• ベストアンサー

あんかけ、食べてるうちに“とろみ”が無くなる人へ(唾液の影響?)

以前この質問サイトを閲覧していたところ、 あんかけなど片栗粉や澱粉類を使用した料理では、 食べているうちにとろみ無くなってサラサラになるという 経験を書いている方がいらっしゃいました。 (僕は経験が無いですが・・・) I、 その理由として、 箸やスプーンを通じてわずかに唾液が中に入り、 それが澱粉を分解して“とろみ”がなくなる、 という回答がありました。 (知らなかったので、驚きました) 「わずかな唾液なのにすごいなー」と驚きつつも、 なんか人と皿を共有するのがイヤだなあ、 と思ってしまいました。 II、 それはとにかく、これには個人差があると聞いています。 人によって澱粉を分解する酵素の強さが違うためだそうです。 (これも知らなかった・・・ビックリです) III、 あと、この件と関係あるかどうかわからないですが、 全然別な機会に読んだ話によると、 唾液の成分には個人差の他に“男女差”もあるとか。 (なんか気になります・・・笑) そこで、アンケートをお願いします。 食べているうちにとろみがなくなった経験のある方、 教えてください。 どういう食べ方をしていたか、他、 上に書いた疑問を解決するのに役立ちそうな情報を 差し支えない範囲内でお願いします。 出来るだけ多くの皆さんの回答をお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.3

以前、地方中核都市に住んでいた頃の話です。 繁華街に職場があり、お昼は同僚5~6人と一緒に外食し、週一回ぐらいの割合で、中華飯店で食べていました。 中華飯・五目焼きそば・五目うまに等食べたときに、最後までとろみを保ちつつ、お皿が綺麗なまま食べ終えることが出来る人が、その中の一部にいたのです。周りの他のお客さんを見渡すと、やはり一部の方が綺麗に食べ終えていることを発見しました。 同僚の中でこのことが話題になり、「食べ方」にコツがあるのではないかと言うことになり、綺麗に食べる人を観察してみんなでまねてみました。 食べ方が早いのか、箸やレンゲでの取り寄せ方が違うのかと、研究しましたが、結局私は実現できませんでした。同じようにチャレンジした人も実現できなかったと記憶しています。最初から綺麗に食べれる同僚に聞いても、何故かはわからないということで、迷宮入りしていたんです。 今回初めて納得しました。回答でなくて申し訳ありません。 すっきりしました。ありがとうございます。

fuss_min
質問者

お礼

こんばんは。 メッセージありがとうございます。 やはりそういうことがあるんですね。 個人差はあると何度か聞いています。 IIIの男女差も気になったのが正直なところですが(笑) とりあえず、情報ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • goook
  • ベストアンサー率40% (529/1297)
回答No.2

食べているうちにとろみ無くなってサラサラになるという現象ですが、不思議に思った事が無く、当たり前に思っていました・・・ 立証した訳では無くて私の思い込みかも知れませんので話半分で聞いてください。 熱、水分量、片栗粉量が関係していると思います。 作る工程を考えてみてください。 水溶き片栗粉でとろみをつけますよね? 水で溶いただけではとろみがつかないじゃないですか? 熱を加える事によってとろみが付く?冷めればとろみが消える? 片栗粉の量が多ければ冷めてとろみが消える時間が遅れる? 熱を加えている時に水分を飛ばすととろみが消えにくい? 作り方によっても、食べる速度によっても異なるのかと思っていました・・・ あくまでも私の考え方です。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにこれも最も大きな要因の一つでしょうね。 私も以前、そう思っていました。 だから、唾液の話を聞いたときには正直 ビックリしました。 実際は複数の要因が重なるんでしょうね。

  • clearA-
  • ベストアンサー率14% (9/62)
回答No.1

回答ではないんですが・・・ 以前、「探偵ナイトスクープ」で同じ疑問を持った視聴者から依頼があって、番組で検証してました。 しかし、残念ながら肝心の検証結果を忘れてしまいました。ごめんなさい。 誰か覚えてる人いませんかね?

fuss_min
質問者

お礼

情報ありがとうございます。 私もその番組を見てみたいです。

関連するQ&A

  • 唾液の成分??

    どの項目に質問していいのかさっぱり分かりません。的外れかもしれませんが、とりあえずこちらに質問させていただきます。以前から気になっていたことがあるんですが、マーボー豆腐やあんかけなど最後に片栗粉でとろみをつけ、ちょうどいい固さのところでスプーンで味見をし、そのスプーンを鍋に戻しかきまぜるとちょうどよかったはずのとろみがゆるゆるになってしまいます。これは唾液の成分かなんかが作用してるんでしょうか。ちなみに友達に話しても「は??」ってなかんじで私だけみたいなんですが。あと、紅茶を飲むとなぜか私のカップにだけ茶渋が...私の唾液、おかしいんでしょうか(笑)

  • ヒトのデンプンの分解についての質問です。

    ヒトのデンプンの分解についての質問です。 デンプンは、まずはじめに口腔内のだ液(アミラーゼ)により、デンプン(アミロース)を麦芽糖(マルトース)に分解(消化)します。 その後、小腸のマルターゼでグルコースに分解され、小腸の柔毛で吸収される。 というのは中学校で学習する内容だと思います。 では、なぜ口腔内(だ液)でデンプンをグルコースまで分解しないのでしょうか。 ここでいうこの質問の意図は、『2段階で分解し、その2段階目の酵素を持たないから。』という既定の事実からの回答ではなく、『なぜ、ヒトはだ液中にマルターゼ(ないしはデンプンを一気に単糖まで分解する酵素)を持たなかったのか。』ということです。 一説に、口腔内でグルコースまで分解すると、吸収上皮である小腸までの間で他の菌や寄生している生き物に横取りされてしまうから。というのを聞いたことがあります。 この説の真贋はどうなのでしょうか、またそれ以外にも考えられる理由があればお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 白米は主にからだのどこで分解される?

