• 締切済み

知らなかった手当の廃止。法的には請求できますか(長文です)?

アルバイトです。ですが、わずかな資格手当てをもらっていました。今年4月から、その資格制度に変更があり、私の資格も新たに書き直されることになりました。 話がおかしくなるのはここからです。4月から資格手当が支給されなくなりました。それについて、おかしいとは思いながらも、新しい資格証が届いたらまとめて払われるのだろうと思い込んで、お金については何も聞かずにきました。さすがに半年たって、手当ての支払い請求権が時効で消滅するのではないかと不安になって、初めてお金の事を聞いたところ、資格手当ては他の条件を満たした者だけがもらえる事になったと言われました。全く知りませんでしたので、いつそんな事が決まったのか、どうやってそれを知らせたのか聞いたところ、お知らせの紙を社内の壁に貼って知らせたが、その紙は今見当たらない、と言われました…。手当てと言ってもわずかな額です。なかったものと思う事はできます。が、悔しいです。 法的に見て、手当制度の変更を知らなかったから、手当てを払えと言う事はできるでしょうか。おそらく、手当ての支払い条件の変更を知らなかった私の落ち度が問題になるようにも思いますが、紙に書いて貼っただけの告示方法に問題はないのでしょうか。皆さんの意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

noname#34943
noname#34943

みんなの回答

回答No.7

>労働法と民法とでは、労働法の方が上(?)だと思っていたのです。 ここだけ補足すると、労働法の方が上です。 ただ、労働基準法では「労働条件を明示しなさい(労働基準法第15条)」「必要事項について就業規則を作成し、届出しなさい(労働基準法第89条)」ということが書かれているだけで、内容についての問題はないのです。 就業規則は届けたらその内容が全てと言えばそれは違います。というのは、あくまで「常時10名以上の労働者を使用する事業場が就業規則を作成、変更した時に労働者代表の意見を添えて提出することで労働基準法第89条違反を回避できる」だけで内容にお墨付きをもらった訳ではないのです。 だからこそ、不当な不利益変更は公序良俗に反するものは無効だ、と言えるわけです。 余談ですが、労働協約の効力については、労働組合に加入している者のみになります。つまり労働協約で合意すれば個々の組合員の同意なしで労働条件を下げることもできますが、その効果が労働組合外までに及ぶかというのは諸説あって、一般的には「上回る分は及ばせても問題ないが、下回る分は個別判断」ということになります。 それは先に答えたとおり、「一方的不利益を与えるかどうか」などを総合的にみて判断するからです。 正社員、アルバイトという身分はあまり関係ないですね。労働協約は労働者が自主的に組織した労働組合と結ぶからこそ組合員全員に波及するだけで、組合がなければ、アルバイトも正社員も関係ありません。

noname#34943
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そして、やはり時間を割いて詳しい説明をして下さって本当にありがたく思っています。ああそうだったのかと、改めて思いました。 あと、最初は感情的に、勝手に変えるなんて、という気持ちだけが強かったのですが、自分(労働者)がどういう状況に置かれているのか、法律的な事を知る事ができて嬉しく思います。あとはどう動くかなんですが…。 皆さんに回答いただきまして、全ての回答に考えさせてもらってありがたいのに、正直どこを基準に点数を決めればいいのかわかりません…。二つしかサンクスポイントがないのも嫌です…。ポイント無しで締め切らせてもらうかもしれませんが、そのときはご了承願います。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.6

>どこでもある話なんでしょうか…? それはいろんなケースがありますよ。 たとえば、資格を取らせるという場合でも資格取得の費用は会社が負担するけど、それに対して手当を支払うとは限りません。何もなしということの方が多いと思われます。 特に仕事に関係して取得が必要な場合にはそういう傾向にあります。 逆に取得時の費用は出さないけど、資格を取れば手当を出しますというのもあります。 これは要するに取得費用までは出せないけど、資格があるのであれば一定能力があると認めて出しましょうというものです。 ただこの対象となる資格などは大抵の会社では永久不滅ではなく、その時々に応じて見直されることの方が多いでしょう。 私の知っている事例でも、たとえば昔はIT関係の資格に対して手当を出していたけど業務との関連性が薄くなったので廃止したとか、最近では大手ではよくあるTOEICの点数が高い人に対する資格手当でも昔は730点以上に出していたけど今度からは900点以上でないと出さないとか、その時々で話は変わるのが通例です。 上記はすべて正社員に関しての資格の話で、労働組合と会社の間で協議して合意するなどしているので、これは不当とはいえません。 ただ正社員は労使の合意した労働協約に従うことが決まっているから、契約違反にはなりませんけど、アルバイトの方の場合には別の契約となるので、その契約内容が重要になるわけです。 なので単純ではないのです。あと契約についても、採用されるときに資格手当の話を聞いていたのであれば契約書に書いていなくても雇用契約時の内容の一つであると主張できる可能性もないわけではありません。契約は口頭でも成立しますので。 ただ採用後に言われたという話だと、雇用契約に含まれていると主張するのは難しくなります。(どんな場合でも無理というわけではありませんが、個別に考える必要があり、ハードルは非常に高くなります)

