• ベストアンサー

アナウンサーが方言を使う事についてどう思いますか?

先日某地方へ行きテレビを観た際、地方局のアナウンサーの言葉のイントネーションが東京の言葉と所々違う事に気付きました。 方言は各地方の味があって普段話すぶんには何も問題ないと思いますが、公共の放送で方言(イントネーション、アクセントも含めて)を話す事について皆さんの意見(出来れば理由も)を下記選択肢の中から聞かせてください。 (1)標準語には無い言葉も含めて、どんどん方言を使うべき (2)言葉自体は標準語を使うべきだが、イントネーション・アクセントは構わない   (現状はこれですよね) (3)イントネーション・アクセントも含めて完全に標準語を話すべき (4)その他 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#63990
noname#63990
回答No.12

(1)でお願いします。 とは言っても、標準語をできるだけ使うことを自分でもどこかで意識している部分が強いです。 それでも(1)がいいと思います。 何らかの理由で、ちょっと標準語に持って行き過ぎた時代があったのでしょう。 ですから、特別反発するのでなく、もっと普通に自然に使われるようもっていったほうがいいのではないかと思っています。 恥ずかしい気持ちをどうするかや差別の問題へと発展する可能性もあるのかもしれませんが、だんだん消えていってしまうのは寂しいことだと思います。 自然に消えてしまうものがあるのは仕方ないことなのかもしれませんが、自然にずーと継承されるべきものもあるはずです。 教育などで必要以上に標準語に持っていくことは、間違いじゃないかと思います。 実際問題を考えると難しいところへ行きそうですが、もっと自然に使われるべきだと思います。

cycle123
質問者

お礼

「意思の疎通を明確に図る」という目的で、いつの頃からか強引に標準語へ持っていこうとして、最近は流石に方言も見直されてきてるといった感じだと思います。 ただ、だからと言って今度は「何でもかんでも方言」とすると、逆に「意思の疎通を図る」といった事が困難になる可能性も秘めていると思います。 標準語、方言が上手く共存出来ればよいのですが、なかなか具体策は難しいですね。 回答して頂きありがとうございました。

その他の回答 (19)

回答No.20

(2)ですね。 ローカル番組なら(1)(2)の間ですかね。 公共の放送とはいっても、意味がきちんと通じれば何の問題も ないと思います。 プロのアナウンサーであれば多少の努力はして欲しいですが、 それほど完璧さは求めません。 それよりはアホな読み間違いをしない、かまないで読む等、 基本的なことを完璧にこなして欲しいです。 イントネーションが違うことよりも不快感が高いので。 まあこれは当然中の当然、といったところなのでしょうが、実際に できていないプロも多いのが現状です。 大げさですが、外国人が日本語を流暢に話すものの、どうしても ところどころイントネーションやアクセントが違う、というとき、 「完璧に習得しろ!」と強制するのって酷です。 逆に自分が英語を問題なく話せるが、イントネーションが努力しても ネイティブのようにならないとき、それを外国人にバカにされたら 辛いと思うので。

cycle123
質問者

お礼

漢字が読めない事、常識を知らない事をネタにするバラエティ番組が増えてますからね~。アナウンサーならば、「それは、恥ずかしい事」という認識を持って貰いたいものです。 回答して頂きありがとうございました。

  • akitov
  • ベストアンサー率6% (25/402)
回答No.19

言葉自体は標準語を使うべきだが、イントネーション・アクセントは構わない 分かれば構わないのでそれほど完璧は求めません。

cycle123
質問者

お礼

回答して頂きありがとうございました。

  • fuss_min
  • ベストアンサー率11% (89/746)
回答No.18

>(3)イントネーション・アクセントも含めて完全に標準語を話すべき ですね。 ちなみにNHKさんなんかでは、 現在は「標準語」という言葉は使わず、 「共通語」という言い方をしているようです。 ※確か「放送のことばハンドブック」か何かで見たのですが、  標準語というと方言が劣っているような印象を与えるため、  という理由だったと思います。 やはり「公共のアナウンス」は、 日常語とは区別して欲しいと思います。 ただインタビューなどで通りがかりの市民に声を掛ける時くらいなら、 いいかなとは思いますが。

