- ベストアンサー
家事が出来ない
結婚して4年、現在保育園に通う3歳と1歳の2児の母です。 そしてファミレスで深夜働きだして1年半です。 家事がおろそかです。 食事は作りますが新しいものに挑戦しようという意欲はありませんし、たまに弁当とかになることもあります。(平均すると週1くらい?) 働いてるから、とかじゃないと思うんです。 なにか理由をつけては家事をサボるみたいな。 妊娠中は体がきついから、出産後も子供が大変だから、今は仕事で疲れてるから。 とにかく色々理由をつけて。 治るもんだと思います。 自分で、だらけてる、甘えてる、わかってます。 だからちゃんとしなきゃ。 頑張っても続かない。 いつの間にか逆戻り。 私の母親もこんな感じでした。 母子家庭だったから言う人が居ないからもっと酷かった。 私も母親と同じ・・・ 嫌だ・・・ 今日も旦那に久しぶりに指摘されました。 子供も大きくなるし、なんとか治したいです。 何なんでしょうか? 「自律神経失調症」?ってゆうやつですか? 例えば仕事みたいに決められたことはきちんと出来るのですが、自分で決めてやらなきゃいけないことはなかなか出来ない。 家事をやってもとても遅い。 例えば衣替え・・・整理にとても時間がかかって、何がしたいのかわからなくなる。 自分でも不思議で、旦那にも不思議がられます。 こんな質問「甘えるな!」って怒られちゃいそうですが、「こうやって治った」など、何でも良いので教えてください。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
母子家庭であれ、借金核家族であれ、「家庭を維持」というレベルではないわけです。 昔から続いている家庭を引き継いだような「嫁」じゃないですよね。 結婚4年でいらっしゃるけれども、基礎工事を延々とやりつづけているわけです。 そもそも「家庭」としての出発点がちがう。これはこれで、しがらみの少ない幸せな出発かもしれない。 ですが、借金やローンがあると、マイナスをゼロにする戦いですから、「徒労」の積み重ねです。 しかも、こういう徒労はあたりまえという暗黙の了解が社会にはありますね。 シュウトメのヌカミソをかきまぜるよりたちが悪い。 pupuosyaさんは、一言で言えば、きついわけです。余裕がないのです。面から見ますと自己防衛、逃避の態勢です。 衣替えも、余裕がないんですね。 たとえば、収納空間が大きいと、10の洋服をひっこめて、10の洋服を取り出すのが、どんなに簡単か。 それほどでなくても、お部屋にちょっとのあいだ、10の洋服をしまうまで、仮り置きできたら、けっこうスムーズに片付きますね。 pupuosyaさんはまだ、このシステムが手に入っていないだけです。 なぜ手に入っていないかと言うと、 時間が無いので、洗濯やクリーニングの量や回数が多く、室内が狭いので、10と10を直接交換しなければならず、 そして、いつもの「習慣と同じように」ではなくて、そのつど工夫を迫られているから大変です。 週1の出来合いの夕飯にもなるでしょう。pupuosyaさんには、守ればいいだけの、立派な習慣が、ないんです。 それでは、家庭を続けていくのはきつい、いつまでたってもしっくりこないですよ。 工夫、工夫、発明、思いつき、努力の連続なんて、誰が出来ますか。 借金やローンは、早く返せればそれが一番。何より一番です。 けれど、pupuosyaさんは、なにか心がけが欲しいと思っているようですね。 それなら、やはり、楽に能率よく家事ができる工夫をこらすこと、それと、 pupuosyaさんが苦労しても、子供が必ず受け取れますから、良い習慣を、作ること。 怠けや甘えは、この際関係ない。病気も関係ないです。 ADDなど、根本的なところが違いますから。こんな質問文、書けないです。 pupuosyaさんがまず習慣を楽しむことですね。季節の行事、朝の起床、3度の食事、風呂や身支度、物の置き場所。 お母さんの役目は、良い習慣を子供に伝えることですよ。
その他の回答 (5)
- Trysn
- ベストアンサー率40% (39/97)
