• 締切済み

反応速度論

反応速度定数kを求めるために、塩酸に酢酸エチルを加え、等時間間隔ごとに反応液をとりだし水酸化ナトリウム水溶液で滴定するというような実験をしているのですが、  反応速度を求めるには、他にどのような実験方法があるのでしょうか。 考えられる実験方法をご教授ください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

ほかにも電導度を測るとか,いろんな方法があります.気体発生するような反応であればその発生体積を測るとかも. いずれにしても反応したものが減る様子か,生成したものができてくる様子を経時的に追跡できる方法は,原理的にはなんでも使えます.どの方法を使うべきかは反応系の特徴にあわせて考えるべきことで,一般的にこれがよい,という方法はありえません. > 古典的な実験方法にはどんなメリットが 何を測っているのかがきわめて明確であることでしょう.そして簡単な器具でも高い精度の実験が可能であること.したがって実習レベルではこういうやり方はきわめて正しい. 学生実験レベルでは腕が伴わないのでアレですが,ある程度の技量を持っている人にとっては滴定くらい精度の高い測定法はそうそうはないのです.しかも適用範囲が大変広い.滴定を馬鹿にしてはいけません. 他の方法ですが,たとえば今回の実験では可視吸収は使えません.反応液が無色だから明らかです.紫外もエステルとカルボン酸を定量的には区別できませんからうまくありません.赤外は水自体の赤外吸収が強すぎて,まともな測定はできません.NMR は機器の扱い自体が難しく,この程度の実験に使うには大げさすぎます.そもそも NMR の原理やチャートの読み方だけで別に相当の勉強が必要です.酸塩基滴定は原理も明快で,何を調べているのもこんなに明快なものもないでしょう.そのうえ初学者でもそこそこの精度が出せます.非常によい方法のひとつであることは間違いありません.

ariss223
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございます!

回答No.1

質問者さんのように物質量をきちんと量るというのが最も基本的かつ古典的な方法です。 この実験に使えるかどうかは別としていくつか速度論をやる方法を提示させていただきます。 1.ガスクロマトグラフィーや液体クロマトグラフィーで物質量を量る これも量計測ではありますが、操作が楽だし時間がかかりません。 キラルカラムを使うことで立体反転速度を量ったりもできるでしょう。 質問者さんの場合なら、酢酸エチルの減少をはかるとか(逆に酢酸の生成を見ることもできるでしょうが)で速度が出せるのでは。 2.NMRやUV-vis, IRスペクトルを使う 最近は多いです。 温度可変装置が付いたマシンが増えたので、溶媒の融点~沸点間でいくつか測定点を取り、アイリングまたはファントホッフプロットにより活性化パラメータを手軽に求めることができます。 これも出発物質または生成物の量を内部標準物質との比較で出します。

ariss223
質問者

補足

ご回答ありがとうございます、とても参考になります。 1つ気になってしまったことがあるのですが、いろいろな実験方法があるなか、私のような古典的な実験方法にはどんなメリットがあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 一次反応速度測定実験の考察

    一次反応速度を測定する実験を行いました. 0.3M水酸化ナトリウムで未知濃度の塩酸溶液を 中和滴定するというものです. 次に同様に先ほどの塩酸溶液に加えて酢酸エチルを加えて 先ほどの水酸化ナトリウムで滴定しました. 酢酸エチルを加えるのですが、 恒温槽でいろいろな時間で温めたものを使用して違いを 調べました. 20分、40分、1時間温めた酢酸エチルを加えてやりました. この実験のことで質問です. (1)実際は酢酸エチルの加水分解が1次反応として扱える理由 (2)1次反応速度定数をこの実験から求める場合、反応開始時刻が重要でない理由 (3)実験中酢酸エチル溶液を多量の水に溶かすと反応速度が小さくなる理由 が分かりません.どなたか分かる方がいらっしゃったら教えてください. お願いします.

  • 酢酸エチルの加水分解速度

    酢酸エチルと塩酸を適量混ぜたものを水酸化ナトリウム水溶液で滴定するという実験を行ったのですが、 1.酢酸の濃度を時間の関数としてどうあらわすのか? 2.反応開始時の中和の当量関係はどうあらわすのか? がわかりません。言葉足らずかもしれませんが、どうかアドバイスお願いします。

  • 酢酸エチルの反応速度

    加水分解速度の測定の実験をしました。 塩酸を恒温槽を使って一定の温度にたもっておいて、そこに酢酸エチルを加えてよくまぜました。 濁りが消えた時間をt=0として、5分後、10分後、20分後・・・100分後と、水酸化ナトリウムで滴定しました。 この滴定のときに、反応液を5mlとり、水50mlに加えて、これを滴定しました。 この、反応液を多量の水に入れるのは、反応速度を小さくするためとのことでした。 この理由はなんとなくはわかるんですが、レポートに書けるくらいはっきり理解できません。 理由は2つあるらしいのですが、なぜ反応速度がちいさくなるのでしょうか?

  • 二次反応の反応速度定数kについて

    大学の課題として、水酸化ナトリウム中の酢酸エチルの 加水分解反応において、各時間における酢酸エチルの減少、 酢酸エチルと水酸化ナトリウムの初濃度が分かっている(与えられている)時に反応速度定数kと半減期を求める問題をやっているのですが、自分なりに精一杯調べた結果、半減期については kと初濃度の積の逆数であると思われることがわかったのですが反応速度定数の求め方が分かりません。理解するのに時間がかかるのでご迷惑おかけすると思うのですが教えて下さい、お願いします。

  • はじめまして!!

