• 締切済み

ジャスラックってなんかおかしくないですか?

毎度ニュースを見るたび思います。ありえないと・・・ なぜこうも無茶な理論がまかり通っているのでしょうか? 最近聞いたのではハーモニカを生演奏しただけで著作権侵害だ!と逮捕された人もいる・・・ たしかに著作権保護団体のようなのがいなければ著作権侵害が横行してしまうかもしれません。しかしジャスラックはいくらなんでもやり方が横暴すぎると思いませんか?なぜこんな団体のやり方が普通にまかり通るのか・・・疑問はこうして集めたお金がちゃんと著作権元にいっているのかという事です。いってないはずはないと思うんですが、こうなやり方だと不信になります・・・ この団体、訴えられたりした事はあるのでしょうか? 法律の事をよく知ってる人からすれば別にジャスラックのようなやり方は普通なんでしょうか? 私はとても疑問でなりません。

みんなの回答

回答No.7

私は、他の方々の回答はもっともと思う一方、質問者が提起されているような、ある種の「ウサン臭さ」があるのを認めざるを得ません。 >疑問はこうして集めたお金がちゃんと著作権元にいっているのかという事です。 私の疑問は、ジャスラックの決めている著作権料は妥当な金額でしょうか?と言うものです。参考URLによれば法外に高いと言わざるを得ません。 あとジャスラック以外の音楽著作権団体の存在を認めていないのも問題です。要するに独占事業なのです。文化庁の幹部の天下り団体と化しているなら論外です。 この業界を自由化して複数の団体を認めるべきという意見は識者や一部政治家にあるようですが、文化庁や一部利権政治家の反対の壁にはばまれて前に進まないようです。 「あなたの質問は、路上にエンジンかけっぱなしの高級車が止まっていたので、乗ってきた、何が悪いんだよといっているのと同じです。」とNo6さんはお書きになっておられそのとおりと私は思いますが、では特許権は同じ論理が適用されているかというと、全く違います。 高額の特許裁判が新聞で報道されていますが、企業では社員は特許出すと数千円から数万円の褒賞金払って、何百億円利益あげても知らん顔です。「路上にエンジンかけっぱなしの高級車が止まっていたので、乗ってきた、何が悪いんだよ」と言われたら特許庁は「その通りです。何も悪くありません」といっているのです。仕方ないから企業発明家は裁判に訴えるわけです。文化庁と特許庁の対応が正反対であるのは、誰が見ても納得できないです。天下り先があるかないかでこういう差があるなら、社会の政府に対する信頼関係、法に対する信頼関係は崩壊します。 No3さんは「まずハーモニカの件は、2001年の段階で東京地裁から演奏禁止の仮処分決定が出ています。その後も処分を無視していたための逮捕です。普通は逮捕まで至らないような軽微な犯罪でも、例えば駐車違反だとかでも、罰金の請求を無視し続けていたら逮捕に至るのは当然のことです。」とおっしゃっておられますが、その通りでしょう。 しかし、善良な市民のささいな違反に容赦ない法律の適用がされる一方、ジャスラックの市民常識に反する行為が、政官業の悪のトライアングルで、誰もチェックされることなくまかり通るなら、日本の将来は真っ暗でしょう。巨悪を放置し、ささいな市民の違法をあげつらい重罰を課す社会は良い社会であると文化庁だけは考えて欲しくないです。野蛮人社会そのもので文化とは正反対ですからね。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/azegami/jas.html
  • akkunsoho
  • ベストアンサー率16% (9/55)
回答No.6

