• 締切済み

二次方程式の判別式について

以前、数学の授業で判別式D=b^2-4acを使って、二次方程式の実数解の有無を調べることを習いました。 質問なのですが、なぜ判別式D=b^2-4acを使うとその二次方程式の実数解の有無が分かるのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.7

y=ax^2+bx+c =a(x+b/2a)^2 -(b^2-4ac)/4a ・・・(1) y=a(x-p)^2+q の頂点が(p,q)であることと同様に、 (1)式の頂点は(-b/2a,-(b^2-4ac)/4a)です。 (i)頂点のy座標がx軸より下にあれば実数解は二つ。 -(b^2-4ac)/4a<0 → b^2-4ac>0 (ii)頂点がx軸より上なら実数解無し。 -(b^2-4ac)/4a>0 → b^2-4ac<0 (iii)x軸上にあれば解は一つ。 -(b^2-4ac)/4a=0 → b^2-4ac=0 まあこんなわけで、これは解の有無を調べるのに便利だということで、 覚えろ覚えろとしつこく言われるわけなんです。

回答No.6

グラフで考えると 2次式のax^2+bx+cを変形すると a[x+{b/(2a)}]^2-b^2/(4a)+c 実数解があるということはx軸と交わるということで、 (ax^2+bx+c=0となるxが存在するということ) -b^2/(4a)+c<0になるということ(ただしa>0の場合) よって有無がわかります。たぶん。

回答No.5

質問の趣旨は「なぜ」 ってとこなんだよね。 自信ないけどいちお回答。 感覚的にいうと 判別しきってのは y=a(x-□)+○ の ○の部分(x軸からのキョリ)に マイナスつけたようなもんだから。 ってことになってくると思います。 自信ないので 解の公式 と 元の式をよ~く見比べて 確かめてみてね。

  • shogo1122
  • ベストアンサー率30% (8/26)
回答No.4

判別式は二次方程式の解の公式の√内にあたる部分です。 二次方程式 ax^2+bx+c=0(a≠0)…(1) を考えてみましょう。 この方程式の解はグラフで考えると y=ax^2+bx+c と y=0(x軸)との交点を示しています。 (1)が異なる二つの実数解をもつとき、グラフとx軸との交点が二つあることになります。 二つ解を持つのは√内が正になるときです。 よって判別式D>0のとき、実数解が二つあることがわかります。 同様に、D=0のとき、x軸との交点は一つになります(接するともいいます)。 (詳しくは解は二つあり、重なっているので重解とよばれます。) 以上からDが0以上(D>0またはD=0)のとき、(1)は実数解を持ちます。 実数解を持つというのは、x軸との交点を持つということです。 また、D<0のときには方程式は解けない、すなわち解なしと教わったと思います。 (虚数というものを使えば全ての二次方程式を解けますが、ここでは触れないことにします。) √の中は正でなければならないので解けないのです。 このときグラフを考えるとx軸とは交点を持たず、 言い方は変ですが、宙に浮いている(離れている)ことになります。 なので実数解を持たないということになります。 余計なことですが、bが偶数のとき、2で割ったものをb'とすると、以下の公式が使えます。 D/4=(b')^2-ac x={-(b')±√(D/4)}/a 計算が簡単になるので便利です。

回答No.3

二次方程式(ax^2+bx+c=0)の解の公式は   -b±√(b^2-4ac) x= ─────────      2a D=b^2-4acの値が負のときには虚数解が二つ求まり、実数解がありません。 解の公式の求めかたについては"解の公式"で検索していただければ…

  • ccyuki
  • ベストアンサー率57% (81/142)
回答No.2

2次方程式の解の公式を覚えていますか?  x={-b±√(b^2-4ac)}/2a  です。 この√の中が -だと解がありませんよね。だから解なしです。   (もう複素数を勉強したのならiが出てきて虚数解)     次に0ならば±0となって実数解は1つです(重解)   最後に+ならば実数解は2つあります。 そこでこの b^2-4ac を判別式といいます。

noname#21330
noname#21330
回答No.1

まずは解の公式のルートの中身が、 b^2-4ac で、ルートの中身が負だと実数がないというのがあります。 また、 y=ax^2+bx+c を考えると。 y=a(x^2+(b/a)+c/a) =a((x+b/2a)^2+c/a-b^2/4a^2) a>0の場合、この関数は下に凸 解を2つ持つ条件はyの最小値 c/a-b^2/4a^2<0 両辺に4a^2をかけると 4ac-b^2<0 からも求まります。(a<0の場合も同様に導けるはずです。)

関連するQ&A

  • 二次方程式の判別式について

    こんばんは 二次方程式の判別式について質問です。 ax^2+bx+c=0の判別式(b^2-4ac)について b^2-4ac>0ならその式の実数の解は二つある。 b^2-4ac=0ならただ一つの解 b^2-4ac<0なら実数の解は無い。 こういうことのようですが、この判別式は単に解の数ではなく、数直線上の二 点の距離、二つの実数の差を表しているのでしょうか。 判別式を使って出た数字にはどんな意味があるのでしょう。

  • 二次方程式の解の判別

    御世話になっております。 二次方程式 x^2+ax-a-2=0の解の判別です。但し、aは実数とします。 判別式=Dとして、D=b^2-4acですから、この式のD=a^2-4(-a-2)=a^2+4a+8になると思います。aは実数ですから、Dも実数(なハズ) と筋道たてましたが、解の判別の定義から、解を判別するのが出来ません。解の判別について、Dが実数か複素数かは関係無いですよね?(数II時点) しかし、回答をみたところ、この方程式の解は「実数解」でした。 aの場合の数について考えて、不等式の要領で解く方法は分かるのですが、回答のように特定できる考え方が解りません。お解りになる方のアドバイスをお待ちしております。

