• 締切済み

旧商法と会社法の質問

旧商法では、創立総会で譲渡制限の規定を設定する場合と変態設立事項を変更する場合、反対する者は株式の引受の取消しができるという規定がありました。 会社法では97条で変態設立事項が書かれていますが、譲渡制限に関しては廃止されたのでしょうか、それともどこかに書いてあるでしょうか。 どこかに書いてあるなら、書いてある場所を教えてください。 廃止されたならその理由を教えてください。

noname#25630
noname#25630

みんなの回答

  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.1

以下、会社法における株式譲渡制限に関することを羅列してみました。 会社法においても株式譲渡自由の原則が採用され、加えて条文には「当該株式会社の承認を要すること」についての特別の定めを置くことが出来ると定められています。(107条1項1号) 「当該種類の株式の取得について当該株式会社の承認を要する」種類株式の発行を認め、全ての株式ではなく、一部の種類の株式のみに譲渡制限を付けることが可能になった(108条1項4号) また、譲渡制限株式の譲渡の承認機関に関することは(139条1項) ただし、機関承認を要しないことも出来る(139条1項但書) 特定の属性を有する者(従業員や関連企業)への株式譲渡について、定款の定めでその承認権限を代表取締役に委任することが認められる(139条1項但書) 会社が譲渡承認または取得承認を拒絶する場合、株主または取得者からの請求に基づいて指定する株式の買い取り人を定款であらかじめ指定できる(140条5項但書) 合併・相続等の包括承継による移転の場合でも、定款で、譲渡制限株式を相続した相続人に対して、会社がその株式を売り渡すよう請求出来る(174条~177条)

関連するQ&A

  • 株式会社の募集設立において、

    株式会社の募集設立において、種類株式発行会社である種類株式に譲渡制限・取得条項を付する定款変更をしたときは、反対した設立時株主は、当該決議後2週間以内に限り、その設立時発行株式の引受けに係る意思表示を取り消すことができる(会100-2)。 っとあるのですが、 種類株式発行会社でない場合に、その創立総会において、定款変更で譲渡制限に変更した場合、その設立時発行株式の引受けに係る意思表示を取り消すことができないのは、どうしてでしょうか?? どうして規定がないのかが分かりません…。

  • 株式会社における募集設立の場合の設立手続調査。

    基本的な質問になって申し訳ありません。 募集設立の場合、 取締役・監査役は創立総会において、 初めて、選任されると思います(商法183条)。 にもかかわらず、184条では、その創立総会で、 取締役・監査役は設立手続の経過報告をせよ・・と あります。 創立総会で選任された者が、調査期間もなく、 経過報告をするなんて不可能と思うのです。 実際の手続きは どういう形になっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 旧商法でのストックオプション発行

    非上場・譲渡制限会社でストックオプションを旧商法ベースで付与したい場合、5月1日の会社法施行日前までに、どの段階(株主総会決議or実際の付与or登記完了orその他)まで行う必要がありますでしょうか。

  • 会社法73条についての質問です。

    (1)創立総会の決議は、当該創立総会において議決権を行使することができる設立時株主の決議権の過半数であって、出席した当該設立時株主の議決権の3分の2以上に当たる多数をもって行う。 (2)発行する全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当該株式会社の承認を要する旨の定款の定めを設ける定款の変更を行う場合には、原則として、当該定款の変更についての創立総会の決議は、当該創立総会において議決権を行使することができる設立時株主の半数以上であって、当該設立時株主の議決権の3分の2以上に当たる多数をもって行われなければならない。 1項では通常の創立総会の決議には、 「当該創立総会において議決権を行使することができる設立時株主の決議権の過半数であって、出席した当該設立時株主の議決権の3分の2以上に当たる多数」 で、 2項では、いわゆる株式の制限株式への変更についての決議には、 「当該創立総会において議決権を行使することができる設立時株主の半数以上であって、当該設立時株主の議決権の3分の2以上に当たる多数」 と、なっており『出席した』の部分だけ違いがあります。 これはハードルの高さが上がっているということなのでしょうか? そうなってくると、2項の文章が少々おかしいなと思いました。 1項は「総株主の2分の1」で「出席株主の3分の2」であるけれでも、 2項では、「総株主の2分の1」で「総株主の3分の2」となって、 二重に制限がかかっているとも取れる文章ではないかと感じます。 このへんはどのように理解すれば良いのでしょうか?