noname#34943
質問者

お礼

例をあげて下さって、本当にありがとうございます。時間を割いて詳しく教えて下さる事も嬉しく思います。 今の会社には労働組合はなく、会社は紙に書いて壁に貼るだけで、様々な条件を変更していました。それも不愉快だったのです。 ただ同じ言葉を繰り返すだけで済みませんが、助言していただきありがとうございます。

回答No.5

「手当制度の変更を知らなかったから手当を払えということはできるか」と言われれば、できないといか言いようがありません。 ただ、貴方が知らない間に労働条件が不利益変更されていた、ということになれば、それを(同意していないので)無効だとして、争うことは可能かと思われます。(変更に合意があるということならばダメです) 一般的には労働契約は入った段階で明示しなければなりません。特に賃金については書面で明示しなければ労働基準法違反(第15条)になります。 その内容がどうなっていたのか、というところが1つめのキーポイントになります。 2つめは、例えば労働条件明示の内容で「資格手当は就業規則の規定による」となっていたとします。そうなれば、就業規則を変えれば資格手当を取り上げられ・・・るとは限らないんですね。基本的に特定の人物に一方的な不利益を与える就業規則の変更は民法上の公序良俗に反して無効だからです。 制度を変えたから、あるいは事前に通知があったから、労働協約があるから手当がなくなるのは合法だ、とは言い切れません。労働条件の不利益変更は一方的には課せられないからです。ただ、一方で100%不当かと言われれば、これも微妙と言わざるをえません。 まずは専門機関に相談すべきでしょう。労働基準監督署に相談してみてください。

noname#34943
質問者

お礼

今になって少し恥ずかしいのですが、就業規則を見せて欲しいと頼んだ事もないのです。なので、どういう内容なのか分からないと言う有様です。 >基本的に特定の人物に一方的な不利益を与える就業規則の変更は民法上の公序良俗に反して無効だからです。 私にとっては不利益です。公序良俗に反し無効というのは、驚きました。労働法と民法とでは、労働法の方が上(?)だと思っていたのです。 労基署に相談してみたいという気持ちはあります。でも、会社とあらそってでも手当てがほしいかと言うと、なんだか弱腰になります。 今回は詳しい説明を本当にありがとうございます。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

少し時間が出来たのでもう少しわかりやすく書きましょうか。 まず元々資格手当というのがどのような雇用契約により支払われていたのかというのはご存じですか? これが一番重要なことです。手当をもらっていたというからには、契約上の権利をご質問者が有していたということであり、その根拠となるのはご質問者と会社との間の雇用契約に他ならないからです。 ここで、一番大事なのが、その契約内容です。 たとえばわかりやすく極端な例で書くと、 1.~の有資格者に対しては金*****の手当を支給する  ただしこの資格制度が廃止を含む変更がなされた場合にはこの限りではない。 などという契約内容であれば、初めから将来廃止や変更されることを盛り込んだ契約だから、ご質問者に異議を唱える余地はありません。 言い換えると、これは当初からの契約内容なので、労働契約の変更ではなく、単なる労働条件の変更に過ぎず、この変更は雇用契約締結時からご質問者も承諾していたことになるのです。 ご質問者の場合にどうなのかは、この雇用契約がどういう契約内容であり、どういう契約内容だったから今まで資格手当がもらえたのかというのが一つの重要な情報なのです。 さらに言うと、資格手当の制度が直接ご質問者との雇用契約により決まっていた物なのか、それとも間接的なものなのかというのも重要です。 たとえばその会社の社員と会社の間で締結される労働協約により決まっているものであり、バイトはそれに準じるとなっているだけであれば、労働協約が変更になれば当然こちらも変更になります。これも当初のご質問者との契約において、「労働協約に準じる」という契約をご質問者自身も了承しているから、契約違反にはならないのです。 (労働協約=会社と従業員の代表者により取り決めたものです) 一方で、ご質問者と会社の間の雇用契約で、直接資格手当を支給するとあり、その資格制度の変更についても何も将来の変更の予約(先に述べたただし~の条文のような物)がないというのであれば、契約違反として、無効を主張することも出来るでしょう。 もちろん雇用契約の内容は永久に保持しなければならない物ではなく、双方が合意すれば変更は出来ますけど、それは単に通知ではだめで、契約変更について「双方が合意」しなければならない物になります。(つまりここでも単に知っていた/知らなかったという話ではないです) 基本的な考え方は上記のような形になります。