いや、あなたの質問が無茶苦茶ですよ。 あなたは人の権利とか、財産とかを考えないのですか? あなたの質問は、路上にエンジンかけっぱなしの高級車が止まっていたので、乗ってきた、何が悪いんだよといっているのと同じです。 要するには問題はハーモニカを演奏する事、それ自体を取り締まっているわけではありません。 ハーモニカ演奏と言うのは、要するに曲の演奏ですよね。 そうするとそれを作曲した作曲家がいます。 作曲家をその曲により収入を得る権利を得ています。 しかし、その権利を無視して不当にその人が創作した作品を利用しているのですから、訴えられて当然でしょう。 著作権と言うのは目に見えない、手に取れないものなのでどうもピント来ないかもしれませんが、著作権と言う権利そのものに財産権があります。 例えば、映画のDVDをコピーして売ったら逮捕されると言う事はなんとなくわかるでしょう。 映画会社は億と言うカネをかけて映画を作る事によって著作権を独占的に利用する権利を有します。 そして、DVDの発売などで製作費を回収し、利益を得ます。 それが海賊版が出回って、大きな減収になれば、当然海賊版を作った会社に「減収分を賠償しろ」というのは当然ですよね。 これは理解できますか? 曲も同じで、作曲家は頭を悩まさせながら作った曲独占的にその曲を利用する権利を有しています。 その曲を勝手に演奏してはいけません(個人用途など例外はあります)。 しかし、一人一人の作曲家や作詞家、奏者などに一つ一つ許可を取るのは使う方が大変です。 そこで、一元管理しましょうというのがJASRACと言うわけです。 ようするに、曲を勝手に使うと言うのは、人様の財産を失敬しているのと同じ事なのです。(法的にはちょっと違いますが) 使用料についてはきちんと権利者に分配されています。 もし、この制度が気に入らないアーティストは信託しなくてもかまいません。 JASRACは音楽全てを管理しているわけではありません。 あくまでアーティストや事務所が信託を依頼した場合に限られます。 実際、最近はゲームミュージックなどは非信託は多数あります。 また、JASRACもいきなり告訴や提訴はしません。 かなり悪質な場合に限られます。 初めは警告や説明をしてくれ、以後応じてくれると言うのならさかのぼって請求もしません。 しかし、訳のわからない自己中心的論理で聞こうともしない方を告発、提訴します。

  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.5

他の人も指摘されていますが、解釈が都合良すぎです。 まずハーモニカの件は、2001年の段階で東京地裁から演奏禁止の仮処分決定が出ています。その後も処分を無視していたための逮捕です。普通は逮捕まで至らないような軽微な犯罪でも、例えば駐車違反だとかでも、罰金の請求を無視し続けていたら逮捕に至るのは当然のことです。 また生演奏をしていただけではありません。スナック内で経営者がお客に対して商品の一種として提供していたわけです。 著作権法38条に在るとおり、営利を目的としない上演等は認められています。 ・営利を目的としない ・お客から一切の料金を徴収しない ・演奏者に報酬を支払わない というような条件であれば違反ではありません。 ちなみに生演奏に限らず、小説や詩を朗読する時でも同様です。 で疑問についてはその通りで、実際には著作権元に渡るお金の計算方法が全く不明瞭です。詳細な収支のうちわけも資料がないとかもほざいて中々だしていません。どんな曲がどれだけ使われているのかなんてのは、例えばカラオケや有線放送、着メロなどならコンピュータ処理が入っているので集計・計上できますが、それ以外の集計は何をどう計上しているのかが全くわかっていません(例えばテレビ番組で使われている音楽はテレビ局が毎月幾らなどでまとめて払っているようですが、どの番組でどの曲がどの程度使われたのかまでは集計していないようです)。 ですので著作権者側が訴えるのは可能だと思います。 例えばituneも使用料をとっていますが、そもそも権利のない外国曲のも一律で取っているため、そのお金はどこに行くのか示されていません。これはApple側が提訴する可能性は高いと思います。 http://blog.livedoor.jp/whats_my_scene/archives/50439840.html 他にも権利者にいくはずだった億単位のお金を協会事業費に流用して問題になった事例もあります。返還を求めて裁判になったかどうかは知りません。 ただしこれらの問題と、そもそも著作権者に無断・無料で商売に利用することの是非は全く違う話です。まぁ例えばNHKの不祥事が多発したから受信料は払いたくないというような"感情"は理解できますが。ただNHKの場合は有無を言わさず的な強制ですけど、ハーモニカの件にしろ、あるいは音楽教室やジャズ喫茶は、著作権物を意図的に利用しているわけですからねぇ。 レストランをやりたいので、農家の人に無料で材料を提供しなさいと要求するのは横暴では無いんですかね? ましてや無料で使わせてもらえないものだからと盗みに入っているわけで。それで注意を受けて犯罪ですよと警告も受けて、それでも盗みに入ってる人こそ横暴以外のなにものでもありません。

