• 締切済み

アナログ回路でしきい値を設定

電気信号で例えば1(V)以上の信号のみ透過させて、それ以下の信号は 0(V)にするようなアナログ回路は設計できないでしょうか?  つまり、しきい値を1Vに設定してそれ以下の信号は除去したいのですが・・・ 教えてくださいお願いします。

  • ei3ji
  • お礼率83% (31/37)

みんなの回答

回答No.2

積算回路を使えば出来ると思います。 1Vのコンパレータをつくり、コンパレータにアナログ信号を入力し、その出力と元のアナログ信号を積算回路に入力します。 出力からは入力1×入力2の値が出てきますので入力1が1の時はそのまま出力、入力が0の時は出力されません。 同様に、アナログスイッチを使っても作れると思います。 1Vのコンパレータの出力を使ってスイッチのON,OFFをすればいいと思います。 最後に、オペアンプを使って作る方法を。 まずオペアンプで1Vオフセットします。 次に、オペアンプを使って理想ダイオード回路を作ります。 (こんなのですhttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/ideald.html) 最後にもう一度1Vオフセットして元に戻します。 (ちょっと工夫すればオフセットは必要ないですが) 普通のダイオードを使うだけだとしきい値が0.7V位になってしまうのでお勧めしません。

ei3ji
質問者

お礼

ありがとうございました。 電気回路は初心者なので、これから回答していただいた内容の理論を勉強して、実際に回路作成してみます。

回答No.1

OPアンプ使いますか? 1Vのコンパレータ―とリミット回路(ある電圧以上出力しない回路)を 用意し、 コンパレータ―出力をクランプ電圧にすれば いいのではないでしょうか。

ei3ji
質問者

お礼

ありがとうございました。これから勉強して実際に回路を作成してみます。

関連するQ&A

  • デジタル回路?アナログ回路?

    アナログ回路とデジタル回路の違いというのは、 出力信号が時間によって滑らかに変化するのがアナログ回路、 出力信号が矩形波なのがデジタル回路 ということでいいのでしょうか。 また、フリップフロップ回路、全加算回路、積分(微分)回路 はアナログ信号と考えてよろしいのでしょうか。 おねがいします。 また、LSIや回路について、良いサイトがありましたら教えて頂けるとうれしいです。

  • アナログ演算回路の設計

    Vo=a×V1-b×V2 a=mod(任意の数、3)+1、b=a+1 の仕様を持つアナログ演算回路を設計せよ オペアンプは何個使用してもいいが、可能な限り少なくする 上記の回路の設計をするのですが、形が今までに見たことがないので戸惑っています。 マイナスを使用しているので減算回路と捉えていいのでしょうか? 設計と書きましたが、実際に器具は使用しないで、紙面上に回路図を描くだけです。

  • ヒステリシスコンパレータ回路のしきい値について

    こないだの授業でアナログでヒステリシスコンパレータ回路を 組みました。レポートの課題でヒステリシスコンパレータ回路で入力電圧を低→高したときと高→低したときでは同じ電圧でもしきい値(スレッショルド・レベル)が異なりますよね。そのときしきい値を同じするにはどうすればいいでしょうか。使ったオペアンプはLS06です。ネットなどで探しても載っていませんでした。オペアンプ側のマイナス側に接続するR1とR2の抵抗値が変わるとしきい値電圧がかわることはわかりましたが、かなり困っています。返信お願いします。

  • アナログ回路設計の難易度

    アナログ回路設計(例えばオペアンプ)は非常に設計が難しく 回路の事を少し知っているくらいでは、お話にならないと知人が力説していました。 実際に回路を組んでも、部品の取り付け位置やアースの取り方、回路の 組み合わせによっては、全く動かないどころか煙や火を噴いてしまうそうです。 例えばカメラのレンズは、レンズが誕生したときから光学原理が変わっていないので 明るく解像度、発色の良いレンズ設計は難しいそうです。 私が何を言いたいのかといえば、電気や光などのを扱うときは物理的に 非常に厄介な設計をやっているのかな?と言う質問です。 金属板を1ミクロンの誤差で加工する事以上に、融通の利かない厄介な 回路設計を思考錯誤しながらコストも考えつつ作業しているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • アナログ回路の勉強方法

    学生時代、金属物性の研究をしており、社会人になってからアナログ回路に出会いました。 これまで過去の回路図を見て、何となく設計・開発を行っておりましたが、このままでは まずいのではないかと気づき、アナログ回路の一から始めようかと考えております。 そこでアナログ回路、初心者入門のような良いサイト、もしくは教材があれば教えて下さい。 内容は、オペアンプ、ダイオード、トランジスタ、FETなど全般についてです。 以上、宜しくお願い致します。

  • アナログ回路はデジタル回路の基礎?