noname#34943
質問者

お礼

>まず元々資格手当というのがどのような雇用契約により支払われていたのかというのはご存じですか? いいえ。ただ単に、資格を取ればお金がもらえるよという話だけで、勤続年数に関係なく、資格を取りたい人が取ってお金をもらっていました。この資格は会社に入る時に、いついつになったら取らせます、取れますという説明はありませんでした。 契約の中には、なかったものとなるのかもしれません…。 感情としては、今回の手当ての支払い条件の変更に合意できません。でも、契約違反かどうか…。 詳しい説明を本当にありがとうございます。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>私達が知らなくても問題ないという回答には疑問を持ちます。 そういう意味ではありません。 あくまで、 >手当制度の変更を知らなかったから、手当てを払えと言う ということは出来ないということです。 そうではなく、そもそも労働条件の変更が問題ないのか、契約違反として問題なのかということを問わねばならないということです。 知っていた/知らなかったでそのことが変わるわけではないということです。 その労働条件変更が不当であるなら、初めから知っていたとしても遡って取消してもらうべきですし、労働条件変更を知らなかったとしてもその労働条件変更が不当ではないのであれば、どうにもなりません。 ただ労働条件変更時には掲示することになっているから、それは守らねばなりませんが、ご質問では掲示してあったとのことなので義務は果たされています。 問題のそれが不当なのかどうかについては、ご質問内容では、その判断できるだけの情報がないから、判断しかねるという話です。

noname#34943
質問者

お礼

教えて頂いた事を読み返して、改めて、基本給以外のお金については文書では見ていない事に気づきました…。今回お聞きした手当ては社員もその資格を取ればお金をもらえる…はずです。 不当な労働条件の変更なのか…。私としては「いきなり変えるなんて酷い」という気持ちが強いですが、だからといって、不当なものとはいえないわけですね。 ただ…。資格をとったわけです。会社がわざわざお金を出してとらせてくれたんです。でも、お金(手当)は払わないよっていうの、なんだか変ですよね。どこでもある話なんでしょうか…?

noname#34943
質問者

補足

回答ありがとうございます。たった今確認させてもらいましたが、今時間がありません。大変すみませんが、改めて夕方返事をします。詳しい説明をありがとうございます。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

それは正社員に対しても適用される資格制度でしょうか? それともバイトのみでしょうか? 正社員に対しても適用される資格制度であり、それがバイトにも適用されているとするならば、バイトの契約では正社員との間の労働協約などに準じるという契約で働いているものと思われます。 この場合には正社員の資格制度が変更になればやはりその影響を受けます。 事情が定かでないので変更に問題があるのかどうかは不明です。 >法的に見て、手当制度の変更を知らなかったから、手当てを払えと言う事はできるでしょうか そういう理由では出来ません。知らなかったかどうかの問題ではありません。 なお、 >紙に書いて貼っただけの告示方法 は全く問題ありません。 ただ知っていたかどうかの問題ではそもそもありませんので。

noname#34943
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ただ、手当てがなくなるという事は賃金が下がるわけです。当事者である私達が知らなくても問題ないという回答には疑問を持ちます。 労働契約の中でも賃金は一番と言っていいほど、重要なものなのに…? …。 NO1の方が言われたみたいに、専門家に聞いてみた方がいいのかもしれませんね。 ご意見ありがとうございました。

