン:ハイドロコーチゾン)の血中濃度を上げ、皮膚の細胞を痛めつけます。 ヒラルロン酸やコラーゲンのサプリを買うお金があるなら、ディズニーランドで遊びまくった方が、肌のためにはずっと良いと思います。

oinieaga
質問者

お礼

私にとって、いろんな意味で価値のある回答でした。 a6m2nさんの意見を元に、もう一度、自分なりに勉強しようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • セラミドのサプリメントの選び方(他についても)

    セラミドが入っているサプリメントを購入を考えているのですが、サプリの選び方がよくわかりません、、、 含んでいる量とか、吸収率とかもサプリを栄養として体に摂取するのにはきっと大きく関係してると思うんですが、どうやって選べばいいのかわからないのです、どうか教えてくださいな。 他にはコラーゲンとかヒアルロン酸、スクワラン、ビタミンC、コエンザイムQ10とかも考えてるんですが組み合わせとか量とかでも吸収率が違うようなんです、、、組み合わせとか含んでいる量とかどうやって選んだらいいのか頭が混乱しそうです。 商品のどのあたりを見て他のものと比べたり判断すればいいのでしょう? お詳しい方いらっしゃったらぜひ教えて頂きたいのでお願いします。

  • 体重の増減の仕組み

    基礎代謝や吸収率などややこしいことは抜きにして、ごくごく簡単に考える場合、体重の増減って言うのは「吸収されたエネルギーと消費されたエネルギーの関係である」と言えるのですか?

  • オルニチンのサプリについて悩んでいます><

    減量目的でオルニチンのサプリメントを買おう と思っているのですが、効くのでしょうか? 寝る前に飲むと、寝ている間に成長ホルモンに 働きかけて、筋肉が作られ、基礎代謝が上がると いった効果だと、私は思いこんでいますが、 実際にはそういった効果は得られるでしょうか? アルギニンと一緒に摂るといいとも聞けば、 カルニチンと一緒に摂るといいとも聞きます。 いったいどれが正解なのでしょうか? また、もし効くものであれば、どちらのメーカー が、吸収率や効果がよろしいのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい(;_;)

  • 栄養食品中のβ-カロテンの生体利用率

    厚生労働省の制定する食事摂取基準では、食品由来のβ-カロテンのビタミンA としての生体利用率は 1/12(吸収率:1/6×転換率:1/2) とされているのに対し、サプリメントとして摂取する油溶化β-カロテンのビタミンA としての生体利用率は 1/2(吸収率:1×転換率:1/2) とされています。 最近は、β-カロテンが強化された液状、半固形状、ゼリー状の栄養食品が多く出回っており、これらは油溶化された精製β-カロテンが乳化された状態で含有されています。 これらのβ-カロテンの吸収率は、緑黄色野菜などの一般食品や、カプセルや錠剤などのサプリメントに含まれているものとも異なるように思うのですが、前述の生体利用率としては1/12と1/2のどちらで解釈するのが妥当でしょうか。

  • 多層膜の吸収率

    多層膜(光の干渉を考えるような薄膜の多層膜)に光を照射したときに、どの層でどの程度発熱するのかを調べています。そのため、多層膜におけるエネルギー吸収率の求め方を考えています。 多層膜全体の、反射率、透過率の求め方は、例えば http://www.nsg-ntr.com/TIME/opt.htm にあるように、特性マトリックスを用いて計算できることは、何とか理解できました。 エネルギー反射率R、エネルギー透過率T、エネルギー吸収率Aの関係は、エネルギー保存則から、 R+T+A=1 の関係が成り立つでしょうから、吸収率Aが分かると考えているのですが、あくまで多層膜"全体"のエネルギー吸収率しか求まらない気がします。 求めたいのは、どの層で、どれだけの、エネルギー吸収が生じるのかということです。多層膜のなかで、屈折率の虚数部が大きい層、もしくは膜厚が大きい層では、他の層に比べてエネルギー吸収の度合いが大きい気がしますが、その求め方が分かりません。 そこで、質問なのですが、 ●多層膜における、各層ごとのエネルギー吸収率は、そもそも求まるものでしょうか? ●各層ごとのエネルギー吸収率が求まるのならば、どのように求めればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 生薬 薬草 漢方 ハーブの吸収率

    西洋で代々利用されてきたハーブ類や、日本や中国で代々利用されてきた 香草類、薬草類をヒトが摂取した場合における吸収率とはどのような程度なのでしょうか? 個人的には漢方のほうが人体に吸収される率が高く、ハーブはもう少し穏やかな印象を持っています。 勿論夫々の科や品種によって異なるとは思いますが、 そのような研究をされた結果などはweb或は書籍等で確認できるでしょうか? もしも吸収率についてやそれら情報源をご存知の方がおられましたら ご助言頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。

