• ベストアンサー

マグネシウムは酸化しないの?

noname#21649の回答

noname#21649
noname#21649
回答No.2

前提条件にちょっとずれがあるので.順番に考えて行きましょう。 >マグネシウムを摂取すると身体が温まり脂肪燃焼に効果的ですよね。 マグネは.体内に吸収されて.次に.マグネシウム骨格とする酵素が合成されます。酵素が増えて.身体の必要に応じて脂肪が分解されるのです。酵素が合成されるに当たって.マグネシウム不足の栄養失調である場合(マグネが不足して体温の維持が出来ない等)には.不足栄養素のマグネシウムが体内で増えるので.酵素がたくさん作られます。しかし.マクネを十分取っている方の場合には増えません。又.エネルギーが消費される必要性がない場合には.体温が上がりません。 >米ぬかにマグネシウムが多く含まれているということで 知りません。米はくど石灰を入れないと生育が悪くなる性質があるのでマグネが必要だという事が分かるのですが.どこに分布しているかはしりません。 仮に.存在するとしても.まぐねは酵素として存在するわけで.蛋白質中に存在します。したがって.米ぬか中の蛋白質が分解しない限り人は吸収できません。 >牛乳に混ぜて飲んでいますが・・・。米ぬかを買ってきてビンに入れて保存して>いてもマグネシウムの成分に変化はないのでしょうか? 米ぬかにマグネが含まれていたとしても.酵素の中心骨格ですから牛乳中に溶け出す事はないでしょう。 >なんだか酸化かなんかして 主語がよくわかりませんが.「米ぬか中の脂質」は空気中で酸化されます。しかし.蛋白質の酸化は考えられません。又.マグネは2かのイオンで酵素中に存在します。より酸化するには化学エネルギーでは不足するので.まったくないとはいえません(原子軌道のあたりの不確定性原理を参照)が.調理化学の範囲では.まぐねがより酸化される事はありません。 >本来のマグネシウムの成分が変化して結局は脂肪燃焼に効果がなかったりしそうなのですが・ 米ぬか中の金属を含めた栄養素の吸収率はほぼ0です。栄養価において玄米食と白米食でほとんど差がありませんから。米ぬか中のマグネシウムが吸収される形に分解(消化を含む)されない限り吸収されません。つまり.いくら食べても吸収されないので効果がありません。 余談ですが.かって玄米食は脚気を防止できると報告されたころがありました。当時1人あたりの必須蛋白質をすべて米でまかなっていたので1日1升の米を食べていたのが日本人です。現在米の消費量が極端に減り.米の蛋白質だけで必須タンパクを供給できなくなりました。同様に脚気を予防するたけのビタミンを米だけから供給する事は困難になってきました。玄米も白米も差はありません。他に何かを取らないと必須栄養素を確保できないのですから。 なお.マグネを多く取りたいのであれば.「にがり」を使っている豆腐を食べればやたらたくさん取れます。米ぬかなんて変なものを食べるよりもスーパーで「にがり」を使っている豆腐を購入して食べたほうが.口当たりが良いですよ。あと.にがりには食べ過ぎると下痢をする特徴があります。私の兄弟のように.引きうりの豆腐屋が家の前で転倒事故を起こし.豆腐が崩れてしまったのを安く買いたたき.1人2町食べて下痢をしたなんてことのないように。1日半町が限度です。

関連するQ&A

  • 酸化マグネシウムの服用方法について(便秘改善のため)

    酸化マグネシウムの服用方法について(便秘改善のため) 子供のころから便秘体質で もう生まれてから今まで便秘じゃなかった時は無いというくらいです。 で、ここ1年ほどは毎日酸化マグネシウムを摂取しています。 で、病院で処方されている0.5g包の酸化マグネシウムと 市販のミルマグLXを1つずつ飲んでいます。 で、色々調べていたら 便通を良くするために酸化マグネシウムを摂取する場合は、寝る前に多量の水と一緒に摂取する事が多いらしいです。 たしかに、ミルマグLXの側面にも寝る前にコップ1杯ほどの水と飲んでくださいとあります。 なのでミルマグのほうは寝る前に摂取していますが 酸化マグネシウムは処方された薬袋に食後に服用となっているので 食後30分ほどあけてから飲んでいます。 これはこのままでいいのでしょうか? それとも酸化マグネシウムのほうも夜寝る前に飲んだほうがいいのでしょうか? 後、病院にそのつど薬だけもらいにいくのも結構大変で、 本来は診察を受けなくてはいけないのですが、診察をパスして薬だけもらっています。 (なので、毎回少しもらいにくくて) なので、今家にある酸化マグネシウム包がなくなったら すべて市販のもので摂取しようかなと考えていますが ミルマグ以外に酸化マグネシウムが含まれたものはありますか? ミルマグは1錠に0.33g含まれています。 なので、0.3g以上含まれているものが好ましいです。 追記: 色々探していたら薬の詳細で酸化マグネシウムの含有量が2000mgとなっていましたが これは0.2gの事でいいのでしょうか?