cycle123
質問者

お礼

「共通語」という言葉も聞きますね、どう使い分けてるのか分かりませんが。 回答、有難うございました。

noname#25213
noname#25213
回答No.17

No.10です。 先ほどの回答で、「専門家」としてしまいましたが、「経験者」の間違いです。すみません。

cycle123
質問者

補足

最初、何のことか分かりませんでした。左側の「どんな人」の事ですね。 訂正、有難うございます。

noname#25213
noname#25213
回答No.16

No.10です。 最近は記者がレポーターの仕事をすることが多々ありますが、彼らの喋りはひどいものです。ペース配分、緩急、音程の上げ下げ、どれをとっても良いものはありません。アクセントなんてめちゃくちゃです。「膿があれている。」と言っていたので何かと思ったら「海があれている」でした。このように、ちょっと間違えればとんでもない誤解を与えかねません。アクセントは大事です。私の師匠(放送塾の先生)も地方出身ですが、標準語を狂ったように勉強したとおっしゃっていました。その先生いわく、「地方出身ということは標準語が喋れない理由にはならない」そうです。 私はNHKの末田正雄アナウンサーの喋りが一番好きで、トレーニングの前にいつも聞いています。

cycle123
質問者

お礼

分かります、分かります。 言葉は同じでもイントネーション・アクセントが違うと意味が分からなかったり、意味が違う言葉に聞こえたりしますよね。 あと♯15さんも似たような回答をしてくださいましたが、自分の名前のイントネーションが違って呼ばれたため、当初は軽く馬鹿にされているのかと感じたことがあります。 お礼を書いてて感じたのですが、もし各放送局が地元の方言で「のみ」番組を放送する事になったら、そこで生まれ育った人は標準語を覚える事が出来るのでしょうか? 一生そこで暮らし、その土地以外の人間とは関わらないというのであれば問題ないですが、仕事上全国各地の人と意思疎通しなければならない事があるはずです。そのような時に対応出来るのでしょうか? ・・・まあ、ちょっと考えすぎですかね? 放送業界を目指して厳しいトレーニングを積まれているそうですね。 haruhiさんが何処にお住まいか分かりませんが、もし標準語と違う地域にお住まいであればイントネーションを直すのは大変な苦労だと思います。地元の人間に囲まれていると間違っていても誰も指摘出来ませんし、他地域の人間は気付いても失礼なので指摘し辛いですからね。 放送業界目指して、頑張ってください。

  • goodpro
  • ベストアンサー率29% (486/1651)
回答No.15

テレビじゃなくても、ラジオならいっぱいありましたよ。 あの安住さんとお見合いした秋田放送の伊藤綾子アナウンサーはきちんと届けられた秋田弁のFAXを読み上げましたよ。 東京出身のアナウンサーも最初は読みづらかったようでしたが、拝聴者のFAXでイントネーションを覚えて、いまではそれなりの対応をされているようです。 簡単に言えば、英語にも 「アメリカ英語」「イギリス英語」「オーストラリア英語」「フィリピン英語」があるように、各地域ごとにそれぞれ特徴の英語があるはずです。 cycle123さんは、「省」の考え方に近いようですね。 たとえば、秋田県の地名として「男鹿(おが)」がありますが、在京局のアナウンサーはこの単語だけだと 「O'ga」と「お」を強くはつおんるようですが、地元では「og"a"」と「あ」がちょっと強めに発音します。 つまり、「やまだ」という単語であれば、「やま」を強く発音するか、「ドミソ音階」のように「やまだ」と発音するかで地元の人も違和感を感じます。 >その地域に・・・勉強が必要でしょう。 この考えだと逆に、その人が本来身に付けている方言を否定する事になりませか?  「定住するから方言を変えるべき」というのもどうかと思いますが・・・。 お怒りはごもっともですが、 http://www.akitafan.com/akitaben/index.html の「再生」を押して聞いてみてください。 今ではほとんど共通語に近い秋田弁ですよ。 モット簡単に言えば、「TPO」ですよ。 先日、公共放送見学に来た小学生一行がTV(ローカル番組)にでて、 車掌(昔のバスガイド)口調(男女ともに)で「わたくしたちのがっこうぉはぁー」って、「欽どこ」のhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%89%E8%97%A4%E6%B8%85%E5%85%ADの喜劇中のしゃべりのような話し方をしていました。 あと、秋田県西成瀬村(現在の湯沢市)では、小学校で太平洋戦争まできちんと、標準語の授業があったそうです。 なので僕は(2)だと思います。

参考URL:
http://nishinaruse.sakuraweb.com/kotoba/hojo01.html
cycle123
質問者

お礼

>cycle123さんは、「省」の考え方に近いようですね。 ごめんなさい、「省の考え方」とはどういうものでしょう? >今ではほとんど共通語に近い秋田弁ですよ。 えっ、えっ、えっ・・・紹介して頂いたHPに書かれている通り、まさに 「初めて耳にする人は、外国語のように聞こえるかもしれません」 「同時通訳も必要かもしれません」 なんですけど・・・。 ごめんなさい、決して秋田弁を馬鹿にしているわけではありません。 回答して頂きありがとうございました。