  • 演算子のオーバーロード

    座標を表すクラスとして class Point { public:  double *buf;  Point(double, double) {   printf("new :%p ", buf);   buf = new double[2];   buf[0] = x1;   buf[1] = x2;   printf("-\n");  }  ~Point() {   printf("delete :%p ", buf);   delete [] buf; // ※1   printf("- \n");  }  Point operator +(Point){   Point a(0.0, 0.0);   a.buf[0] = this->buf[0] + p.buf[0];   a.buf[1] = this->buf[1] + p.buf[1];   return a;  }  Point operator =(Point){   this->buf[0] = p.buf[0];   this->buf[1] = p.buf[1];   return *this; // ※2  } }; int main() {  {   Point a(1.0, 2.0);   Point b(3.0, 4.0);   a = a+b; //(1)   a = a+b+a+b; //(2)   a = (a=b) + (b+b); //(3)   printf("(%f, %f)\n", a.buf[0], a.buf[1]);  }  return 0;  } を作成し、(1),(2),(3)のいずれかを記述して実行したところ、 (1) 正常に動作(4,6) (2) セグメンテーションフォルト ※1 を削除すると(8,12) (3) セグメンテーションフォルト ※1 を削除すると(9,12) という結果になりました。 Deleteで(同じアドレスを開放しようとして)失敗しているようなのですが、思った動作をさせるためにはどうすればよいでしょうか。 標準出力を載せたいのですが、文字数制限により無理のようなので、後ほど補足致します。 環境 Windows XP SP2 Cygwin 1.5.19(0.150/4/2) GCC 3.4.4

  • レポートが出たのですが分からず困ってます。助けて!

    1.誘電体の電子分極による光の共鳴吸収と屈折率の波長依存性との関係は?? 2.可視-赤外領域における屈折率波長特性の一般的性質は?? ヒントとしてはクラマースークローニヒの関係を用いて説明したらいいよ!っていうレポートなんですが、 全然分からず困っています。 どんなことでもいいので教えてください。 助けてください。よろしくおねがいします。

  • 薄膜の各n,kから透過率を計算するには?

    以下の構造の試料の透過率を,以下の光学定数を用いて表そうと考えています。入射方向は 1. → 4. で,波長はλ[nm],垂直入射です。 1. 空気 n0 = 1.0 界面1(r1, t1) 2. 吸収のある薄膜 n1 - i k1, d = 100 nm 界面2(r2, t2) 3. 吸収のある基板 n2 - i k2, d = 1 mm 界面3(r3, t3) 4. 空気 n4 = 1.0 こう書くとレポートのように見えるかもしれませんが,レポートなどではなく研究で困っています。UV-Vis 透過吸収スペクトルのみを用いて薄膜部分の膜厚を求める必要性が生じ,何せ非専門の分野ですので非常に困っております。とりあえず,お伺いしたい点が2点あります。 1. 計算の流れとして,各界面におけるエネルギー透過率 T1, T2, T3 を計算し,T_total = T1 * T2 * T3 とすればよいのでしょうか? 2. 吸収を含む膜内多重干渉の取り扱い方が分かりません。すみませんが,T2=…という式で解いていただけないでしょうか? どうか,よろしくお願いいたします。

  • 書式付標準出力をするには??

    こんにちは テキストファイルを読み込んで .hファイルに書き込んでいるものなのですが.... #include <stdio.h> #define MAX 256 int main() { FILE *in, *out; char *p, buf[MAX]; int lhs, in_quote; in = fopen("moutput.txt", "r"); if (in == NULL) { printf("Cannot open sample.txt\n"); return 1; } out = fopen("moutput.h", "w"); if (out == NULL) { printf("Cannot open sample.h\n"); return 1; } while (fgets(buf, MAX, in) != NULL) { lhs = 1; in_quote = 0; for (p = buf; *p != '\0'; p++){ if (*p == '=') { lhs = 0; fputc('\n', out); } else if (*p == '"'){ if (in_quote) { in_quote = 0; fputc('\n', out); } else in_quote = 1; }else if (lhs || in_quote){ fputc(*p, out); } } } } 上記のプログラムでfputc(*p,out)で出力させている 部分があると思いますが。 実はこれを書式付で出力させたいと思っています。 今現在読み込んでいるファイルは "POINT_a"="POINT_b"+1000*"POINT_D" で出力結果は POINT_a POINT_b POINT_D なのですが これを VALUE: POINT_a VALUE: POINT_b VALUE: POINT_D にしたいのですが fputcのところをどうしたらいいでしょうか?? ご教授よろおしくおねがいします。