  • tojyo
  • ベストアンサー率10% (117/1066)
回答No.4

>ハーモニカを生演奏しただけで著作権侵害だ! すでにあるように「生演奏」なのが問題ではなく、「自分が著作権を持たない曲を演奏した」事が問題でしょ。 作曲者の著作権を守るために、著作権擁護を委託された団体が著作権侵害で訴えることが問題なんでしょうか? やり方自体はまったく問題なしです。 運営の仕方はまったく別次元の問題です。

noname#21370
noname#21370
回答No.3

道路公団・NHKなどジャスラック以外にも横暴な機関は腐るほどあります。 それらに共通しているのは金と権力を持っていることですね。 そういう世の中なんです。あとは、日本人は体制に従順だということも あげられます。海外だとデモがおこることでも日本だと誰かが何とか してくれるだろって感じで誰も行動しません。だから権力があれば何でも やりたい放題です。日本だからジャスラックは普通なんです。 お店の演奏・MIDIとかには干渉してもらいたくないですね。経済活動の 鈍化につながると思います。

noname#46899
noname#46899
回答No.2

「ハーモニカを生演奏した」から捕まったのではなく「ハーモニカで他人の曲を勝手に演奏した」からです。問題の本質をすりかえていますね。自分が作った曲を勝手に我が物顔で演奏される著作権者の身になれば当然のことです。 別の著作権管理団体も作られたように、配分が正当に行われているかどうかの問題はあるようですが、そのことと今回の告訴とは別物でしょう。

noname#58440
noname#58440
回答No.1

>以前から無許可演奏を繰り返していたため01年に東京地裁に演奏禁止の仮処分を申し立て、仮処分決定が出た。その後も演奏をやめなかったため、今年9月に協会が刑事告訴していた 5年以上も無視されたら告訴したくなるよな。  

関連するQ&A

  • JASRACに変わる権利団体

    まず自分の中でのJASRAC像、知っている限りのことを書きます。作った音楽をJASRACに登録(ここで登録料発生)→誰かがそれを演奏(JASRACが発見、もしくは作曲者が通報しなければJASRACは動かない)→JASRACが著作権料を徴収しに行く(総取り)→作った人には一円も入らない。 こと音楽についてですが、このようなシステムだったと思います。なぜこのような理不尽なシステムであるのに歌手の人はJASRACに登録するのでしょうか。せめて作った人には30%ぐらいでも上げるなどのシステムの著作権団体を作れば絶対に皆そっちの団体に登録をすると思うのですが、なぜそういった団体、会社を誰も作らないのでしょうか。

  • 著作権とジャスラック登録時期について

    あるアーティストが昔、MDで曲を発売しました。 この時点でその曲をジャスラックに登録していたかは分かりません。 今では他にCDを沢山発売し、それらの曲はジャスラックのマークが入っているので 登録していることが分かります。 そのMDに入っていた曲はそのマークが入ったCDに入って発売はされていません。 コンサートで上記の登録しているか分からないMDの曲も演奏するので 今は登録していると思います。 先日、そのMDの曲のファイル交換をしている人を見かけました。 そこで疑問なのですが ・今はジャスラックに登録しているけれど  そのMDの曲は登録していない時のものだから  ファイル交換しても著作権は侵害にならない。 となるのか ・今はコンサートでも使用しているから  登録時期にかかわらず著作権侵害になる。 となるのか知りたいです。 登録云々の前に、作曲者達の著作権の侵害にはなるとは思うのですが いまいち明確に理解できません。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 著作権侵害幇助は非親告罪?

    先日、京都府警がWinnyの作者を逮捕しました。 その主たる罪は「著作権侵害幇助」だったみたいです。 でちょっと疑問が発生したのです。 著作権侵害は「親告罪(123条)」ですよね・・ この従犯である「著作権侵害の幇助」は非親告罪ですか? それとも、親告罪で、Winnyの作者は著作権者(JASRACあたりの権利行使団体?)に告訴されたのでしょうか? ちょっとした疑問ですが、宜しくお願いします。

  • 無断流用しても謝れば問題ない?

