- ベストアンサー
- すぐに回答を!
断熱材について
断熱材について教えてください。 (1)現場発泡ウレタンと現場水発泡ウレタンの違い。 それについての性能。気密性はあると聞いてますが、遮音性、断熱性は? セルローズファイバーと比べると? (2)過去の質問内容に現場発泡ウレタンを直接木に吹付けると木が腐ると 書いてありました。本当でしょうか。 (3)水発泡ウレタン及び発泡ウレタンを基礎内断熱を考えてますが、シロアリ は大丈夫でしょうか。
- yokosan67
- お礼率67% (19/28)
- 回答数3
- 閲覧数1204
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- kumasan38
- ベストアンサー率38% (62/160)
NO1です。工法分かりました。 大変良い選択だと思います。自分も外断熱の家に住んで4年目です。 硬質系の断熱材を現地で、空気漏れが無いように施工するのは、かなり大変な工事になり、キチンと目張りテープの貼り付けも必要です。さらに不足分は、スプレーによる現場での発泡もします。 その点、ウレタンの現場発泡ですと、漏れ落ちも少なく工事の良し悪しに影響されることも少ないです。 基礎も外断熱にしたいところですが、シロアリ対策の外部網なども必要とあって、内側、立ち上がりと、立ち上がりから1メートル範囲にし、玄関などは、タイル下地の下、全体に断熱しました。 ウレタンの心配なこと、火災時、シアンガスがでることです。このため、旭化成のネオマホームにしました。
関連するQ&A
- 輻射断熱材について
教えてください。 お気に入りの工務店の断熱材は 「断熱材は基本的にはポリスチレンフォーム系の物(30mm)と表面をアルミ箔でコートした輻射断熱材を併用しています。輻射断熱材は6mmあり外部を全て覆い外断熱を行います。 厚みは薄いですが宇宙服とおなじで輻射熱線を反射するため断熱効果は大きく、また重量が軽い為外断熱を行う際外壁面軸組に与える負担が少ないものと考えています。」 との事。気密測定とかしてなく、どれだけの性能がでるかわかりません。 これとよく似た断熱材を使用されていて住んでいる方の意見などを聞きたいのですが・・ 輻射断熱を使用する工務店は少ないかと思います。 ここは北陸です。北海道ほど寒くないですが、私はとても寒がりです(^^;) もうひとつお気に入りの工務店は水発泡ウレタンで気密性を保ち、2重通気層です。どちらにしようか悩むとこです・・
- 締切済み
- 新築一戸建て
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- kumasan38
- ベストアンサー率38% (62/160)
(1)玄関からもシロアリがやってくると聞きましたが、大丈夫なものでしょうか。 私もシロアリについては随分心配しました。基本的に外断熱工法では、常に内部の構造材は、乾燥状態に保たれます。それは、結露がないためです。湿気のないところには、シロアリはやってこないのでは。玄関は、北側ですが特別湿気ることなくその心配はなさそうです。 (2)外断熱の場合、床断熱しなくても十分暖かいものでしょうか? 前回、回答のように床下が、外部と遮断され、室内環境とおなじになっていれば、あえてフローリングの下を断熱しなくても寒くありません。 よくできた、高断熱、高気密住宅では、冬季、天井と床の温度差は、2℃以内ですから、部屋の温度が適当であれば、寒さを感じません。 夏は、地下の涼しさをもらえます。 この感触は、外断熱の家に住んで初めて分かる快適さです。いま、床暖房が住宅設備の先進設備としてもてはやされていますが、それこそ不要な存在です。ただし、零下10以下となりますと、話が少し変わりそうです。
質問者からのお礼
ありがとうございました。 基礎断熱自体にとても不安がやはりあります。 http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/ このシロアリのHPを見ると尚更そう思います。 でも、床下をもぐって点検することが一番大切だと岡崎シロアリ技研さんに 言われました。 水発泡ウレタンは業績があるかわかりますか?