  • kei811
  • ベストアンサー率10% (312/2868)
回答No.14

在京局なら直されるし、そうじゃなくても(3)だけど、地方ならその地方出身者に限り(2)ですね。 地方でも違う方言のある地域の人が話すのは当然だけど合わないので。

cycle123
質問者

お礼

(1)ではなく、(2)ですか。 回答して頂きありがとうございました。

  • asuka_180
  • ベストアンサー率18% (33/181)
回答No.13

全国番組のニュース等娯楽番組以外は(2)(3)ですが、 その他は(1)ですね。 友達にローカルアナがいます。 といっても、小中高の体育祭とか、地域のお祭りとかを取材して放送する超ローカル番組です。 その彼女が全国放送の取材を受けた時に「できるだけ方言でお願いします」と言われたそうです。 彼女の会社じたいもできるだけ方言でという方向性らしいです。彼女の場合、地域密着番組なので方言の方がしたしみやすいというのもあると思います。

cycle123
質問者

お礼

そういう超ローカル番組だと逆に標準語でインタビューしても、聞かれた方も変に標準語を意識してしまい答えづらくなりそうですね。 自然な映像を撮りたいならば、普段通り地元の言葉で話しかけるのが一番だと思います。 回答して頂きありがとうございました。

  • kgih
  • ベストアンサー率33% (138/416)
回答No.11

ニュースや、公共的はお知らせ、緊急事項(地震発生等)については、(2)か(3)。 その他、情報番組など娯楽番組は、(1)もいいと思います。 方言は、その地方の文化ですから、どんどん使った方が味があるというか、番組との距離が縮まります。 方言にある地方に育った人間にしか分からないとも知れないですが、方言って、その地方の出身であるという「誇り」でもあると思うのですが。

cycle123
質問者

お礼

私も♯11さんの考えに賛成です。 しかし、「臨機応変に使い分けられるのか?」と疑問に思いました。 (実際にニュース番組のアナウンサーはイントネーションが違ってましたから) 「誇り」という気持ちは分かります。 その土地に生まれ育った者だけが共有出来る「○×っ子」という感覚ですよね。都会だろうと田舎だろうと恥じる事なく、「誇り」に思って良いと思います。 回答して頂きありがとうございました。

noname#25213
noname#25213
回答No.10

全国放送なら、(3)ですね。 でも最近、これができるアナウンサーが少なく、同じ放送業界を目指す者としてはとても悲しいです。私が通っている放送塾の先生はちょっとでもアクセントを間違えると雷が落ちますよ(笑)

cycle123
質問者

お礼

先日私が某地方で見たニュース番組はローカル番組でしたが、アクセントが違ってました。 「言葉は標準語なんだけど、アクセントが違う」ってのは、本人も気付かない場合が多いのでしょうね。 回答して頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 方言・なまり

    私は九州地方に住んでいるんですが、自分としてはけっこう方言は使わないようにしてるんです。 で、この前、東京の友達と話しているとき、ちょっとなまってるよねーって言われたんですよ。 普通に話してて、時々「ん?」って思うらしいです。 自分では標準語を使ってるつもりなんですがねぇ。 そのときはあまり深く考えなかったんですが、やはり標準語を話していても、地方に住む人々はイントネーションなんかが全然違うんでしょうか? 前も、大阪の人とお話していたら標準語使ってるのに九州の人でしょ?って言われましたし。 東北の人と間違えられた事もありました。 九州のイントネーションって東北に似てるみたいですね。

  • 地方の方の標準語と方言の使い分け方

    私は小さいとき地方の方が使っている教科書は 標準語ではなく方言で書かれていると思っていました。 しばらくして親にそんなことはないと言われ 「へぇ~・・・(@_@)」と驚いたのを覚えています。 そこで質問なんですが (1)標準語と方言を普段どのように使い分けていますか? @学校:黒板などの板書、レジュメ・・・(主に)標準語      先生からの口頭での説明・・・方言 @会社:文書、メール・・・(主に)標準語 @テレビ:ニュース・・・(主に)標準語       地方のバラエティ番組・・・方言(?) と考えてみました。 (2)近しい方とのメールのやり取りは   方言が色濃く出るものなのでしょうか? 「・・・思っちょる」(九州?) 「・・・やん?」(関西?) 「・・・だっぺ」(北関東?) ※芸能人や知人が話すのを思い出してみました。   間違っていたらすみません(^_^;) (3)上の方言を打っていて思ったんですが   パソコンで一発変換されますか?私はできませんでした。   皆さん辞書登録をされるんですか? (4)よく友人・知人がぽろっと方言を出すと   (おもに楽しくなって感情が高ぶったとき)   カワイイなぁ・・・(*^-^*)と思うのですが   (かなり得だなって思います!!)   東京近郊の人間が話す言葉やイントネーションで   カワイイなぁ・・・(*^-^*)と思うものはありますか?   冷たいと思われているのかな?という印象があります。 (5)お気に入りの地元の言葉・イントネーションはありますか? (6)【都市部へ上京している方】   どうしても抜けないな~という言葉・イントネーションや   地元以外で使って初めて方言だと知ったというものはありますか? (7)【都市部へ上京している方】   やはり地元の言葉を話しているときはストレスフリーですか?   同じテーマについて話をしていても盛り上がり方は違いますか? (8)地元の人同士で愛を囁くときに「これはグッとくる!」というものは?   告白やプロポーズの言葉などでもいいです。 お時間のある方、どうぞよろしくお願いします。

