• 締切済み

アモルファスについて

XRDでアモルファスの存在を確認するときに、20℃~30℃あたりにブロードなピークがでるとアモルファスであると言えるといわれたのですが、何故アモルファスだと20℃~30℃あたりにブロードのピークが出るのですか?わかる範囲でいいので教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#52155
noname#52155
回答No.1

とりあえず「℃」ではなく「°」ですよね。 XRDの理論を勉強すれば分かることですが、XRDでは物質に周期性がないとピークが現れません。結晶は原子が周期的に並んでいるので原子間隔に応じて異なる角度にピークが表れます(ブラッグの法則)。  アモルファスは結晶性を持っていない。つまり、原子が規則的に並んでいません。だからXRDでピークが現れないことがアモルファスの証拠になります。しかし、アモルファスでも部分的には結晶性を持つことが多いです。また原子間隔が完全な結晶よりもルーズ(規則性が低い)と考えられます。よって、アモルファスではシャープではなくブロードなピークが現れます。  物質名が分かりませんが、結晶なら20°~30°にシャープなピークが現れる物質なのでそういうことを言われたのでしょう。

akihiro429
質問者

お礼

ありがとうございました。とりあえずXRDについて勉強してみます。

関連するQ&A

  • アモルファスとXRD

    PLD法によりある物質をアブレーションして薄膜を作成しました。 またその時のチャンバー内圧力を3種類に変えて、全部で3枚の薄膜を作成しました。 それらをXRD測定し、結晶性があるかを調べました。すると確かに3種類とも強度の異なる結晶性のピークは得ることができましたが、それらのピークの基には小さいなだらかな盛り上がり(アモルファス?)があります。イメージとしてはなだらかな山(アモルファス)の上に一本の木(ピーク)。 その三種類のピークを比較して、どれが一番結晶性が得られているか調べたいのですが、アモルファスをどのように考慮したらいいかわかりません。それともアモルファスを考慮せず、生データのままピークを比較してもいいのでしょうか?ご回答をお願いします

  • アモルファスについて

    融液を急速冷却することでアモルファスが生じやすいのは分かるのですが、逆に、融液になった温度(かなり高温)から、(例えば1分3~5℃のような)ものすご~くゆっくりの速度で温度を落としていくことで、融点・転移点等を超えてもなおアモルファスの状態で存在できる、なんていうことは起こりうるものなのでしょうか?かなり両極端なのですが…。 ふと疑問に思ったので質問してみました。

  • 高分子のX線解析パターン

    なぜアモルファスハローはブロードながらもピークを持つのか? どの周期に相当しますか?

  • アモルファス金のデバイシェーラー環

    アモルファス金に高速の電子線(25kVから40kV程度)を照射したときにできる回折像のピーク値(できればÅ-1で)が載っている参照文献を探しています。 電子線の波長とカメラ距離を決めるのに使う予定です。詳しい文献の名前を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 磁石とアモルファスについて

    磁石にはなぜN極とS極があるのですか? あと、アモルファスの特徴である 1:長距離範囲の規則性はないが、短距離範囲の規則性はある 2:転位や結晶粒界がない 3:さびにくい 4:磁化しやすい 5:機械的強度は一般的に高く硬い 6:熱を加えると結晶化の傾向がある 7:放射線などの照射劣化が少ない などが起こるのはなぜか?教えてください!

  • XRDについて

    XRDでは結晶格子型で固有のピークをデータベースの各化合物の標準試料(?)で分析したピークと照合するというのは分かったのですが、化合物によっては別の化合物と同じ結晶格子型になるものがあると思います。異なる化合物で同じ結晶格子型であった場合、化合物の区別はどうやってするのでしょうか?原子の大きさがピークに違いをもたらすのでしょうか? もうひとつは、仮に原子1個単位で分布している試料をXRDで分析したら結晶格子がないため、結果はブロードになるのでしょうか? 合わせてお願いします。

  • 微結晶、ガラス、アモルファスの違いは?

    微結晶、ガラス、アモルファスの違いは何でしょうか?直感的には、より短範囲規則状態に近付くように思うのですが定義も含めてどのように違うのか、また分析方法としてはどのような手法があるのかなどについて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • アモルファスのハローピークの「ハロー」のスペルは?

    こんにちは。 ガラスなどのXRDを行うと、ハローピークとなって検出されますが、この「ハロー」の英単語のスペルが分かりません。 そもそもこれは、英語・正式名称なのでしょうか?意味は「単一の」でしょうか? また、論文などに使用する場合は、どのような単語を使うべきでしょうか? 少しでもけっこうですので、ご存知の方どうぞよろしくお願いいたします。

  • 真空蒸着した薄膜の厚さについて(アモルファス)

    学生実験にて、真空蒸着法による薄膜の作製を行い、厚さを測定しました。 実験方法は、蒸着金属にビスマス(Bi)を用いて、アルミの薄膜が蒸着されたガラス板に蒸着を行いました。このとき、真空蒸着装置のベルジャー内の真空度を5.0×10^-3Pa-以下としています。 そして、作成した薄膜の厚さを測定したところ、計算による薄膜の厚さよりも2割ほど厚くなりました。 その原因ついて、担当の方に質問したところ、蒸着された金属がアモルファスな状態となったためだと説明されました。 しかし、アモルファスについて調べたのですが、薄膜が2割も厚くなる原因となるようなことを見つけることができませんでした。 そこで質問ですが、 1、薄膜が厚くなる原因は本当にアモルファスなのか? 2、もしアモルファスが原因ならば、どうして厚くなるのか? 教えてください。 2に関してですが、自分でも詳しく知りたいと考えていますので、アモルファスについて分かりやすく(詳しく)書かれた文献がありましたら紹介して頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • X線回折(XRD)分析の半値幅について

    現在粉末用のXRD装置を使用しているのですが、半値幅に含まれる情報に関して教えてください! 参考書などを呼んでいると、結晶性のピークに着目した場合、ピークの半値幅が大きくなるほど結晶子サイズは小さいことを意味すると書いてあり、これはなんとなくわかりました。 しかし、非結晶性のものを測定すると一般的にはブロードピークとなるものが多いかと思うのですが、相互関係がわかりません・・・。非結晶性のものは結晶子サイズが小さいということではないですよね? 段々結晶子サイズが小さくなっていった時に、少しづつピークはブロードに近づくとは思うのですが、 ・結晶子サイズが小さくなっている というのと、 ・非結晶性のものである というものの区別はどうやって判断したらよいのですか?ある程度は半値幅を超えたら非結晶性のものとかいう基準があるのでしょうか?