  • 米ぬかダイエットについて教えてください。

     2週間ほど前、サンデージャポン?日テレだと思うのですが 爆笑問題が出ている番組で米ぬかを牛乳に混ぜて飲むとマグネシウムを 摂取できてやせるというものでしたが、うろ覚えなのでどなたか教えてください。マグネシウムは体重量により、その必要摂取量が異なってくるとの 事ですが、米ぬかはどれくらいにつきどれくらいのマグネシウムが入っているのかの目安はあるでしょうか?  あと、このダイエットを実践されている方はいますか? 効果のほどを聞けたら幸いです。お願いします!

  • 酸化マグネシウム結晶を水道水にいれるとどうなる?

    化学系メーカーに勤める友人から、酸化マグネシウムの結晶で作ったマドラー(15平方cmぐらい)を頂きました。 かつて生産されていたものの、あまりの高額(¥15,000)で販売中止になり、展示されていたそうです。 友人曰く、水道水が「柔らかく、まろやかに」なるというのですが、 (1)これは水道水にどのような変化が起きているのでしょうか? (2)この結晶を浸した水道水を飲み続けて健康に害が出ることは考えられますか? 飲んでみると、たしかに水のカドがとれたような味になりました。 (ブラセボ効果かもしれませんが) 友人は営業担当のため、詳しいことがわからず、質問いたします。 よろしくお願いいたします。

  • リンゴ酸マグネシウム

    線維筋痛症と線維筋痛症の随伴症のレストレスレッグス症候群への効果を期待して下記のリンゴ酸マグネシウムというサプリを買いましたが、私の場合直腸性便秘も持っていて、このサプリは排便を促す作用があるそうです。 このサプリは目安として1日2~6粒が目安、一回の分量6粒となっているので1日6粒飲んでいるのですが、排便の作用を高めるために1日2回、1回6粒を飲んでも問題ないですかね? 下記の引用にはこのように書かれていますが。 Source Naturals, リンゴ酸マグネシウム 625 mg, 200 Capsules https://jp.iherb.com/pr/Source-Naturals-Magnesium-Malate-625-mg-200-Capsules/1268 https://medicalnote.jp/contents/170612-008-MK >マグネシウムの副作用:摂取過多で下痢のリスクがあるが、問題は起こりにくい 排便を促す働きを持つマグネシウムは、摂りすぎると下痢になる可能性があります。しかしながらマグネシウムはある程度摂取基準の上限を超過しても体への影響はほとんど生じないとされており、摂りすぎによる問題はまず起こりえません。 https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-mg.html マグネシウムの過剰摂取の影響  マグネシウムを摂り過ぎた場合は、過剰分は尿中に排泄されるので通常の食事では過剰症になることはありません。しかし、腎機能が低下している場合には高マグネシウム血症が生じやすくなり、血圧低下、吐き気、心電図異常などの症状が現れます。また、ダイエットや便秘などに効果があるといって摂取されている「にがり」(主成分は塩化マグネシウム)やサプリメントなど、通常の食事以外でマグネシウムを過剰に摂取すると、下痢を起こすことがあります。

  • 脂肪の酸化と害について

    色々なパターンがありますが、 基本的に二重結合は酸化によって切断されると思います。 よく、酸化した不飽和脂肪酸を摂取すると体に有害って言いますよね? あれって、酸素が結合したら切断されて短い脂肪酸のかけらになるだけで、生体内でされる酸化とあまり変わらないように思えるのですが、何故有害だと言われているのでしょうか? 空気中からの酸素を構造式に持った脂肪酸が有害であると言うことなのでしょうか?

