• ベストアンサー

二重結合で

二重結合の位置によって極性が変わりますか? 例えば、↓の末端基の構造式の一覧で、 http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q57.html ε、βで極性が変わりますか?

  • R-A-I
  • お礼率81% (114/140)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

二重結合の位置が変わると分子の形(→結合の延長方向)が変わるので、 極性も変化すると思います。 例えば、    R    |  \//\/   |   R’ と     R     |  \/\//   |   R’ とでは、上の場合は二重結合のトランス位にあるため、RとR’とによって 生じる極性は相殺される方向なのに対し(双方が同じ極性だった場合)、 下の場合は単結合の自由回転により     R R’ |  \/\//   | という形にもなり得るため、上と下の両者では極性が変わります。 ご質問のカロテンの場合にも、同様のことが考えられると思います。 (実際の数値としては殆ど変わらない、という可能性はありますが)

R-A-I
質問者

お礼

回答有難う御座います。 勉強になりました。 有難う御座いました。

その他の回答 (3)

回答No.4

この場合はあまり極性は変わらないと思います。 他の方がご回答されているように、分子構造が変わったり、パイ軌道の周辺に極性官能基が付いている場合(シアニン色素など)の場合は、双極子モーメントが変わるので極性が変動するでしょう。 パイ軌道の長さが変わっているので、極性はさほど変動しないとは思いますが、分極率は変わっていると思います。 分極率は電磁場に応答して電子(この場合はパイ共役系なのでパイ電子の寄与がでかい)が運動する効果によりますから、パイ系の長さが効いてくると思います。

R-A-I
質問者

お礼

回答有難う御座います。 軌道と分極率についてもっと勉強しようと思います。 有難う御座いました。

noname#62864
noname#62864
回答No.3

一般論で簡潔に述べるならば、極性の官能基を持たない分子であれば、二重結合の位置がかわることによる極性の変化は少ないでしょうが、極性の官能基を持つ分子であれば、分子全体の極性が大きく変化する可能性があります。 もちろん、ほとんど変わらない可能性もあります。

R-A-I
質問者

お礼

回答有難う御座います。 一般論も教えていただき有難う御座います。 極性について学んでいる最中ですので、また質問するかもしれません。 よろしくお願いします。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

例に上げられたページのカロテンでは、両方とも二重結合が環内にあるため、εとβでの差はかなり小さいと思います。 #1のお答えのように「鎖状」物質では立体化学的に差の大きいものがあっても良いかと思います。 つまりリコピンやδ、γでは差が現れるかもしれません。 またキサントフィルのように極性基が末端にある場合は差は大きくなるはずです。

R-A-I
質問者

お礼

回答有難う御座います。 やはりεとβでの差はかなり小さいですか。 キサントフィルについても学んでいたので為になりました。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • ~単結合・二重結合の長さ?@ベンゼン~

    ベンゼンは”正六角形”になっている、と聞いています。 しかし、単結合と二重結合では”単結合の方が長い”、とも聞いています。 これってどういうことでしょう? 構造式を見てみると、ベンゼンは・・・まぁ無理矢理命名すると 『1,3,5-cyclohexatriene』って感じでしょうか。 二重結合と単結合が一つおきにありますよね。 ・・・じゃあ、正六角形にならないじゃないですかァ!!(何 どういうことなんでしょう??? どなたか教えてください。お願いします。m(_ _)m

  • 炭素-炭素二重結合のできる位置

    ジカルボニル化合物の二つのカルボニル基の間にある 活性水素を引き抜いてエノラートを生成する反応について、 二重結合はどちらのカルボニル基側にできるのか悩んでいます。 今回考えているのは4-t-ブチルシクロヘキサノンのβケトエステルで、 どうやらシクロヘキサノン側に二重結合ができるそうです。 ただC=OとC-OEtは外側に分極しているため、ケトエステルの方が電子密度が低く、こちらに二重結合が形成されるように思うのです。 これだと、炭素炭素二重結合に酸素がふたつくっついてることになって、妙な気もするんですが・・。 どなたかお答えいただければうれしいです。

  • 水素結合の有無

    2つの異なる分子間で水素結合したかどうかというのは 一般的にはどのように判断するのでしょうか? 1H-NMRのシフトを見ようと思ったのですが重水や重メタノールでは アミンおよび水酸基のプロトンがDに置換されてしまいますし、 重DMSOでは極性が高すぎます。 UVか液体IRがやっぱり良いのでしょうか? できればNMRで判断する方法があればよいのですが… ご教授お願いします。

  • 結合に関する問題です。

    結合に関する問題です。 どうかよろしくお願い致します。 Q1原子軌道と共有結合、分子と共有結合の関係について述べよ Q2シグマ結合、π結合について知るところを述べよ Q3極性共有結合について知るところを述べよ Q4オクテットソクとは何ですか? 少し不自然な日本語ですみません。

  • リン酸イオンの構造がよくわかりません。あの二重結合はどのようにしてでき

    リン酸イオンの構造がよくわかりません。あの二重結合はどのようにしてできるんですか?