  • 方言について

    方言について質問したいと思います。今年から大学に入学して色々な地方から来ている人もいてふと疑問に思ったのですが地方に住んでいて方言で会話をしていた人は方言でなくって標準語で話す事は出来ないんですか?よくTVでは地方出身で方言も喋れるけどイメージ上の問題など(?)で標準語で喋ってますよね?(割りと世間一般的に浸透している関西弁などで話している方は多く見かけますが)ああいうのは練習しなければ喋れない物なのでしょうか?それとも一応標準語は喋れるけれど自分の個性や地方の文化を大切にしたいという思いで方言で会話をするのでしょうか?

  • アナウンサーでもないのに

    自分の地元出身タレントがテレビで標準語を話しているのを見て違和感ありませんか?綺麗なアクセントで話す人も居れば、この人無理して標準語使ってるなと思う人も居ます。 地方出身なら方言が出て当たり前なのに何故みんな標準語で話すのでしょうか。恥ずかしいとかダサイとか思って自主的に直しているのか事務所に指導されるのかは知りませんが。 方言は逆に個性が出て武器になると思うのですが。昔のアイドルはお国なまりが出ない様に事務所がインタビュー等は規制していたそうですが今は時代が違います。 私なら親しみが湧いてその人に興味持ちます。

  • 上手いたとえの方言

    日本語で言う”もったいない”を意味する言葉が他の国では 見当たらないなどの理由で世界的に広まりましたが、私の住んでいる地方の方言で 意味は、煮ても焼いても食えないみたいな感じで、例えるなら、 安物のスジっぽい肉を食べたとき、いくら噛んでも呑み込めずにいるときに使う言葉で”しわい”という言葉があります。 最近まで標準語と思っていたのですが、どうやら方言のようでした。 このような使い方をする方言があれば教えてください

  • アクセント

     朗読の勉強をしています。イントネーションやアクセントなどで、非常に困っています。地方に生まれ県外に住んだことがありません。方言ならどんとこいなのですが。   テレビ・ラジオなど聞いていれば、標準語のアクセントを、自然にわかり、表現できるとよいのですが、なかなかできません。特にアクセントの平板ができません。中高になってしまいます。平板の上達法なんかありませんか。階名でけいこしたこともありますが、なかなかうまくいきません。 アクセントもなかなか覚えられません。皆さんは、どうやってアクセントの勉強をやっておられるのですか。

  • 方言について

    以前勤めていた会社の同僚が、三重県出身で、 方言のことで話が盛り上がったことがあります。 言葉は忘れましたが、その人の土地では「トウモロコシ」 のことを全く違う言い方をしていて、 むしろ「トウモロコシ」という言葉を知らなかった、と言うのです。 で、ここで疑問が一つ。 方言しか知らず、標準語の「トウモロコシ」を知らなかったら、 和英辞典などで言葉を調べることは出来ませんよね。 地方の人達は、どうやって日本語の壁(?)を乗り越えているのでしょうか?

  • 来て貰って来て頂いてよろしいですか?とは?

    先日は、来て貰ってよろしいですか?を教えて頂きまして、ありがとうございました。 少し近いのですが、『来て貰って来て頂いてよろしいですか?』もよく言われます。 『持って来て貰って来て頂いてよろしいですか?』もよく言われます。 話している相手は日本人で、地元の方言が強くてアクセントやイントネーションも標準語とは異なります。 運んで欲しいんだろうと思いますが、きちんと理解出来ないので、不安になります。 キョトンとして固まるので、大事で、何度も言われ、しまいには同じこの言葉をゆっくり言われます。 ゆっくり言われても、何度も言われても、わからない言葉はわからないのに。 どうか、詳しく解説をよろしくお願いします。

  • 地方局のアナウンサーになりたい!!

    こんにちは。わたしは地方局(長野放送とか・・・)のアナウンサーになりたいんです(>_<)。 地方局のアナウンサーになるにはどうしたらよいのでしょうか...?? 回答よろしくおねがいします(>_<)

  • 方言 何してたと?

    日本のどの地方で使われている方言か教えてください。「何してたと?」というものです。何してたの?と、標準語では言うのですが、。