  • 酸化と酸価

    油の酸価は酸化と関係あるのでしょうか?過酸化物価というのもありますが、こちらのほうが適しているのでしょうか。脂質の含有率の高い原料の劣化の程度をみるのにはどちらを用いればよいのか検討しています。劣化=酸化だと思っていたのですが違うのでしょうか。  酸価を計る=脂肪酸量を測る、過酸化物価=不飽和脂肪酸が酸化してできた過酸化物を計るので酸価を測定することで元々の脂肪酸量が多ければ酸化して過酸化物も多くできると思ったので間接的に酸化の程度をみるということになるのでは?と思ったのですが無理やりでしょうか・・・。 3ヶ月、1年など比較的長い期間での経時変化や保存方法による酸価の差も見ているのですが湿気保存したものはやはりカビが生えて酸価はものすごく高くなります。カビによる加水分解?のためだと思いますが、光照射や密封度合いの違いなども酸価の値に現れてきます。光とか酸素とか湿気、微生物などが油を酸化させる原因とされていますが、これらの状態で保存したものの酸価もやはり変動します。なので酸価を測定することで酸化の程度をみることと言えないでしょうか。 ぐちゃぐちゃでわかりにくい文章になってしまいました。とりあえずわかることを並べてみました。結局のところ、お聞きしたいのは「酸価を測定することは酸化の程度を見る方法として用いることができるか」です。よろしくお願いいたします。

  • りんごの健康効果と酸化による劣化について

    りんごの健康効果と酸化による劣化について コレステロール低下や中性脂肪低下に役立つとされるりんごですが、私は1日1個食べるのが面倒でいつもジューサーにいれてペースト状にして飲むようにしています。こうすると簡単にりんごを摂取することができるのです。 そこで質問ですが、りんごをジューサーに入れると果実が粉砕されるせいで酸素が混入し、すぐに茶色になってしまいます。風味は大して変わらないと思うのですが、この酸化作用によって、りんごに含まれる有用成分(ポリフェノールやビタミン)が破壊されるということはあるのでしょうか。 せっかく飲みやすくジュースにしたところで、有用成分が破壊されては意味がありません。りんごをジューサーによってペースト状にすることによる酸化作用は、上記のコレステロール&中性脂肪などに効用のある成分をも破壊することになるのか、ならないのか。具体的な専門知識やソースをお持ちの方、回答をお願いいたします。

  • 酸化した油を与えられて育った家畜を食べると?

    何回か使った天ぷら油は、酸化などにより、劣化するので、廃油にしますよね。 この、廃油入り飼料を食べて育った家畜を食べても大丈夫なんでしょうか? 家畜が餌から摂取した油は、その家畜の種類に応じて化学的変化を受けて脂肪として蓄積されるのなら、まあ、安心な気もするのですが、 摂取した餌の中の油の組成そのままが脂肪として蓄積されるなら、廃油の飼料リサイクルは、怖いような気がするのですが。 どちらなんでしょう? 1:家畜が餌から摂取した油は、その家畜の種類に応じて化学的変化を受けて脂肪として蓄積される。 2:摂取した餌の中の油の組成そのままが脂肪として蓄積される。 もし、2:が正解なら、人間にも当てはまりますよね?

  • カロリーカットサプリ

    先日、「一包で1600kcalカット&脂肪燃焼。効果は24時間持続」というのを謳い文句にしている「vougue」というサプリを見ました。 例えば、3食で合計2,500kcal程摂取した場合でも、 一包飲めば900kcalの摂取ということになり、さらに脂肪も燃焼させるので痩せるというような書き方ですが、実際にそんなことってあるのかと疑問です。 カロリーカット成分って消化されずに1日残るものでしょうか? こういったことに詳しい方、よろしくお願いします。

  • 酸化

    学校の問題を自分なりに考えたのですが、答えがあっているか不安です。 誰か見ていただけませんか? 問1 アルミニウムや鉄は酸化されやすい金属である。金属の酸化を防ぐために、まったく効果がないの方法はどれか。 (1) できるだけ細かい粉末にして保存する。 (2) 空気との接触を避けるために石油中で保存する。 (3) 真空中にした容器の中で保存する。 (4) 金属の表面に塗装を塗って保存する。 問2 次の文で、酸化された物質を元に戻す方法として適しているのはどれか。 (1) マグネシウムを入れた塩酸に水酸化ナトリウムを加える。 (2) ミョウバンの飽和水溶液にミョウバンの小さな結晶をつるす。 (3) 水とエタノールの混合物を熱し、はじめに出てきた気体を冷却する。 (4) 使用済みのアルミ缶をリサイクルする。 (5) 鉄鉱石とコークスを混ぜて加熱する。 問3 次の(1)~(5)は化学反応についての記述である。誤りを含むものを1つ選びなさい。 (1) 熱や光を発生しておこる激しい酸素との化合を燃焼という。 (2) 有機物が酸素と化合すると、二酸化炭素が生じる。 (3) 化学反応によって化学カイロのように熱エネルギーが発生することがあるが、熱エネルギーが吸収されることはない。 (4) 金属のさびはゆるやかな酸素との化合である。 (5) 電池は化学反応を利用して電気エネルギーをとりだしている。 自分の解答 問1 (1)  問2 (5) 問3 (3) なのですが、これであっているのでしょうか? よろしくお願いします。