    はじめまして!! 均一触媒反応(酢酸エチルの加水分解反応)の一時反応速度定数の測定について質問があります。 この実験は、うすい塩酸に酢酸エチルを添加して、冷やされた蒸留水が入ったコニカルビーカーにそれをいれて、水酸化バリウムで滴定する。それを10分おきにサンプリングして、反応の変化を見ていくというものです。 質問は幾つかあります。 1、真の反応開始時刻は第一回ののサンプリング時と異なるがなぜそれでもよいのか。 2、塩酸と酢酸エチルの反応液を冷えた蒸留水に入れたら、反応速度は入れる前の何分の1くらいになるか。 3、塩酸と酢酸エチルの反応液を一昼夜放置したら、正確には何%が酢酸に変わると予測されるか。 4、酢酸エチルの加水分解は元来は平衡反応であるが、速度v=k[C2H5COOCH3] とあらわすことができるのはなでか。 すこし、わかりづらい点もありますがよろしくお願いします。

  • 酢酸エチルと水酸化ナトリウムの加水分解反応

    薬品物理化学実習で、酢酸エチルと水酸化ナトリウムの加水分解反応を行いました。 その考察でわからない点がいくつかあるため、質問させていただきます。 同級生は皆次の実習や試験勉強で忙しいので、ここで質問させていただきます。 a:酢酸エチルの初期濃度、b:NaOHの初期濃度 x:反応量 です。 ①【水酸化ナトリウム水溶液で逆滴定をする理由】 私個人としては、 反応時間tが∞のとき、酢酸エチルはすべて加水分解され、NaOHのみが残った状態となる。 →それを反応停止液(塩酸)に加え、まだ加水分解に使われていないNaOH(濃度b)を中和する。 →中和後のフラスコには、NaOHを中和せずに残ったHClがある。 →このHClをNaOH水溶液で滴定することで、各段階で残っているNaOH水溶液の濃度b-xを求めることができるため。 と考えたのですが、これで合っていますでしょうか。 ②【酢酸エチルの残存濃度a-xの求め方】 →a-x =(b-x)-(b-a) =(b-x)-(b-x∞) お恥ずかしながら、これは過去問から得た式で、どうしてこのような式になるのかがまったく理解できていません。 ③【滴定したNaOH水溶液の体積がずれた理由】 3通りの温度で11回滴定をしたのですが、そのうち2回、滴定したNaOH水溶液の体積が予想されたよりも少なくなったので、棄却しました。原因を考えてみたのですが、 NaOHの滴定量が少ない →余ったHCl(反応停止液)が少ない →NaOHが想定されたよりも多く酢酸エチルの加水分解に使われた → ここでわからなくなってしまいました。 酢酸エチルが揮発してしまったことで滴定量のズレが生じたなら、 酢酸エチルが揮発して減る →加水分解に使ったNaOHが減る →余ったHCl(反応停止液)が増える →NaOHの滴定量が増える はずだと思います。 ビュレットの目盛りを読み間違えたなどほかの原因があるのかもしれませんが、私はそのときの滴定を実際に行っていないのでわかりかねます。滴定をした本人に聞くのも、責めているようで少しはばかられます。 無知ゆえに稚拙な質問ばかりで恐れ入りますが、ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 有機化合物の加水分解

    分子式がC9H11O2Nの化合物Aは、水、アルカリには溶けないが、希塩酸には溶けた。Aの酸性溶液を氷で冷却しながら亜硝酸ナトリウム水溶液を加え、煮沸した。この反応液を冷却すると化合物Bが得られた。 Bは希塩酸や炭化水素ナトリウム水溶液には溶けないが、水酸化ナトリウム水溶液には溶けた。Bに酢酸と少量の硫酸を加えて温めると、液は酢酸エチルのにおいを発した。また、Bを水酸化ナトリウム水溶液と煮沸したのち酸性にすると、化合物Cが得られた。 >>Bに酢酸と少量の硫酸を加えて温めると、液は酢酸エチルのにおいを発した。 ここの部分がわかりません。 解答では「Bは酸性で加水分解され、加水分解生成物が酢酸と反応して酢酸エチルをつくるからエチルエステルである。 これは一体どういう反応なのでしょうか?Bのヒドロキシ基と酢酸とのエステル化ではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学の反応次数に関する問題です

    (1)酢酸エチル・エステル水溶液に同濃度、同体積の水酸化ナトリウム水溶液を加えたけん化反応は単純な二次反応とみなせる理由を説明せよ。 (2)酢酸エチルの加水分解反応は擬一次反応とみなせる事の理由を説明せよ (3)懸濁状態にある薬物の反応はその反応速度が一次反応としてあらわされても、0次反応に従うとみなせる理由を説明せよ です どなたかお願いします。 

  • 化学 酢酸エチルの加水分解です

    「水酸化ナトリウム水溶液でも酢酸エチルの加水分解はできるが、この場合一次反応とはならない。これは水酸化ナトリウムが消費されるからである。」と教科書に掲載されていたのですが、塩酸が触媒になるのに対して水酸化ナトリウムが消費されるのはなぜですか?できれば反応機構を描いて説明して頂けると助かります。

  • 酸触媒下におけるエステルの加水分解

    酸触媒下(希塩酸)における、エステル(酢酸エチル)の加水分解を、先日、実験で行いました。 数分おきに酢エチ+塩酸の入った三角フラスコから少量ずつ取り出し、水酸化ナトリウムで滴下して生成した酢酸の量を滴定する実験なのですが、ココで疑問があります。 滴下した水酸化ナトリウムは、触媒として存在している塩酸とは反応しないのでしょうか?