• ベストアンサー

ピアノの耐用年数

こんにちは。減価償却計算をコンピュータで行おうかと思ったのですが、「ピアノ」の耐用年数を何年にして計算していいのか悩んでおります。書籍などで参照したところ、「器具および備品」の中に「楽器」というものがあり、耐用年数は5年となっているようですが、ピアノの耐用年数はイメージ的にもう少し長そうな気もします。もしご存知の方がいらっしゃれば、ご指導いただけませんでしょうか?よろしくお願い申し上げます。

  • jj50
  • お礼率100% (4/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • songbook
  • ベストアンサー率36% (334/910)
回答No.3

もちろん、普通に考えて、ピアノの耐用年数5年というのは、短すぎます。 最低でも、その倍ぐらいはほしい。 メンテナンスがいいかげんで、専門家が誰もいないような中学校のブラスバンド部の木管楽器ならば、確かに「耐用年数5年」が妥当かとは思いますが、そういうものでない限り、大概楽器はもっと長生きです。 よほどひどい環境に置かれ、ひどい使われ方をされつづけるようなピアノでない限り、耐用年数5年は、ありえません。

jj50
質問者

お礼

なかなか買い換えたりするものでもないですし、5年はやはり短いようなきがします。参考にさせていただきます。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • ubon
  • ベストアンサー率27% (44/159)
回答No.4

たいていのものはそうですけど、法定耐用年数と物理的な耐用年数ってけっこうギャップがあったりしますよ。 減価償却は必ずしも法定耐用年数でしなくてはならないということはないですが、経営の健全化という観点から見れば、償却年数を引き伸ばすということはあまり好ましくはないそうですね。とはいえ、とっとと償却をすましてしまい償却済み資産をずっと抱えていると、いざそのものを取り替えるとなったときに、一時的な負担がけっこうきつくもなりますし…。 まぁ、ピアノはメンテさえしっかりしていれば老朽化がそう進むものでもないので、償却年数を延ばしてもいいのかも知れませんね。ただ、企業経営という観点から見れば、たとえば災害や事故による破損も考えられるので、無理の無い範囲で早めに償却しておくに越したことは無いような気がします。 会計を本格的に学んだわけではなく、仕事の必要上片手間にやってるだけの者のいうことですので、あてになりますかどうか…(^^;

jj50
質問者

お礼

なるほどですね。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

ピアノの耐用年数が5年というのはいささか短いような気がします。整備さえちゃんとしていれば20年や30年充分に使えると思います。なにせ嫁入り道具にも入っているくらいですから。 しかし、整備、つまり調律を半年から1年ごとしなければならないのでその都度経費はかかります。 確かに管楽器で消耗品はありますが、5年やそこらで使えなくなるものなど聞いたことありません。

jj50
質問者

お礼

参考にさせていただきます。ありがとうございました。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

ピアノの耐用年数は、確かに短いような気がしますが、他に該当するものがありませんので、楽器の5年を適用します。

jj50
質問者

お礼

参考になりました。大変ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 耐用年数の決定

    償却資産の届け出の手引きを読むと、 耐用年数は届け出をする側が記入するものと思われるのですが、 何も記入せず提出してよいと言われました。 そうすれば、市の方で耐用年数を決定してくれるからとのことでした。 事実、これまで市が決定した耐用年数で毎年の減価償却費を計算してきたようです。 しかし、これだと耐用年数が決定し、それを知らされるまでは減価償却の計算ができないと思います。 また、市が決定した耐用年数が 「減価償却資産の耐用年数などに関する省令」に基づいた耐用年数と合致しないとも思います。 市の決定した耐用年数で減価償却することに(「省令」に基づいた耐用年数と合致しなくても)問題はないのか。 問題ない場合、市が耐用年数を決定するまで減価償却はどのように行えばよいのか。 申し訳ありませんが、どなたか教えて下さいm(_ _)m

  • 耐用年数について

    お世話になります。 業者から100万円程の製品を仕入れたのですが、その業者に耐用年数を聞いたところ、買い手に任せているとのこと。 この製品は、装置とも器具・備品ともとることもできる製品で誤った耐用年数で償却してしまわないか困っています。 一応耐用年数表を見ながら考えているのですが、本当に買い手の判断で耐用年数を決めても大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法定耐用年数を超えたアパートの耐用年数は