     著作権を管理する団体「JASRAC」ですが、 著作権侵害者に対して お手本と ならないと いけないような団体が、 他人のJavaScriptを無断流用したのに  HPで謝罪しただけで 倫理的に問題ないのでしょうか? http://www.yukawanet.com/archives/4222801.html

  • 楽譜の著作権の使用範囲

    画像にイメージとして楽譜の一部を載せる場合 何小節以下なら著作権侵害にならないというのはあるのでしょうか? (本のコピーは全体の何分の一とかって確かありましたよね? うろ覚えなのですが) イメージなので特になんの楽曲というわけではありません JASRACでは使う曲が決まってから申請するような感じなので http://www.jasrac.or.jp/ 少しなら使ってもいいとかあるのかと思いまして。 そして写真に楽譜をつけて写真にうつっている人にあげる場合 (無料です)著作権侵害になるのでしょうか? 調べてもよくわからないのでよろしくお願いします

  • 何故違法コピーは減らないんでしょうか?

    ネットでは古くから違法コピーなどの著作権を侵害した 犯罪が横行しているようですがこれをした人たちも 結構逮捕しているみたいなんですけど 何でこの犯罪はなくならないんでしょうか? 罪が軽いんでしょうか? まあなくならないのは買う人がいると言うのも 理由の一つかも知れませんが。 回答よろしくお願いします

  • 著作権法についての疑問です

    著作権法について疑問に思っている事があります。 例えばこのサイトの禁止事項に 歌詞の掲載 ※質問は20文字以内であれば許容範囲として認められる可能性はありますが、著作権法上は一切禁止とされています。 とあります。 権利者に無断で歌の歌詞をネットなどに掲載するだけで著作権侵害になるようですが、殆どの歌詞には普通の話し言葉(例えばラブソングに多い「愛してる」など)が含まれます。 普通の話し言葉を掲載しただけで著作権侵害になるとしたら、何も書けなくなってしまうと思うのですが、著作権法にはそのあたりの明確な基準は存在するのでしょうか? あるとしたら、「著作権法の何条に触れる」という事を教えてください。

  • 歌詞の著作権について

    pixivというサイトで小説を書いています。 「旅立ちの日に」という合唱曲の一部分(サビのちょこっとだけ) を引用したいと思っていますが、この場合はJASRACから許可を取らなければいけないでしょうか? あと、正しい引用の方法を教えて下さい。 歌詞を引用したサイトのURLを概要欄に貼り付ければそれで良いんですか? よくわかりません…… 間違った事をして著作権侵害等になりたくないです。 どなたか宜しくお願いします!

  • 高校文化祭 BGM使用 著作権

    高校文化祭 BGM使用 著作権 高校の文化祭で教室で販売を行う時に、JPOPを含める様々な楽曲をランダムで流そうという意見が出ているのですが、これは著作権侵害には当たらないのでしょうか? Bluetoothスピーカーで好きな音楽を流すそうです。 教室内だけなのですが、この場合JASRACの手続きは必要ないですか? 来る人は、同じ学校の生徒から地域の人まで様々です。 焦って質問しているので言葉が足りないところがあるかも知れませんが、教えてください! よろしくお願い致します

  • 海外の輸入盤CDに収録されている曲を…

    此方のカテゴリで質問すればよいのかわからなかったのですが、海外の輸入盤のCDの疑問に思っている事がありまして、質問させていただきます。 海外の輸入盤CDに収録されている曲を、MIDI形式かMP3形式か、ホームページに2、3時間のみの限定で配信する場合、やはり海外の輸入盤CDでもJASRACに著作権料を支払わなくてはいけないのでしょうか? 現在はホームページにてMIDI形式等の音楽ファイルを掲載、配信する場合、やはり音楽の著作権が絡んでくるので、JASRACに著作権料を払わなくてはいけないですが、海外の輸入盤CDの曲の場合、JASRACの著作権と関係してくるのかどうか、調べてみたのですが分かりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えていただけませんでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。