- ベストアンサー
- 暇なときにでも
ミュータンス菌をゼロにして虫歯撲滅は可能?
ミュータンス菌を口腔内に持つ人でも殺菌してゼロにすれば虫歯を撲滅することは可能なのでしょうか? またそういった努力に近いことはすでになされてきたのでしょうか?

- 医療
- 回答数2
- ありがとう数10
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- marimo_cx
- ベストアンサー率25% (873/3452)
たまにミュータンス菌に感染しない人がいます。 そのような人はやはり虫歯にならないそうです。 感染した後に除菌する方法については良く解らないのですが 除菌が可能であればそれ以降虫歯にはならないのかもしれま せんね。生まれてから3歳だったか6歳だかまでに口腔内に定 着できなかった場合、以後ミュータンス菌が口腔内に安定的 に入り込む余地が無いそうですが、もし仮に安定後に除菌す る事が出来たとするとどうなっちゃうんでしょうね? 再定着可能なのかな?
その他の回答 (1)
関連するQ&A
- 虫歯菌は除去できないか
虫歯菌は除去できないか ミュータンス菌(いわゆる虫歯菌)の口腔内でのバランスは、ある一定の年齢までに親から(文字通り「口移しで」)移され、一生変わらない、したがって幼少期に虫歯菌を貰わなかった幼児は、少々歯の磨き方がいい加減でも虫歯になりにくい、という話を聞いたことがあります。これは事実なのでしょうか? また、事実だとして、成人になってからミュータンス菌の口腔内バランスを変える(「撲滅」する!)ことは可能なのでしょうか?あればその方法もご教示ください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- デンタルケア
- ミュータンス菌が憎いのです
質問を見ていただきありがとうございます。 質は最近久々に虫歯に侵されしまい、治療済みの歯が欠けてしまいました。 以前よりミュータンス菌が猛威だとは分かっておりましたが歯を磨く時にアイツさえいなければといつも思っておりました そこでミュータンス菌のことを知りたいと思いました。 どなたかミュータンス菌の 1弱点(あるのでしょうか,,,,,,) 2口腔での他の菌との競争力(やはりLS1より強いのでしょうか,,,,,) 3寿命(糖分が口腔内に無い時どれくらいしぶといのでしょうか) がおわかりになる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- デンタルケア
- ミュータンス菌を殺菌する薬品は何故無いの?
虫歯の元となるミュータンス菌とやらを殺菌する薬品や技術は何故開発できないのでしょうか。 天然痘が駆逐出来たのだから、虫歯菌も駆逐出来れば、人類にとって大きな利益となると思うのですが・・・ さっき歯磨きしていてふと考えてしまいました。 まぁ、菌といっても種類が多いのは解りますが、実際どうなんでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- 虫歯について
虫歯の原因の1つにミュータンス菌があると思います。このミュータンス菌ですが、乳児の場合、母親などから移ると聞きました。では、移らないようにするには、乳児が何歳ぐらいまで、気をつければいいのでしょうか? 以前、2~3歳ぐらいまで、乳児へミュータンス菌が乳児へ移らなければ、3歳以後、ミュータンス菌の増加は極端に少なくなると聞いたような記憶があります。この2歳or3歳という情報は、正しいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- ミュータンス菌について
今、三ヶ月になる赤ちゃんがいます。 もちろんまだ歯ははえていませんが、最近ミュータンス菌について気になってきました。 そこで疑問なのですが・・・ 1.ちゅーが駄目というのは本当でしょうか?もうかわいくて我慢するのは大変です。 2.私は虫歯になったことがありません。虫歯のない大人でも気をつけないといけないのでしょうか?また治療していてもミュータンス菌はあるのもなのでしょうか? 3.ミュータンス菌が自分にどれくらいいるか簡単に調べる方法はありますか? 疑問がたくさんです。どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- 虫歯になる?
あるHPに『ミュータンス菌が、糖(おもにショ糖)をエネルギーとしてグルカンというネバネバした 物質を作り出します。そのネバネバが歯の表面につき(バイオフィルム)、その中に虫歯菌や ほかの細菌が住みつき、プラーク(歯垢)を作ってしまいます。プラークの中の虫歯菌が食べ物 の中の糖を材料に酸を作り、歯の表面のPHが下がって歯のエナメル質が溶かされて虫歯に なってしまうのです。ショ糖はブドウ糖(グルコース)と果糖(フルクトース)に分解されますが、 ミュータンス菌はグルコースからグルカン、フルクトースから乳酸を作り出します。グルコースと フルクトースの両方があって、はじめてプラークを作って歯を溶かすというシステムが成り立つのです。』と記載がありましたが、ということは、ブドウ糖と果糖とをそれぞれ単独で摂取した場合は 虫歯にならないということでしょうか?又、同時に摂取した場合は虫歯になるということでしょうか? それとも、同時に摂取しても、ショ糖でなければミュータンス菌は利用できない?ので、虫歯に ならないのでしょうか?
- 締切済み
- デンタルケア
- 虫歯菌は何度で死ぬの?
子供に虫歯菌を移さないように、食器を別にしたり努力していますが、外食などで鍋をつつく場合に感染することは無いか心配です。 そもそも虫歯菌は何℃で死ぬものなのでしょうか? もし体温以上?で虫歯菌が死ぬようなら、鍋をつつくことは問題ないのでしょうか?
- 締切済み
- 妊娠
- 手についた“虫歯菌”は空気に触れたら死滅する?
いわゆる虫歯菌(ミュータンス菌と常在菌がいるそうですね)は、空気に触れるとある程度死滅するものでしょうか。 そうだとしたらどれぐらいの時間が必要でしょうか。 また、そうではないとしたら、手についた虫歯菌を死滅させるには何が有効でしょうか。 よく「虫歯菌は親から子にうつる」と聞きます。 最近、娘@7ヶ月(まだ歯はありません)が親の口に指をつっこんできまして、親の唾液が指についてしまいます。指しゃぶりもする時期です。 こういった行為でも虫歯菌がうつるのかどうかを懸念しています。 なるべくその後手を拭いたり直後に指しゃぶりさせないようにしています、「気休めかも?」と思いながら。 「口移しで食べ物を与えるのだけはやめてください。それ以外ならキスもOK」とするサイトは見ましたが(gooベビー)、その中間にあたる↑ではどのぐらいのものなのかと。
- 締切済み
- 病気
質問者からのお礼
ありがとうございます。参考にさせていただきます。