    アナログ回路はデジタル回路の基礎? こんばんわ。私は大学二年生の理系学生です。電気系の学科に所属しています。 二年での電子回路の授業はアナログ回路を学習しています。 アナログ回路はデジタル回路の基礎となっていることであり、デジタルを学ぶにはアナログの知識が十分にないといけないと先生はおっしゃっております。 まだデジタル回路は学んでいないのでよくはわからないのですが、実際デジタルを学ぶ上でのアナログの理解ってどれくらい重要なんですか? 確かにトランジスタの動作条件や、伝搬中におこる「ひずみ」とかを考えるときはアナログなのかもしれないですけど、実際アナログ回路のような複雑な計算式は簡単なデジタル回路の参考書を見る限りあんまりないので、アナログ回路の学習をどれくらいやればいいのかなと思っているんです。 将来はデジタルの分野に進み、制御工学などを専門にしていきたいと思っています。 自己学習するにあたって、必要以上にアナログの難しい回路を学習するより、先にデジタル回路を勉強しておいた方がいいのでしょうか 回答よろしくお願いします。

  • アナログ回路絶縁

    産業機械の電気設計の関係に携わっております。先日、客先担当者よりPLCのアナログ入出力モジュールに関しては絶縁タイプ(信号の入出力と内部回路が絶縁されているもの)を使用して欲しいと指定を受けました。 確かに、探してみると絶縁型アナログ入力モジュールや絶縁型アナログ出力モジュールは各社が販売しているようです。それらを選定すれば問題ないと思うのですが、原理について理解できておらず、カタログなどを見ても十分に理解できませんでした。 ・絶縁の目的は? ・どのような原理で絶縁している?? ・絶縁していなかったらどういう問題が起きるのか?? ・最近、アナログ入出力モジュールは全て絶縁型になっている?それとも、絶縁型というのは基本的に特別仕様? 上記について、自分の頭の中で整理致したく皆様に御助力を頂きたく宜しくお願い致します。

  • アナログ回路について

    お世話になります。 世の中の電気製品などを構成している 中身の基板がありますが、このアナログ回路を 理解して設計者としての学習をするにはどういう方法が 一番よいのでしょうか? 例えば、もちろん抵抗、コンデンサ、リレー、ダイオード等 それぞれの仕組みはわかりますがでは、ある製品の中の1つの 基板だけでも何百点と部品で構成されていますが、基板や その図面を見てこれはどのようないう働きをするんだな、とか ココを変えればこの故障は直るのでは?自分なりにチェッカー を作って見ようなど始めはどこから習得していくものなの ですか? 一朝一夕でないことはわかりますが、よく中学生、高校生での 直流、交流回路では電球をつける程度(極端すぎますが)しか 出来ませんよね?単純な所からの積み重ねもあると思いますが どのようなところから学んでいけばよいのでしょう? 単純な直流、交流回路の知識はあるつもりです。 どうか。よろしくお願いいたします

  • アナログ系の回路設計技術者の仕事について

    アナログ系の回路設計技術者の仕事に興味があります。そこで (1)給料/業務時間で考えた場合、デジタル系の技術者に比べどうなのでしょうか。 (2)残業は月間にどれくらいしているのでしょうか。 (3)アナログ系の回路設計の仕事といっても色々ありますが今後有望な分野はなにでしょうか。 (4)回路設計の仕事はしたことがありません。電子部品選定だけの業務をしています。一通り電子部品の知識はります。また多少回路の動作はわかります。回路設計者になるために不足していることはなにでしょうか。 (5)経験者に質問です:アナログ回路設計者の面白みはなにでしょうか。

  • アナログ回路についてわかりやすい本

    最近アナログ回路に触れる機会が多くなり、自分でも勉強したいと思うんですが、なかなかいい本が見つかりません。 それに自分も未熟で電気の知識はある程度あるのですが電子回路となると・・・ どなたか、初心者にも上級者にもわかりやすい→ アナログ回路の教本のおすすめありませんか?