- 回答No.1
- kumasan38
- ベストアンサー率38% (62/160)
建築工法が不明なので、工法によって同類の断熱材でも問題のあり方に違いがでます。 断熱工法を大きく分類しますと、内断熱と外断熱に分かれます。 要は、構造材を含めて天井裏から、床下まで丸ごと断熱する外断熱か、外装材と内装材の間に断熱材を挿入する内断熱かです。 これにより、結露問題に大きな違いがでますから、1.2.3のこと全てに関連します。このポイントをお知らせください。
質問者からのお礼
早速のご返事ありがとうございます §^。^§工法ですが、ダンパーを設けた、二重通気層を設けた外断熱です。ソーラーサーキットを似ていますが機械は使いません。基礎は基礎外断熱でも内断熱でもよいそうです。シロアリが怖いので、基礎断熱そのものに抵抗ありますが・・(^^;)
関連するQ&A
- 断熱材の比較で教えて下さい。
断熱材の比較で教えて下さい。 木造軸組で建坪30で予定しています。 見積もりは取ってもらっているのですが、各々の断熱材を使った場合の相場を教えて下さい。 元々の仕様は「グラスウール14Kを85mmでR値2.2」らしいです。 それを以下の断熱材に変更した場合 1 セルロースファイバーを100mm 2 発泡ウレタン(現場吹付)を100mm 3 高性能グラスウール16K を100mm 厚みは全て100mmで‥‥と思っています。 営業の方いわく「発泡ウレタンが一番お安くなりそうです」という事でしたが 他ではウレタンが一番高くなる、聞いたり‥‥??? ちなみに月曜の朝一番に見積もりをお願いしたのですが 「3日ほど時間下さい」との事で‥‥そんなにかかるの?とイライラしてしまって‥‥。 それと元々14K の断熱材をオプション扱いで変更する場合 4 「差額支払い」となるのが普通ですか? 5 それとも「丸々取られる」のが普通ですか? 変な質問で申し訳ありませんが、相場を教えて下さい。 宜しくお願い致します‥‥。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- ウレタン(断熱材)について
現在、古家の建替えに向けて、メーカー選びをしているDUMBO-Loveと申します。 あるメーカーの家が結構気に入っているのですが、屋根にウレタン断熱材を使う事が気になっています。工場内で発泡させたウレタンをパネル材でサンドしたものを屋根断熱に使っているようなのですが、このような発泡型ウレタンは断熱性能が非常に良い反面、紫外線による劣化や火災時にシアン化ガスが発生する可能性があるとも聞きます。営業の方に聞いてみたのですが、2週間以上たっているのに明確な答えが返ってきません。 もちろんどんな断熱材にも長所短所はあると思いますが、この場合は施工うんぬんの問題でないように思います。 ウレタンを断熱材としてもっと多用しているメーカーもあり、使用が認められているという事はそれほど危険性はないのではないのか?という意見も周囲にはあります。 私の心配は杞憂でしょうか。それとも構造上少しでも気になる点があるのであれば、やめた方がよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 建具枠周囲の断熱材について
設計図書で、建具枠廻りに断熱材(ウレタンフォーム等)を吹付する。または充填するとの記載が よくありますが、断熱材の吹付と充填の違いを教えて頂けませんでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- 高気密高断熱について
先日、35坪の平屋を15畳用エアコン1台で全館暖房しているお宅におじゃましましたが、すごく暖かいのにびっくりしました。もちろん高気密高断熱の家なのですが、断熱には現場施工の発泡ウレタンを使用しているということでした。以前木材にシェービングフォームのような発泡ウレタンを密着させると木が腐ると聞いたことがありますが、本当でしょうか。また、最近アイシネンという断熱材があるようですが、これも発泡ウレタンの一種なのでしょうか。アイシネンの断熱効果をご存知の方がいらっしゃいましたら、使用感をお聞かせください。 高気密高断熱の家が省エネルギーに貢献するのはよくわかるのですが、壁の中の通気性がないような構造は家が短命なような気がします。断熱効果も十分で壁の中も空気が流通するようなしくみってあるのでしょうか。 絶対的に寒い地方では高気密高断熱は必須でしょうが、魔法瓶のような家は真夏、エアコンなしでは住めないような気もするのですがいかがでしょうか。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 大阪市内での断熱材
現在新築の着工中で、断熱材の最終決定を迫られています。 標準の断熱材が壁でグラスウール10Kの50mmと大阪にしても頼りないように感じるので強化をするつもりです。 窓もLow-Eを入れるなど、こだわったので、なるべく高気密・高断熱にしたいのです。 3階建てで延床が40坪程度なんですが 16K高性能グラスウールで80mm程度で30万UP 吹付断熱アイシネンで120万UP ということです。 価格差が大きいので、そこまでの性能がアイシネンにあるのかどうかが分かりません。 吹付タイプの中でも評判がかなり良いようですので、惹かれています。 詳しくは分かりませんが、断熱性能の数値だけを比較するとさほど変わらないようですし。 ですが、後から変更ができない点ですので後悔は絶対にしたくありません。 皆さんのお知恵を貸してください。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- RC造の断熱材について
みなさんこんにちわ、いつもお世話になっております。 RC造(内断熱)新築を検討しているのですが、工務店からウレタン現場発泡を勧められてます。コンクリート→ウレタン→防湿シート→合板→クロスとなる様ですが、ウレタン断熱はコンクリートとの密着性が良く断熱性能も優れているのですが、経年劣化・吸湿性・燃焼による発ガスなどが心配です。RC造にはウレタン断熱がよい選択なのでしょうか?御意見頂けますよう宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 断熱材が貼ってある合板
内側に断熱材(発泡ウレタン等)と一体になった構造合板で間柱間にビス留めしていく既製品があったように思いますがメイカーと商品名を教えていただけませんか、比較的新しい製品だったと思うのですが?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- アイシネンという断熱材
最近アイシネンという断熱材(方式?工法?)をホームページで見つけました。なんだか非常にいいことばかりのように書いてありましたが、これを使って実際に家を建てられた方がいらっしゃいましたら、その長所短所(予算、工法、工期、実際の感覚的な断熱遮音等の性能等)を教えていただけませんか。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
質問者からのお礼
早速のお返事ありがとうです §^。^§ 基礎ですが、 「正確には基礎の上に、銅板アリ返しを敷き基礎パッキンを入れてから 土台の木材を置きます。」 との回答を業者からいただきました。 また、ウレタンは水発泡ウレタンで、「アイラ」の製品です。 基礎断熱の製品名はまた調べます。 質問ですが、 (1)玄関からもシロアリがやってくると聞きましたが、大丈夫なものでしょうか。 (2)外断熱の場合、床断熱しなくても十分暖かいものでしょうか? ここは北陸なのですが、とても寒いです(^^;) なお、寒がりな私です。