    中学時代、「唾液せんから出るだ液の消化酵素,アミラーゼがデンプンを糖に分解する」と習いましたが、 例えば、喉がカラカラの状態で、白米を掻っこんで丸呑みした場合は、しっかり分解される間がなくあっという間に胃に落ちてしまうと思います。 そして胃液内のペプシンはデンプンではなく、タンパク質のみ(?)を分解すると習いました。 ということは、だ液が主に仕事をするのは、口腔内ではなく胃液中ということでしょうか? それとも、だ液の消化酵素は、口腔内で少量でもだ液と混ざるだけで充分分解される程に強力なものでしょうか? 或いはデンプンの分解の主役はだ液ではなく、その後のすい液なのでしょうか?

  • あんかけのあんの作り方

    あんかけのあんの作り方 過去の質問、回答を参考にしてみても どうしても上手くあんが作れません。 サラサラのスープのままところがある一方でゼリー状の固まりも混ざった、 食感の悪いあんになってしまいます。 片栗粉:水=1:1で溶いたものを使っています。 片栗粉は沸騰する温度で固まる(あん状になる)とのことですが、 沸騰している状態のスープに入れたほうがいいのでしょうか それとも一旦火を止め少し冷ましたスープに入れて その後沸騰させたほうがいいのでしょうか。 その他何かコツがあれば教えてください。

  • 唾液アミラーゼ活性測定

    唾液アミラーゼ活性測定では 個人差がありました ですが 米飯の咀嚼によるデンプンの消化の差を調べました 最強者と最弱者のデンプンの消化の差は ありませんでした 噛む回数も同じです これはなんででしょうか? ヒントは反応条件の違いだそうです まったくわかりません(T_T)

  • 米をよく噛んで食べると、太りますか?

    よく噛むと、唾液の分解酵素アミラーゼが、米のデンプンを糖に分解しますよね。 ということは、よく噛めば噛むほど、糖を吸収するはめになって、太りやすくなると思います。 ダイエットで、「ご飯をよく噛んで食べろ」というのをよく、聞きますが、これは、間違っているのでしょうか?

  • 生物です 困ってます( ;_; )

    正誤を問う問題で、「唾液アミラーゼはデンプンをグルコースに分解する酵素で最適phは7である。」はどこが間違っているのでしょうか? よろしくお願い致しますm(._.)m

  • 「よく噛んで食べること」とインスリン

    某番組で回答席の医師が述べました。つぎの意味のことを。 「よく噛んで食べると、唾液中の消化酵素がはたらいて、デンプンが糖に分解される。その方がインスリンの助けにもなり、インスリンが忙しく働かなくても良くなるんで。糖尿病の人にも利点がいっぱいある。」 私は今まで 自分勝手な思い込みで、逆だと思っていました。 唾液中酵素によって食物のデンプンが糖に分解されるということは、小腸まで届く食物中の糖が多くなるということ。小腸でインスリンの働きでそのたくさんの糖が細胞に取り込まれ脂肪になりグルカゴンになり。血糖値は下がる。 だから、できるだけ噛まないで(消化酵素の働きを助けないで)、デンプンはデンプンのまま小腸に届けた方が、糖は少ないんだから、インスリンはあまり忙しく働く必要はなくて済む。 この私の考え方は、某医師のおっしゃっていることと違うので、間違った考え方なのらしい。 どなたか、私にわかるよう、正解を説明してくださる方、いらっしゃいませんか。

  • 糖質の消化(アミラーゼ活性)について

    でんぷん分解活性の実験を行いました。 各自の唾液を用いてpHによる違い、個人による違い、食塩を入れたやつと入れなかったものの違いを調べました。 pHの実験と食塩の実験で用いた唾液のアミラーゼ活性が弱かったらしく結果が出ませんでした。 pHはもっとも適したpHから外れてしまっているので 結果が出なかったことはわかったのですが、 食塩の有無の実験で他の班では活性が低下したと出ました なんで食塩を入れないとアミラーゼ活性は低下するのですか? なんで個人の唾液のアミラーゼ活性は差が出るのですか?(含まれる量に個人差があるとか?) 参考資料でかまわないのでお願いします。

  • 胃腸の不調を改善するもの

    アミラーゼという酵素はデンプンなどを分解する消化酵素で唾液などに含まれる……ということで、胃腸薬や消化剤に含まれていますが、酵素を経口摂取しても効果はないとも聞きます。 これら胃腸薬などは、本当に効果があるものなのでしょうか。 ちなみに、私はアミラーゼが含まれる胃腸薬を服用したことはなく、その効果のほどの実体験はありません。 しかし、ウメボシは胃が悪くなった時には効果があるのは体験としてあります。あと、リンゴ。 これら食品が胃腸の調子を改善するメカニズムとは一体どうなっているのでしょうか?