• ベストアンサー

手形を分けて発行してもらう依頼書の書き方教えてください。

タイトル通りなのですが、お客さんにいつも1枚の手形で支払ってもらっているのを、2.3枚の手形に分けて発行してもらいたいのですが、どのような依頼書を書けば良いのでしょうか? 今回は金額が大きいと言うことで口頭では伝えてあるのですが、発行してもらう金額の事もありますし文書にして渡した方が良いとおもいまして。支払日、手形の落日などは全部同じです。 会社にある文書モデル集や、インターネットでも少し調べてみましたが、この様なのはなかなか無くて・・・。文章例もしくは、このような文書が載っているようなサイトなど教えてください。 よろしくお願いします。<(__)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

印紙については、請求書に同封するか、そのままにするかです。 こちらから送らなければ、先方は手形から控除して発行するか、自分の所で負担します。 請求書と一緒に送れば、相手は処理が楽でしょう。

kozi-kozi
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます。 印紙は請求書と一緒に送付したいと思います。 本当に助かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#24736
noname#24736
回答No.1

下記のようでいかがでしょうか。 前略、時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 又、日頃は、格別のご引き立てに預かり、厚く御礼申し上げます。 さて、今回のお支払いで発行していただきます手形につきましては、銀行で割り引く関係で、下記のように分割して発行していただきたく、お手数をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。 なお、分割のために収入印紙の負担が増える場合は、当方で負担いたします。                       草々                 記 手形期日  **月**日 金額  ***.***円 手形期日  **月**日 金額  ***.***円 手形期日  **月**日 金額  ***.***円                       以上 場合によっては、前略 草々 を 拝啓 敬具 と、します。

kozi-kozi
質問者

お礼

ありがとうございます。早速使わせていただきました。(^-^) 書かれている通り、分割して発行してもらうと収入印紙が多くかかるのですが、その分の印紙は請求書と一緒に送付すれば良いのでしょうか?またまた質問で申し訳無いのですが、ご回答頂けると嬉しいです<(__)>

関連するQ&A

  • 手形の再発行依頼の対応について

    約束手形を発行しており支払期日前です。 支払先である受取人(裏書人)が当該手形を 取引先(被裏書人)あてに廻しています。 取引先(被裏書人)が火災にあい当該手形が焼失して しまったと受取人(裏書人)に通知があり、手形を再発行して欲しい旨の連絡がありました。 この場合、手形を再発行しなくてもよい方策はありますでしょうか? 取引先(被裏書人)が公示催告を出して裁判所の 除権判決を受けそれを基に決済する。ということで よいのでしょうか? 一般的には公示催告の手続きを執らないケースが多いと 聞いていますが、執らない場合の支払についてどのような ことに留意すればよいのでしょうか? 法的な立場から具体的な方策を教示下さい。 取引関係にあるのは受取人(裏書人)であって、当該取引先(被裏書人)とはその関係にありませんので、本来受取人(裏書人)がその支払を補填すべきところなんでしょうが、 そうもいかない財務状況なので、再発行の依頼があった ものと思われます。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 手形発行の際の最小金額ってどのくらいですか?

    経理担当者です。 弊社は一定金額以上の買掛金等の支払に手形で対応しています。 買掛明細票より手形支払の会社をピックアップし、手形を 発行してるのですが、金額に応じて分割して発行しています。 *印紙税節税のため 例:5,200,000円 (5,000,000円+200,000円) この時に分割した手形額面がいくらくらいまでなら分割 しても宜しいのでしょうか? 例:支払額5,000,256円の場合500万と256円の2枚に分割   することは相手も手形取り立て手数料がかかると   思うので失礼かと思います。 皆様の会社はどのような基準でやられているのでしょうか? ご教授ください。

  • 架空の手形を発行

    かねてから取引のあるA社に、架空の手形の発行を依頼されました。手形の受取人はA社と取引のあるB社です。仮に金額は18,000千円、四月末発行の4ヶ月の手形。その代替に、A社が額面19,500千円、5月末に4ヶ月の手形をくれるそうです。こういった取引の意図は?上手くいけば150万の利益を得られますが、A社を信用するしかないこのような取引をしてもよいものでしょうか???