  • 会社法32条の設立時発行株式に関する事項

    会社法32条について教えて下さい。 募集設立において、定款で設立時発行株式に関する事項を定めていなかった場合、発起人の全員の同意により定めることになるのですか?創立総会の決議により、定款変更という形で定めることはできないのでしょうか? (設立時発行株式に関する事項の決定) 第三十二条 発起人は、株式会社の設立に際して次に掲げる事項(定款に定めがある事項を除く。)を定めようとするときは、その全員の同意を得なければならない。

  • 商法・・・

    証書貸付と手形貸付比較でわかる範囲と、現行商法での株式会社における設立関与者の責任についてわかる範囲で教えてください・・・・・ もう一つ。 会社法が変わったんですが、それにより現行商法192条の規定が削除された理由はなんですか??? 勉強してるんですが商法は苦手なんで・・・(経済全般) よろしくお願いします。

  • 商法230条の10の位置

    商法230条の10(総会の権限)の位置が気になります。 商法はどうしてこんなに中途半端な場所から 「株式会社の機関」についての規定を始めているのでしょうか? 理由、経緯等をご存知の方教えて下さい。

  • 現商法の規定での増資の方法について

    単純なことかもしれませんが、ご教示下さい。 商法280条の2にある「発行事項に関する決定」は会社の新株発行の決定について定めていますが、ここでの 「新株の発行」の決定=株主の「新株引受権の付与」(280条の4)の決定 ということになるのでしょうか? 上記であれば、新株引受権証書の発行(280条の6の2)も必要になるのでしょうか? ご教示下さい。

  • 会社法 204条 募集株式の割当て

    [質問1] 204条1項において、「株式会社」は、誰に、どれだけの数の株式を割り当てるかを決定しなければならないと規定していますが、この決定する主体である「株式会社」とは具体的には何になるのですか? 2項で募集株式が譲渡制限株式である場合は規定されているのですが、譲渡制限株式でない場合は、それらの決定の主体はどうなるのでしょうか? [質問2] 204条2項では、募集株式が譲渡制限株式である場合には、1項の事項を決定するのは (1)取締役会設置会社でない場合→株主総会の特別決議(309条2項5号より) (2)取締役会設置会社である場合→取締役会の決議 となっています。 これは取締役会があるかないかでの決議の要件の厳格さのバランスが悪いような気がするのですが… 例えば、株式の募集事項を決定する機関は第三者割当の場合、公開・非公開会社どちらにおいても、株主総会の特別決議が要求されるときには、例外的に取締役会設置会社である場合、それらの決定を取締役会に「委任できる」ことを、その特別決議によって決定できると規定されています。 これはあくまで例外的なもので、株主総会の特別決議という厳格な要件で「委任できる」と承認されたのだから取締役会が募集事項を決定することは問題ないことだと思うのですが… どうなんでしょう? 以上2つの質問にお答えくださいませ。よろしくおねがいします。

  • 商法9条が意図することについて

    法律初学者です。 商法9条が意図することは何でしょうか。 例えば、「登記の後でなければ、これをもって善意の第三者に対抗することができない」とあるのですが、そもそも登記というものは、そういうものであり、「改めて、商法の条文に規定する必要がない」と思うのですが。 商法9条: この編の規定により登記すべき事項は、登記の後でなければ、これをもって善意の第三者に対抗することができない。登記の後であっても、第三者が正当な事由によってその登記があることを知らなかったときは、同様とする。 2  故意又は過失によって不実の事項を登記した者は、その事項が不実であることをもって善意の第三者に対抗することができない。