    築21年の中古アパート(軽量鉄骨)を購入しました 簡便方によりますと、法定耐用年数を超えていますから 法定耐用年数×0.2=19×0.2となって3年となります。 あと10年は十分に持つアパートなので、何とか耐用年数を7年以上にしたいのですが見積法(使用可能期間として見積もられる年数)というのは、どのようにしたらいいのでしょうか。 「税務上、簡便法による耐用年数よりも長い場合には全く問題ありません」といいきる方もおられます。 適当に7年あるいは10年で減価償却を計算して申告しても、税務署で指摘をされないのでしょうか。 3年で減価償却を計算すると0.333になってしまい、賃貸収入より減価償却費の方が多くなります。

  • 耐用年数の修正

    法人で、減価償却資産の耐用年数を誤って、今まで償却してきました(定率法)。 例)法定耐用年数10年のものを耐用年数20年で計算してきた。その資産は取得からすでに15年ぐらい経過している。 当期からいきなり正しい耐用年数10年で計算してもよいのでしょうか?(期首簿価×償却率) 税務上、問題はありますか? 正しい期首簿価(最初から正しい耐用年数で償却してきたらなるであるはずの期首簿価)を計算してそれを基礎にするべきなんでしょうか?そうだとすると、耐用年数10年はすでに過ぎているので、償却できないってことになってしまいますが、どうなのでしょう。 (「正しい期首簿価」と「実際の期首簿価」の差額は過年度損益修正損→税務上は損金不算入(減価償却超過額))

  • ピアノの耐用年数

    ピアノの耐用年数 会計上では 何年で償却出来ますか? 識者様教えて頂けませんでしょうか?

  • 耐用年数について

    耐用年数について 耐用年数5年とは10年とかありますが、 計算してみると、耐用年数で償却が終わりません。 なぜでしょうか? 逆に耐用年数2年の定率法だと、計算すると1年で償却が 達成されます。 どうしてこうなるのでしょうか?

  • 法廷耐用年数について

    法廷耐用年数について 電気器具は法廷耐用年数が6年となっています。 これは 6年間で償却しなければならない 最長6年間で償却しなければならない 最短6年間で償却しなければならない どれになりますか? 法廷耐用年数6年の電気器具を10年で償却することは違法になりますか? お願いします。

  • ナビゲーション耐用年数

    カーナビゲーションを改良した商品を購入しました。金額的には100万円を超えています。減価償却の計算をするに当たり耐用年数の検討をしています。そこで質問となります。車に搭載しないナビゲーション(持ち運び可能)の場合、耐用年数を何年にして良いか悩んでいます。ご存知の方お願いします。 個人的には、以下の二通りと考えました。(参考まで) 大分類 器具及び備品(おそらく) 中分類 事務機器及び通信機器or時計、試験機器及び測定機器 小分類 その他の通信機器or測定機器

  • 築年数が法定耐用年数を超えた建物の減価償却の計算法

    お世話になります。 【A】鉄骨造の事業用建物(34年前に建設、取得)の減価償却について、 これまで、下記の条件、計算式にて、毎年、減価償却費を計算、計上してきました。 ---------------------------------------------------------- ・法定耐用年数:34年(鉄骨造)。 ・減価償却の計算方法:定率法。 ・償却率:0.066。(旧定率法の償却率) ・減価償却費=未償却残高 × 定率法の償却率 ---------------------------------------------------------- 【B】今後、築年数が法定耐用年数(34年)を超えるため、減価償却費の計算方法を検討しています。 ネットで調べた処、「法定耐用年数の全部を経過した」事業用中古建物を購入した場合、 ・耐用年数=法定耐用年数×0.2(端数切り捨て) ・償却率は、上記耐用年数に相当する比率。 と解説されていますが、 建設当初から所有し、かつ、法定耐用年数の全部を経過した事業用建物の減価償却費の計算方法について、 よく分かりません。 【C】ついては、「建設当初(約34年前)から所有し、かつ、法定耐用年数の全部を経過した事業用建物」の 今後の減価償却に関して、次のことを教えて下さい。 1)今後の耐用年数は、どのように計算すればいいのでしょうか? 例えば、耐用年数=34年×0.2(端数切り捨て)=6.8年→ 6年 の計算でいいのでしょうか? 2)今後の償却率は、上記で算定した耐用年数に相当する償却率になると思いますが、 その償却率は、 ・旧定率法の償却率 ・新定率法の償却率 のいずれなのでしょうか? 例えば、今後の耐用年数が上記1)で求めた6年とすると、 償却率は旧定率法の6年の償却率0.319になるのでしょうか? 以上について、ご回答をお願いします。

  • 耐用年数を経過しいた公用車の減価償却について

    会社で使用している公用車が、耐用年数の6年を経過しました。減価償却費を計算する場合、耐用年数を経過したので減価償却費は計上しなくてもよいのでしょうか?それとも、使用している限り減価償却費を計上するのでしょうか?よろしくお願いします。