  • 領収証の発行について

    お客様からの手形に対して領収証を発行する場合についてですが、請求額より手数料を差し引いた金額を手形にて受け取りました。その場合の領収証の金額はそのお客様より受け取った金額そのものでいいのでしょうか?それともその手数料も含めたきんがくでしょうか?ご回答宜しくお願いいたします。

  • 為替手形を割引く時の手形支払人は??

    事務初心者です。 経理についてよく分からないまま 引き継ぐことになってしまいました。 ・・・なので、分かりやすい回答をお願いしたいのですが。 約束手形にと為替手形の違いを簡単に言うと何ですか? 為替手形を割り引くことになったのですが 約束手形なら表書きの発行した振出人の会社名を書けばいいのですが 為替手形の場合、発行した会社には”引取”と書いてあり はじめに押す欄に”振出人”と書いてあります。 割引依頼書の手形支払人の欄には、発行した会社の名前を書けばいいのでしょうか? 振出人の自社の名前??? どちらでしょうか? また、この手形には印紙が貼ってないのですが 割り引くとき自社が貼らなくてはいけないのでしょうか? 貼らなくてもいいものなのでしょうか? 簡単なことかもしれませんが・・・ 聞ける人が今そばにいないので困っています。 どうぞ、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 手形の郵送について

    当社では業務の合理化の面から、受取手形の回収については郵送のお願いをお客様にしております。 そういった手形の郵送についてはよくある話だとは思うのですが、 お客様によっては郵送について強い不安を持つところもあり、 端的に言えば、郵送事故があった場合その責任は誰が負うのかという部分について明確な取り決めが欲しいと言われてしまうところがたまにあるのです。 手渡しであれば、受渡中の事故とはいえその場で既に領収証はもらっていますし、 「渡したじゃないか」と強く主張することは出来ます。 ただ郵送の場合だと、郵便局が金額を保証してくれるわけではないですし、 結局誰が悪くて誰が責任を取るのかはっきりしないのです。 手形が来てない以上当社としても領収証を発行するわけにもいきませんし。 事故とかであれば差し止めの手続きなど行ってもらえばいいのでしょうが、 万が一とはいえそこが面倒(なんでうちがそんなことしなきゃいかんの?)というお客様も確かにいるようです。 たしかにお客様にとって見れば、「郵送後の責任は全て受取側(当社)にあります」といった約束が交わせればそれで安心とは思うのですが、うかつな文書を交わすのもどうかと思います。 ほとんどのお客様からの集金を郵送で行おうという中で、ポツポツと誰かが集金に伺わねばならないお客様があったりすると、結局業務効率化になりません。 手形郵送を実施されている会社さまは多いかと思うのですが、その辺の慰撫工作というか対策をどのように行っているのか、文書等の作り方など含め参考になればお聞かせいただきたく、よろしくお願いします。

  • 約束手形?

    請求金額に対して支払期日指定の約束手形にて入金扱いとされました。手形入金は初体験です。弊社取引銀行からは代金取り立て手形依頼書を頂いて来ました。依頼書の記入方法と手形の裏書き記入方法詳細教えて頂きたく宜しくお願い致します。

  • 手形の支払の猶予

    手形の支払を猶予して分割払いさせるときは、支払期日と金額などを変更した新手形を数枚受け入れるのと、旧手形は新手形が全部決済されるまで返却しないのと、どちらがいいでしょうか

  • 手形郵送と支払日の考え方

    すみませんがご教示ください。 例:手形の支払日を仮に25日とした場合(郵送で)。 支払いする会社が25日に手形を発行して郵送するのが普通なのか。 それとも、 支払われる会社に25日に手形が届くように郵送されるのが普通なのかで の問い合わせです。 支払われる側としては、25日に支払いであれば25日に到着するように送ってもらいたいのですが、手形郵送で支払いする場合の支払日の考え方とか決まりとかはあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 支払手形の仕訳について

    以前に発行した支払手形が期日になっても決済されませんでした。原因は先方が取立依頼を忘れた為でした。そして、その手形と交換に小切手を振り出しました。そのときの仕訳ですが、、、 借方     貸方 支払手形/当座 と振出日に仕訳しました。間違いだとは思いませんが、何か引っかかります。 期日には何も仕訳しなくても良いのでしょうか? 皆さんはどのように仕訳しますか?教えてください。

専門家に質問してみよう