• ベストアンサー

日本薬局方の乾燥減量試験について

乾燥減量をする際の条件にシリカゲルや、硫酸、五酸化りんなどを使いますが、これらの使い分けは何によってされてるんでしょうか? 水分の吸収(吸着?)の度合いなのでしょうか? この原料は水分が多いからこの条件で。。。みたいな感じで作られて るんでしょうかね~??????

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

乾燥減量試験は、温度、時間、減圧度、デシケーターの乾燥剤などの指定がしてありますが、 その水分が完全取れる方法をバリデートして検証して結果により条件を設定しています。 したがって、それらの実験の結果により正しく水分の測定できる方法によるものです。

jack0703
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やっぱり条件が良いものの選択という形なのですね。

関連するQ&A

  • 強熱減量させる意味

    カテ違いかもしれませんが・・・ 岩石を粉々にして粉末状にしたものを強熱減量させることの目的がイマイチわかっていません。強熱を加えることによって吸着水分や試料内の水分・有機物が外部に放出されることで減量することは理解できて、その減少量の割合を求めるのなら意味がありそうなのですが、例えば酸化鉄(II)は強熱すると酸化して酸化鉄(III)になってむしろ質量は増量するそうで・・・それならば強熱前後の減少量の割合を求めることに意味はあるのでしょうか?

  • 有機化合物を吸着しないシリカゲル

    私は、実験で森林ガスを活性炭に吸着して回収し、ガス成分の分析を行っているものなのですが、回収の際、湿気のおい森林などでは、吸着させる活性炭に水分が吸着してしまい、吸着量が減少してしまいます。 そこで、回収の際、シリカゲルを通して活性炭にガスを採取する方法をとっているのですが、これでは、シリカゲルにガスに含まれる揮発性有機化合物(特に森林ではフィトンチッドと呼ばれているもの)も吸着してしまい、正しく定量できません・・・。 そこで、有機化合物を吸着せずできれば水分だけ吸着してくれるシリカゲル、又はそれに変わるものはないのでしょうか?? 何か情報がありましたらよろしくお願いいたします。

  • シリカゲルについて

    シリカゲルは空気中の水分を吸収すると聞いているのですが、その時二酸化炭素はどのようになるのか、または変化なしなのか教えて下さい。

  • シリカゲルについて教えて下さい

    製品の変色不良が発生し、その原因を調べているうちに気になったので 質問させて頂きます。 除湿剤としてのシリカゲルについて教えて下さい。 水分を吸着してピンク色になった場合、加熱すると水分が放出されるため 再度、除湿剤として使用できることは知っています。 しかし、水分を吸着した後で、湿度の低い雰囲気中に放置しておいて 吸着した水分が放出される可能性は無いのでしょうか? 可能性が無いとすれば、なぜ、熱によって放出される水分が、乾燥雰囲気で 水分が放出されないのか、そのメカニズムを教えて下さい。 よろしくお願い致します。                               以  上

  • シリカゲルを使った実験

    今自分は高校で探求研究ということで一人一テーマを決めて、 いろいろなことをやっていて、僕は「乾燥剤のしくみと性質」になりました。 兄に学校からもらってきてもらった、水分を吸収しつくしたシリカゲルをまた使える状態に戻すぐらいのことはしました。 しかし、乾燥剤の性質を示すために何か実験をしなくてはいけないんですが、いくら考えてもいい方法が見つかりません。 こうすればいいんじゃないか程度でもいいのでなにか教えて下さい。 お願いします。 ちなみに乾燥剤はシリカゲルが84グラムしかありません。

  • 冷却トラップなしでエーテルを飛ばす

    どうも上司が、真空乾燥機で、冷却トラップなしで、エーテルを飛ばしているみたいなのです。エーテルは、水と違って、シリカゲルや硫酸には吸収されないだろうし、真空ポンプがやられそうで心配です。 上司がやっていることって、普通のことですか?

  • 乾燥剤としての硫酸ナトリウムと硫酸マグネシウムの違い

    私は、有機化学合成系の研究室に所属する、大学4年の者です。 脱水反応を行う時に使用する乾燥剤についてお聞きしたいです。 硫酸ナトリウムと硫酸マグネシウムを、乾燥剤として用いる際の用途の違いを教えてください。 できれば、硫酸ナトリウムや硫酸マグネシウムが乾燥剤として使えないような条件や化合物の具体例も教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 乾燥肌とお湯

    こんにちは。 困っているわけではないのですが、疑問に思っていることがあります。 どなたか、お詳しい方にご回答をもらえれば、嬉しいです。 この時期、多くの方が乾燥肌でお困りと思いますが 私も、昼夜問わずカサカサです。 カサカサの肌で、風呂に入ったりシャワーを浴びたりすると 砂漠の枯れ木が水を吸収するかのごとく 肌が潤う感じで、全身が快感に?包まれます。 この症状自体、皆さんに伝わるかどうか不安ですが これって私だけでしょうか? それとも「乾燥してんだから、そんなの当たり前でしょ」 って感じでしょうか? いずれにしてもお聞きしたいのですが この現象は医学的に説明のつく話なのでしょうか? たとえば「角質の~~層が急激に水分を吸収することにより~~」 的な。

  • 有機合成、精製のノウハウ

    大学の研究室で有機合成しています。 精製に関して、お詳しい方お願いします。 わたしが扱う分子は、シリカゲルカラムで精製するのが困難です。 水溶性のポルフィリンの末端ベンゼンアミンにカルボン酸をもつ分子を縮合させます。 縮合剤にDMT-MMを使うことで、反応そのものは100%で進行します。ポルフィリンの原料は残りません。 しかし、カルボン酸誘導体と縮合剤は過量に入れているので分離しなければなりません。 生成物とカルボン酸誘導体は溶ける溶媒がほとんど同じです。 水・メタノール・クロロホルムによく溶け、エーテル・酢酸エチルには不溶です。 他の溶媒も色々試しましたが、非常に似ています。 しかし、TLCでは生成物は原点、カルボン酸誘導体や縮合剤はかなり上がります。 ただ、シリカゲルは生成物に吸着が強すぎて、クロロホルム/メタノール=4/1でやっと落ちてきますが、一度吸着すると落ちてこなくなります。精製の操作で収率は大きく下がります。 なにかいい精製法はないでしょうか? アルミナカラムを使おうと考えていますが、研究室としては過去に使ったことがありません。 操作本だけでは、分からないことも多いです。 まず、TLCのようなプレートでの事前チェックなしで、シリカゲルのときの展開溶媒でやってみるのは危険ですか? シリカゲルより吸着が弱い(変化可能)ということですが、酸性~塩基性に使い分けは実際どのようにすればいいのでしょうか? お願いします。

  • 二酸化炭素の除去

    空気中から窒素を取り出す際に, 「二酸化炭素と水分を除去した空気を液化」して 空気原料とするようです. しかし,どうやって  空気から二酸化炭素を除去する のでしょう? また,そのときのエネルギーはどのくらいか 試算したいのですが,参考にしたらよいものが あったら教えてください.