昼間、働ける環境になったのなら、仕事を昼間にするべきだと思います。 人間は昼間活動して、夜は眠る。これが基本です。 それに反した生活をしていると、どこかにガタが来ます。時にメンタル部分に。 かくいう私も完全に昼夜逆転の生活を続けていた頃がありましたが、 身体が動かない、落ち込むことが多い、それこそ家事なんてほとんどせず、あまり良いことがありませんでした。 それを「夜はしっかり寝よう」と生活を変えてみたらとても楽になりましたよ。 いわゆるメンタルクリニックにもお世話になりました。 質問・回答を拝読する限り一度メンタルクリニック、あるいはカウンセリングを受けてみた方が 良いかも知れない…と感じました。 > 私も母親と同じ・・・ この部分がちょっと引っかかったので余計にそう思います。 「甘え」が助長されることはないと思います。 厳しい発言をするならば、治したいと言っていながら > (昼間働いても)たぶん何も変わらないと思います。 > 「甘え」が余計に酷くなるような気がして怖いんです。 と、何となく逃げているところがありませんか? 私は主人から「やってみてもいないのに自分で(悪い方の)結論を出すな」とよく叱られます。 ここでせっかく質問したのですから、治すための行動を是非起こして下さい。 時にそれは辛いことなのかも知れませんが、「痛みを伴う構造改革」(古いですが)なのではないでしょうか。 ADD、ADHD。子どもながら数例見たことがありますが、こういうものではないように思うのですが… HPで症状が当てはまる部分もあるかも知れませんが、自分で判断するのは危険ですよ。 子どもさんのためにも何とか治せるといいですね。
お礼
回答ありがとうございます。 「昼働いても変わらない」と言うのは働いてない時期もこんな感じでしたから。 補足に「日数を減らした」と書きましたが、正確には時間数を減らし時間帯も少し変えました。 22時~2時の4時間に変えてもらったので朝まで4時間くらい寝て、昼は昼寝程度の睡眠をとる(とらないときもありますが)というのが今の生活です。 昼は副業的?な事をしてます。 今の仕事をやめたくないというのはこの理由もあります。 メンタルクリニックに行くと甘えが余計に酷くなるような気がするのは逃げでしょうか。 昔、欝っぽくなった時に、イトコに同じような症状でもっと酷い人がいて、自分も鬱だって思ったら甘えが出てきて症状が悪化しました。 そのイトコは病院に通って悪化して「精神分裂症」になってしまったし。 その「甘え」のせいで私は前の家庭を失いました。 ちなみにその時も家事はあまりできませんでした。 一人になって、もっと辛くて死んでしまいそうでした。 自分を強くしないと「家庭を失った」という事実を抱えて生きていけないと思い県外に出て、運悪く2年で8回も引越して、もっともっと辛くて性格もねじまがってしまったし人には言えない事もしてしまったけど、でも2年かけて強くなることができました。 たった2年で何が変わるのって思うかもしれませんが、濃い2年でしたので。 私の場合は精神面は人に頼ると駄目になるという事がその時判りました。 メンタルクリニックに通ったら甘えが出ると言うのは、例えば旦那に家事の事を指摘されても「私はクリニックに通うほどなのに優しくない人だ」と被害妄想的な事をきっと考えてしまうし言ってしまう。 今のまま何か変だと思いながらも自分は普通だと思って、旦那の指摘にも反省して、同じ事を繰り返してもやっぱり頑張って治そうとする事が私にとっても旦那にとっても良いことだと考えてます。 でもなるべく繰り返したくないのでアドバイスをいただけたらと思い投稿させてもらいました。 やはり旦那に厳しくしてもらうしかないですね。 でもTrysn様の回答のおかげで自分の事を再確認出来た気がします。 仕事もちょっと考えてみます。 ありがとうございました。
- miki_gr
- ベストアンサー率34% (15/43)
>ファミレスで深夜働きだして1年半です。 家庭の事情は分かりませんが? 家庭の主婦として、深夜に働く? お子さんや、ご主人はその時間何をしているのでしょうか? 結婚して、子供までいたら、主婦の存在は大変重要なポジションだと思いますよ。 金銭的にきつくても、楽でも、貴方を含め誰か一人でも病気になったら大変な騒ぎですよ。 それを日頃から守るのが、主婦の発揮すべき力ではないでしょうか? 出来る事なら、深夜の仕事は止めた方がよいと思います。 家事は、結構軽んじられる、当たり前な事として捕らえらちですが、とても大変な重要な仕事だと思っています。 ---自分の守る家庭は、みんな百歳以上迄生かす。そんな、重要な貴方の存在に気がついて下さい。
補足