  • 2次方程式の異符号の実数解

    xの2次方程式 ax^2+bx+c=0 で ac<0のとき、異符号で2つの実数解をもつことを証明したいのですが・・・ 実数解を2つ持つことについては、 ac<0 なので 4ac<0 よって判別式D=b^2-4ac>0となるからと考えたのですが、 実数解が異符号になる理由がわかりません。

  • 実数係数4次方程式の判別式

    http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/polynomial/discriminant.htm を参照して、判別式について考えています。 そこでの、普通の意味での判別式は、 D = a_0^2(n-1)Π( αi - αj )^2 で、 D=0⇔多項式 F(X) (または、方程式 F(X)=0 )は、重根をもつ です。 2次においては、 D>0ならば、2つの相異なる実数解をもつ D<0ならば、2つの相異なる虚数解をもつ D=0ならば、実数の2重解をもつ 3次においては、 D>0ならば、3つの相異なる実数解をもつ D<0ならば、1つの実数解と2つの虚数解をもつ D=0とする。p=q=0ならば、3重解(解は0のみ)をもつ        pq≠0 ならば、 3つの実数解(2重解とその他の解)をもつ のように、2次や3次に限っては、判別式Dの正負または0の値によって明確に分類されます。 では、4次方程式の場合にはどうなるでしょうか? たとえば、相異なる実数解を4個もつ条件は何でしょうか? (極大値が正、極小値が負という条件を考えましたが、微分した3次方程式を解くことになるし、結果もきれいにならないだろうし、また、より一般には、5次方程式は解けないし、なにか別のいい方法を知りたいと思っています。)

  • 判別式の証明

    高校で習う判別式について簡単な質問です。 二次方程式ax^2+bx+c=0の 判別式D=b^2-4acにおいて D>0の→方程式は2実解をもつ D=0の→重解をもつ D<0の→虚数解を2つもつ の証明は二次関数のグラフで証明できますが、逆に方程式は2実解をもつならばD>0が成り立つというように逆側からについてはどうやって証明すればいいのでしょうか?

  • 二次方程式の判別式

    二次方程式の判別式b^2-4acなのですが、 この判別式はax^2+bx+c=0で、a=0の時は使ってはいけない理由を知りたいです。 成り立たない場合として、 a=0,b=0の時、c=定数という直線グラフで、c=0でない限り「実解なし」なのに(判別式)=0となる場合。 a=0,b>0,c≠0の時、直線グラフはx軸を貫くはずなのに(判別式)<0となる場合。 が思いつくのですが・・・。 「判別式は二次方程式の解の公式の一部だ」というのは結果であって、定義でないように思えるのですが・・・

  • 数学基礎~判別式を使った解答の仕方~

    x^2+2(2x)+3=0の判別式を D/4・・・★ とすると、 D/4=2^2-1・3・・・☆ D/4>0・・・★ だから、この二次方程式は異なる2つの実数解をもつ。 (★で使われた『D/4』は『D』としてもよい。) 上記の間違いを教えてください。 この質問に次のAさんとBさんが異なる意見をしていますが、どちらが正しいんですか? Aさんの意見:判別式はあくまでも b^2-4ac であり、判別式をDとおいたからこそD/4が☆のように計算できる。判別式を「D/4」としたら☆の左辺は「D/16」となる。 Bさんの意見:DもD/4も判別できるからD/4も判別式と考えられる。 出来るだけ、詳しく分かりやすい回答をお願いします。

  • 2次方程式の解の公式

    こんばんは。ただいま新課程「数(2)」啓林館の高次方程式の「解の公式・判別式」の部分の学習指導案を書いています。単元設定の理由という部分がうまく書けません。「今までは実数の範囲で考えていたため2次方程式の解の公式ではb^2-4acが0以上の時実数解を持ちb^2-4acが0未満のとき実数解をもたなかった。今ここで複素数の範囲まで数を拡張するとb^2-4acが0未満のとき虚数解をもち,2次方程式は常に解を持つことを理解させる」また「判別式を用いると直接解を求めなくても解の種類がわかったり、2次関数とx軸の位置関係がわかることを理解させる」としましたがしっくりしません。アドバイス等をお願いします

  • 方程式

    (a^2)+(b^2)≦1をみたす実数a,bに対して、2次方程式 (x^2)+2ax+b-1=0 ……(1) が与えられているとき ア。方程式(1)は実数解をもつことを示す方法 イ。方程式(1)の解をα、βとする。α=1のとき、解βのとりうる値の範囲を求める方法がわかりません。 アは ア。(1)が実数解をもつための条件は、  (1)の判別式≧0 ⇔ a^2 - b + 1≧0 …(2)までしかわかりません。 図が創造できません。 イはわかりません。

  • 数学 2次方程式の解の判別(確認)

    御世話になっております。 次の問いについての質問です。 「方程式x^2+ax-a-2=0の解を判別せい。但しaは実数」 一応やってみましたが、解法の筋道が若干不安なので、お解りになる方のアドバイスがいただきたいです。 判別式Dは、 a^2-4(-a-2)=a^2+4a+8。これをf(a)と見て、解くと、a=-2±2i つまり、aの2次関数が表す放物線は、どんな実数aについても、a軸と交わらない。f(a)>0となり、f(a)=判別式Dだから、D>0が成り立ち、与式x^2+ax-a-2=0は、異なる二つの実数解を持つ。以上 略解では合ってました。むしろ解法が不安なので質問しました。ここで使った考え方は、数学Iでも扱った2次式での絶対不等式の考えです。 この解法で良いのでしょうか。アドバイス下さい。宜しくお願い致します。