回答No.1

原則に厳格に従うなら、労働条件の不利益変更は認められません。 しかしながら、その不利益の程度がごく軽微であるなら、合理性を認めるのもやむなしとの判断も、残念ながらあるようです。 また、告知方法についてですが、ある程度目に付きやすいところに貼ってあったのなら、内容はともかく意思伝達そのものは有効と考えられます。逆に普通目に付かないようなところや、既に不要な紙類が大量に貼ってあるなどで誰も気に留めないようなところでしたら、今までの期間は制度変更の効果がなかったと主張することが可能かも知れません。 いずれにしても微妙な判断のからむ事例と思われるので、きちんとした結論を求めるなら事業所を所轄する労働基準監督署等に問い合わせるのが良いでしょう。 なお、請求権の時効を気にされてるようですが、労働債権の時効は2年ですので、少なくともこの点については安心してください。

noname#34943
質問者

お礼

アドバイス本当にありがとうございます。返事が遅くなりましてすみません。意思伝達は有効と考えられるのですね…。 争うかどうしようか、となると、先立つものがなくて何もできないのですが、どうも感情的に悔しくて。 あと、私は今まで賃金の支払い請求は半年だと思い込んでました。アドバイス感謝します!!

関連するQ&A

  • 入社すると資格手当てが廃止されていた

    この度、転職をいたしました。 入社した企業は、入社前の説明である資格を取得すると資格手当が支給されるとの事でしたが、実際に入社して見ると資格手当ての制度は廃止されておりました。 資格手当の金額は3万程度ですが、正直この手当てを当てにしていた部分があり、大変困っています。 このように求人情報や事前の説明と労働条件が異なる事について、会社側に法的な問題はないのでしょうか?出来れば、慰謝料請求や資格手当の復活を法的に要求したいと考えております。 正直、資格手当がなければ転職することはなかったと思います。(前職より給与が下がるので)

  • 10年以上前の休業手当請求について

    昔、勤めていた会社への帰宅途中、大事故に遭い私は重傷を負い 入院してしましました。 ところが、7か月ぶりぐらいに会社へ復帰しようとした際、労働基準監 督署より会社が倒産した事を知らせる電話がありました。 その時には、未払いの給料などを国から支払って頂いたのですが休 業手当の事を知らず請求していません。 近頃、偶然にも休業時には、働けない分の手当てを支払う事が義務 とされている事を知りましたが時効が5年などとあります。 しかし、現在何とか請求をしたいと考え「消滅時効の援用」の事を知り 何とか過去の傷病手当を受け取ろうとしています。 このような場合は、どのようにすれば受け取れるのでしょうか? 消滅時効の援用でなくとも何らかの方法があれば、お願いします。

  • 児童手当支給事由消滅通知書

    児童手当支給事由消滅通知書が届きました。 1.消滅した日 平成23年10月10日 2.消滅の理由 時効 裁決の送達を受けた日 平成23年11月9日 送付先である市役所の担当課に電話で問い合わせしました。 平成21年4月より平成22年3月まで児童手当が支給されている。 平成23年4月よりこども手当が支給されている。 更新の書類が未提出の為、平成22年4月より1年間分が 今回の郵送内容である、児童手当の支給事由が消滅した通知であるとの事。 時効の直近に時効を知らせる通知は送られていない。 支給額は毎月1万円である。 提起することができると記載されていたので、 担当者に提起について聞いた所、 提起してもお金は支払われることはありません。 市役所では提起について相談に乗りません。 との事でした。 そうですか。と電話を切ったものの何か引っ掛かる気がして 質問してみました。 担当者が言った提起してもお金は戻らないとは正しいのでしょうか。 提起するしないは本人の意志次第ですが、 このケースの場合、提起するメリットはありそうですか。 折角なので勉強してみたいです。 よろしくお願いします。

  • 傷病手当は得られるか教えてください

    傷病手当の事についてお伺いしたいのですが、このケースの場合受け取る事が出来るのか教えていただけたら幸いです。 私は、4月に入社をし7月から鬱病にかかってしまい休職をし(約2ヶ月間)、8月に退職しました。 当時、会社の方から傷病手当の手続きをするからまた連絡をする、と言われたのですが連絡が来ませんでした。 その際、直ぐにこちらから連絡すれば良かったのですが当時は病気の症状が酷くする事ができませんでした。今考えるとこちらに落ち度があったと思います。 問題はここからなのですが、8月に退職した際に健康保険を脱退し国民保険に変えてしまいました。 保険を変更してしまった場合は傷病手当の申請は不可能なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 手当ての支給制限の法的根拠