回答ありがとうございます。 まず1年半前に深夜に働き始めた理由は、旦那が勝手に作った借金が理由です。 ただでさえ旦那の給料だけじゃやりくりできず、贅沢してる訳じゃないのですが年金も払えない状況でしたから働くことにしました。 時期的に保育園に預ける事も難しく、深夜に働く道しか私には思いつきませんでした。 仕事は深夜0時~朝6時までなので子供を寝かしつけて仕事に行く毎日です。 夜働いていて、昼は子供が「寝ないで~」と言って泣くので昼も寝れない生活が1年続き、今年からやっと子供が保育園に通い始めて、昼は寝れるようになりました。 今思えば、切羽詰って働いて育児もして家事もして旦那の弁当も作って・・・と寝ないで頑張っていたときの方が、今よりはよっぽど色々できていたような気がします。 旦那の弁当が要らなくなった。 もういい加減きついので仕事の日数を減らしてもらった。 子供が保育園に通うようになった。 急に楽になったら気が抜けて、前よりだらしなくなってしまいました。 旦那にも「昼働けば」と言われることもありますが、たぶん何も変わらないと思います。 根本的な理由はそこではないのではないかと、今までの事を考えるとそう思います。 昼働くようにしてまた人間関係を1から始めるのは私にとって一番辛いことなのでなるべく今の仕事をやめたくないと思っています。 ちなみに借金は今も返せていません。
- sergeant_k
- ベストアンサー率10% (12/116)
まず旦那さんが貴方の「管理者」となり貴方のやるべき事を明文化して 出来ていたら承認する、出来ていなかったら厳しく指摘して出来るまでやり直す、というやり方をして訓練してはどうでしょうか。もちろん旦那さんとよく話し合い、妥協しない、させないことが大事ですが。仕事と同じで「やるべき事をやり遂げて認めてもらう」ようにすれば貴方も出来るのでは。最初は簡単に出来る事を1つでよいから決めてやる。達成したら旦那さんに認めてもらう。慣れてきたらやる事を増やしていく。なんて感じでやれば段々と出来るようになりますよ。旦那さんには「鬼教官」になってもらいますが。
お礼
回答ありがとうございます。 旦那に指摘されると素直になれない私がいます。 でも「私の訓練」と言う意識で言ってくれたらまた違うのかもしれませんね。 提案してみます。 ありがとうございます。
- hama88
- ベストアンサー率14% (36/246)
ADD もしくはADHD かもしれませんね。 同じですか?http://yuuch.jugem.cc/?eid=5315 検索すればたくさん出てきます 高機能障害ですがたくさんいます たくさんのプログを見て参考にしてみてください。
お礼
回答ありがとうございます。 メチャメチャ当てはまります・・・
- Lacsklein
- ベストアンサー率25% (166/651)
鬱気味じゃないですか?自分を追い込まず一度その状況に身をゆだねてみてはいかがですか?つらかったらメンタルクリニックを尋ねてみるとか....
お礼
回答ありがとうございます。 確かに鬱病の気はあると思いますが、もう30歳です。 自分なりに精神的な面は、だいぶ強くしてきました。 感情のコントロールも若いときに比べたら本当に上手になったし。 メンタルクリニックには、よっぽどのことがない限り行かないようにしようと思っています。 「甘え」が余計に酷くなるような気がして怖いんです。
お礼
回答ありがとうございます。 なんかちょっとわかったような気がします。 小さい頃から狭い家はゴチャゴチャで、「コレはココ」と決まった場所がなく、私も整理は苦手に育ってしまいました。 そして今住む家も狭くて収納場所も少なくて使い勝手も悪く、整理の苦手な私にはとても苦痛です。 「コレはココ」と場所を決めても、他の置き場のない物達がそこを占拠し始めると、もう何が何かわからなくなってしまいます。 そしてそのゴチャゴチャを見ると嫌になって、どうせ汚いし・・・みたいな感じで、家事を後回しにしてしまってるところがあります。 思えば仕事場というものは、時間とやること以外にも物の場所もキチンと決まってますもんね。 だからちゃんと働けるのか・・・。 家事をする前に模様替えや要らない物を捨てたり、少しでも使い勝手を良くする・・・まずそういうところから考えた方がいいですね。 まぁ書いたように整理にはとても時間がかかる体質なので大変ですが、旦那に手伝ってもらって頑張ります。 それが済んだら旦那に厳しくしてもらって習慣というものを身に着けていきたいです。 子供も大きくなるし、自分が母親に思ってたように子供にもだらしないと思われたくないし、私のように育って欲しくないし、子供が自分の事は自分でするようになる頃までには、なんとか治したいです。 凄く良い回答をいただけてとっても嬉しいです。 ありがとうございました。