  • 水素結合の強さ

    分子内に-COO-(カルボニル基)のみと-OH(水酸基)のみを有する場合ではどちらがより水素結合しやすいのですか?(水素結合の強さが強いのはどちらの基ですか?) また水素結合の強さは化合物の構造の何に依存しますか?

  • 様々な結合について

    ATP分子内のリン酸基間の結合はリン酸無水結合をしているとあるのですが、これは非共有結合なのでしょうか? またヒストンとDNAの結合、ペプチド結合、リン脂質分子のアルキル基間の結合、リン酸化タンパク質のリン酸基とアミノ酸残基の結合は一体何で結合しているのでしょうか・・・。考えれば全部共有結合に思えてきてしまいます・・。化学の知識が悲惨です。 構造式を見ても全て同じ線で引かれていて結局良く理解できません。 もし参考になりそうなURL等ご存知でしたらご教授ください。 すみませんがよろしくお願いいたします。

  • 二重結合について

    下記の酸素分子も二重結合で http://blog.goo.ne.jp/ttoda2623/e/eef25f29ac1ec54db959b1d06db7ac2f 下記の不飽和脂肪酸も http://www.google.co.jp/imgres?q=%E3%80%80%E9%85%B8%E7%B4%A0%E3%80%80%E4%BA%8C%E9%87%8D%E7%B5%90%E5%90%88&um=1&hl=ja&rlz=1C1LAVF_enJP374JP374&biw=1280&bih=705&tbm=isch&tbnid=aMwJDibMdnUweM:&imgrefurl=http://umikii-uminai.com/%253Fmode%253Df26&docid=KFU8EF6iCaJCRM&w=370&h=384&ei=04JITrzGGuqAmQXhzrXxBg&zoom=1&iact=hc&vpx=1019&vpy=303&dur=32&hovh=229&hovw=220&tx=156&ty=120&page=11&tbnh=167&tbnw=161&start=205&ndsp=19&ved=1t:429,r:18,s:205 二重結合と述べられていますが、共有している電子って2と4つで数が違いますよね? なぜ同じ二重結合なのでしょうか?

  • チオ酢酸の二重結合への導入の反応機構に関して

    AIBNの様なラジカル開始剤、チオ酢酸、末端アルケン化合物を用いて反応を行った場合の反応機構に関してですが、 1)AIBNラジカルがチオ酢酸のSHからHを引き抜き、チオ酢酸ラジカルを生成 2)二重結合に攻撃し、チオアセテート基の導入 3)β位のラジカルが別のチオ酢酸からHを引き抜く で良いのでしょうか?上手く説明出来ず済みません。 この際、チオ酢酸ラジカル同士の結合や、化合物β位のラジカルとチオ酢酸ラジカルとの結合は起こりえないものなのでしょうか? また、チオール、ジスルフィド等のチオ酢酸以外の硫黄誘導体を用いた場合でも同様なのでしょうか?

  • DNAのホスホジエステル結合(方向性などについて)

    DNAは、5'末端から3'末端に向けて、ホスホジエステル結合でつながっていくと思うのですが、 あるテキストに「リン酸基は、デオキシリボースの5'位炭素と次のデオキシリボースの3'位炭素との間に一つずつ挟まる。」との記述がありました。 末端でいえば、5'→3'の方向につながっていくのでしょうが、すでにつながっているデオキシリボースと、次につながるデオキシリボースを細かく見れば、すでにつながっているデオキシリボースの3'位炭素と、次につながるデオキシリボースの5'位炭素とが、ホスホジエステル結合でつながると思うのですが・・・ 最初は、テキストの間違いかとも思ったのですが、別のテキストでも、「1つ目のヌクレオチドの5'の位置の-OHと、2つ目のヌクレオチドの3'の-OHがそれぞれリン酸の2か所のHと脱水縮合している。」との記述でした。 この辺りがよく分かりません。是非、ご教授ください。