    私は、住宅手当を会社からもらってまして 引っ越して、ちょっとだけ住宅手当が(家賃があがったので) あがったんです。 ですが、そのことを会社に伝えたのが、引越ししてから 1ヶ月ぐらいあとだったんです。 すると会社は「就業規則で、15日以内に転居手続きを会社で行わないと、住宅手当は支払えない」 と言って、結局、私は引っ越した月の住宅手当は、遡及してもらえないと言われました。 ちゃんと、賃貸契約書で、私がその月から新しい住所に移ってるのは証明できてるんです、それなのに。 で、さらには「会社に届けてある住所から引っ越して、いなくなっていたのだから」ということで、その月の住宅手当(旧住所の適用額)すらも、今月の給料から天引きされてしまいました。 つまり、引っ越した月の住宅手当は、ゼロ、ということです。 こんなことまかり通っていいんでしょうか? 債権の消滅時効10年ありますが、会社が勝手に15日以内に手続きをしないと払わない、という就業規則的なものがあるらしいですが、それが上回るということはありえるんですか? 債権の消滅時効が優先されるんじゃないですか?この場合、私はあきらめるしかないんですか?

  • 児童手当が復活 子供手当はすでに存在しない

    子供手当の名前が児童手当にへと変更されるとの事です。もはや誰も興味を示さない事について云々するのも気が引けますが、子供手当が消滅して新たな何かが始まるとすれば、それはいったい何なのでしょうか。いろいろ教えてください。

  • 傷病手当金の請求について。

    適応障害で2月末で会社を退職しました。 病院の先生に障害手当の手続きをしましょうと言われ、そういう制度があるのを知らなくて勤めていた会社に書類を送ってもらうようお願いしました。 今、傷病手当金の申請をしていてあとは通知が届くのを待っている状態です。 支給の決定通知が届いた場合、毎月申請しないと傷病手当は貰えないのでしょうか? また、申請する場合また勤めていた会社に書類を送ってもらわないといけないのでしょうか? 色々な質問の回答を読ませていただいたのですが、わからない事もありここで質問させてもらいました。 回答よろしくお願いいたします。

  • 児童手当増額に伴う、家族給の廃止は合法ですか?

    勤務先から、「児童手当が増額になったので、家族手当を廃止する」と口頭で言われました。 いままで、1万円/人ついていたのに児童手当も月1万円で結局、扶養控除増税分手取りがマイナスになると思うのですが、このような制度変更は法律的に(労働基準法?)合法なのでしょうか? この不況下、リストラに遭わないだけ幸せと思って甘んじて受けるしかないのでしょうか?

  • 労働基準法第115条における時効の成立

    労働基準法第115条(時効) この法律の規定による賃金(退職手当を除く。)、災害補償その他の請求権は2年間、この法律の規定による退職手当の請求権は5年間行わない場合においては、時効によつて消滅する。 この中で、「請求権を○○年行わない場合は時効によって消滅する。」とあります。 そうするとこの間に何らかの形で請求したことが明らかであれば(内容証明、監督署への指導等)時効は消滅しないと判断して良いのでしょうか?また監督署への指導をお願いした結果、会社が支払を拒否した場合にも時効は消滅しないのでしょうか?

  • 退職した会社から請求書が届きました

    先月に会社を退職して今日になり退職した会社から 離職票と給料支払い明細が届きました こんも時点で離職票の退職後10日以内での発行が過ぎています そして給料支払明細もいつもの月に比べて勤続手当・資格手当て・家族手当・役職手当・営業での歩合手当てもついていませんでした。 それだけなく旅行積み立ても毎月していたんですがその分も返ってきていませんし、それ以外の財形積み立ても30万円あるんですが返ってきていません。それだけでなく届いた書類の中に請求書があり請求の内容は 私が会社に勤めていたときに会社の命令で資格を取るように言われて資格を取得したんですがその費用として会社が負担した金額を返してくれというものと資格を取得したことで資格手当てをもらっていたんですがその金額を返還しろという内容でした(資格手当はこのときの資格と、もう一つの資格を後日に取得したことを条件として資格手当てをもらっていたんですが後の資格は自分で資格取得にかかる代金は出しました) 退職した会社では、この数年間に退職した人達は皆が退職後の最後の給与がまともに支払われてしませんし過去に僕と同じように資格を会社の命令で取得した人がおり資格手当てももらっていたのですが退職後に僕のように請求されてはいません。 過去に退職した人に聞いてきると、この社長は気の弱い人や何も文句を言ってこないような人には辞めた後に嫌がらせをするそうです。 このような場合には損害賠償はされるものなのでしょうか?(会社の命令で資格を受けるように社長には言われていたのですが書類として証拠になるものは残っていませ、口頭でのみでした。) 支払われていないお金は返してもらえるのでしょうか? 「恐喝」と同じだから警察へ行けと友人に言われましたがどうなんでしょうか?