- 締切済み
- すぐに回答を!
輻射断熱材について
教えてください。 お気に入りの工務店の断熱材は 「断熱材は基本的にはポリスチレンフォーム系の物(30mm)と表面をアルミ箔でコートした輻射断熱材を併用しています。輻射断熱材は6mmあり外部を全て覆い外断熱を行います。 厚みは薄いですが宇宙服とおなじで輻射熱線を反射するため断熱効果は大きく、また重量が軽い為外断熱を行う際外壁面軸組に与える負担が少ないものと考えています。」 との事。気密測定とかしてなく、どれだけの性能がでるかわかりません。 これとよく似た断熱材を使用されていて住んでいる方の意見などを聞きたいのですが・・ 輻射断熱を使用する工務店は少ないかと思います。 ここは北陸です。北海道ほど寒くないですが、私はとても寒がりです(^^;) もうひとつお気に入りの工務店は水発泡ウレタンで気密性を保ち、2重通気層です。どちらにしようか悩むとこです・・
- yokosan67
- お礼率67% (19/28)
- 回答数2
- 閲覧数655
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.2
- sannsichi
- ベストアンサー率28% (4/14)
こんにちは。うちは今年「スモリの家」(検索すると出てきます)で建てました。アルミ箔の貼った構造合板に断熱材がついてます。山形県ですが、機密測定もしてくれました。かなり良かったみたいです。玄関扉開くときすごく重く感じで吸引されてしまうほど・・・ 基礎に電熱ヒーターを埋め込んだ基礎の蓄熱暖房です。今の時期これだけで24時間全館暖房できています。(エナーテック)さんの商品です。 ご参考までに。
関連するQ&A
- 回答No.1
- kumasan38
- ベストアンサー率38% (62/160)
この手の判断は、たとえ同じ工法と断熱材を使用したとしても、結果の違いがでます。 旭化成のネオマホーム断熱材、壁面30mm、屋根瓦下60mmの家に住んで4年経過したものです。 できることなら、寒くなった季節、その工法で完成したお家で一夜泊めて欲しいものです。それでやっと分かることが半分といったところでしょう。 床下の基礎断熱はどうか、天井裏まで一体として外断熱か、サッシはROW-Eの樹脂か、24換気システムは、外部の通気は、空気の流れを十分配慮した厚みがあるのか、断熱材の継ぎ目は、どのようなテープで処理するか、部分発泡で細かい断熱と気密に配慮しているか・・・。 と、それほど金額とかに関係しないものですが、知ると知らないでは結果に違いがでます。 気密測定には、数万円の費用がいりますがやっておきたいものです。 どちらに決めるか? この回答でないのですが、参考されてよいお家を建ててください。
関連するQ&A
- 断熱材について
?地域で木造平屋の新築を計画中です。見積もりの断熱材その他関連を見ますと、床断熱材:サニーライトt50mm、外壁断熱材:サニーライトt 50mm、屋根断熱材:サニーライトt 60mm、外壁透湿シート及び防水テープ張りとなっていました。 以前打ち合わせ中に高断熱高気密等の話を出してみたところ、「このへんなら普通に建てても、特に困らない位の気密断熱性は出るんじゃないですか。最近の建築なら」と言われました。話はそれきりになっていたのですが、「断熱がいいほうがとのことなので…グラスウールよりこちらのほうが良いと思います」と見積もりには上記が書かれていました。 1:高断熱高気密は殆どやらない工務店さんのようなので、あまりにこだわるのは無理のように感じていますが、上記の断熱材は厚み的にはどうなのでしょうか。寒さ暑さで眠れないほどだったりは困るなと…(今の木造アパートがそうです) 2:サニーライトは高いようですが、予算を削るならグラスウールにかえることもできますと言われています。グラスウールに変えるなら、どの位の厚みがあったほうがよいのか教えて下さい。また、多少価格がはってもサニーライトにこだわったほうがよいメリットがもしあれば教えて下さい。 以上です。ごちゃごちゃ書きましたが、どうかよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 断熱材
新築注文住宅建設を予定してます。 契約はこの1ヶ月でする(したい)予定。 現在1社、木造従来工法で無垢材使用の工務店を話し合いをしております。 たまたま契約前に他社も見てみようと今日完成見学会のようなところに行ったのですが、そこで高気密、高断熱、24時間暖房、換気のファース工法というものに出会いました。実際、家の中は暖かく快適でした。 質問ですが、現在話し合いをしている工務店は断熱材としてグラスウールを使用、今日見てきたファース工法のHMの断熱材は樹脂を内側から外に向ってスプレーするタイプでした。 グラスウール断熱材だと壁内で湿気によってたわみを起こしカビの原因にもなると聞きました。実際、グラスウールだと見えない壁内は湿気が起こりすぎるとこういった問題がおこるものなのですか?それとグラスウールは旧世代断熱材になってきているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 断熱材で迷ってます。
地元の工務店で新築を予定しております セルロースファイバーとフレックスパネルのW断熱にしたいと思っているのですが、工務店では断熱材は「アクアフォーム」の吹きつけをしています。 そこで「アクアフォーム」と「セルロースファイバー」のメリット、デメリットを教えていただきたいのですが 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 新築の断熱材について
自宅の断熱材について。新築5カ月ですが、寒くて困っています。埼玉県に住んでいて、断熱材は旭ファイバーグラス(MA10 100mm)を使用しました。これは標準なのでしょうか?工務店に依頼し、断熱材の種類は打ち合わせがありましたが、厚さや種類には説明がなく、これが工務店の標準の様なのですが。詳しい方、おめでとうございます。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 雨での断熱材の濡れについて
教えてください。現在、ダイワハウス木造で新築中なのですが、雨で断熱材が濡れていました。大丈夫でしょうか?(この季節によくあるスコール程度ですが・・)断熱材(外断熱):押出法ポリスチレンフォーム3種です。外壁厚45、1階床65です。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 断熱材の選択で悩んでいます。
断熱材の選択で悩んでいます。 来月、新築着工いたしますが、予定されていた断熱材が入荷できないみたいで変更になるそうです。 工務店側は当初マグオランジュ16K90mmの代用にロックウール100mmプラス防湿気密シート、 又はパラマウント社ハウスロンEQL16K105mmを提案されています。 その工務店は気密シートに慣れてはいない気がするので心配です。 ハウスロンEQLはオランジュより劣るような… どちらを選ぶのが無難でしょうか? また、オランジュより良いグラスウールで、エコポイント対象の商品がありますか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 断熱材について
このたび新築することになり、標準仕様の断熱材をグレードアップして、 グラスウール T100 16kgにしましたが、先日の打ち合わせの時に工務店側から 仕入れの関係から、T105 14kgにして頂けませんか?と相談がありました。 金額はどちらも同じ値段で、断熱性能はどちらも一緒だと言われました。 そこで疑問に思ったのですが、同じ金額で同じ断熱性能ならば、変更する意味があるのか? と思いました。 もしかして、仕入れ値がT105 14kgの方が、工務店としては利益が多くなるけれども、 私には値引きせずに儲けようとしているのではないかと・・・・ 本当に、グラスウール T100 16KGとT105 14KGでは、断熱性能は一緒なのでしょうか? ご教授お願い致します。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て