• 締切済み

栃木・茨城・群馬の方の方言意識が知りたいです。

noname#21461の回答

noname#21461
noname#21461
回答No.5

20代茨城県民、南部在住です 生まれもここですが、言語形成期(?)後半は外国に住んでました (1) 標準語だと思います。と言うと絶対非難がとんでくると思うんですが、 本当に普通ですよ 茨城は完全に田舎だと思ってますし、その事にコンプレックスはないですが 南部住民でとくに若い方はほとんど訛りは無いと思います 少なくとも都内で都民とフツーにしゃべってて出身地を当てられた事はないです     (2) 分けてませんねえ.....しいていうなら茨城弁的な何かをしゃべる事はできますが、 デタラメで関西弁的な何かをしゃべれるのと同じ程度です 個人的にはしゃべりたかったなあ、と思います (3) ネタで.....とかですね。ちなみに外国のほうでも田舎に住んでいたので ネタでそこの訛りをしゃべる事もできます (でも茨城のときと同じで、住んでる地域はたまたま訛りがなかった) こんなかんじです

sensen19
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 外国に住んでらしたことが原因ではなく、住んでいた地域に訛りがなかったということで標準語を話されているのですね。 同じ県でも地域によって差があるようで勉強になりました! 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 栃木・千葉・茨城の方言「だっぺ等」

    首都圏で東京・神奈川・埼玉・群馬は標準語で、 栃木・千葉・茨城が「だっぺ」に代表される方言が 使われるのはなぜだと思いますか? 同じ関東でも言葉が違うのに興味を持ちました。

  • 方言について

    方言について質問したいと思います。今年から大学に入学して色々な地方から来ている人もいてふと疑問に思ったのですが地方に住んでいて方言で会話をしていた人は方言でなくって標準語で話す事は出来ないんですか?よくTVでは地方出身で方言も喋れるけどイメージ上の問題など(?)で標準語で喋ってますよね?(割りと世間一般的に浸透している関西弁などで話している方は多く見かけますが)ああいうのは練習しなければ喋れない物なのでしょうか?それとも一応標準語は喋れるけれど自分の個性や地方の文化を大切にしたいという思いで方言で会話をするのでしょうか?

  • 栃木の方言「だいじ」の由来

    栃木の方言の「だいじ」の由来を知ってる方がいたら教えてください。 「だいじ」の使用例をあげると、 (目の前で人が転んでしまったときにその人に対して) 「だいじ?」 と言う感じで使います。標準語で言うと「大丈夫?」と言う意味です。 また、その場合転んでしまった人が大丈夫なら 「だいじです(だいじだよ)」 と使います。「大丈夫です(大丈夫だよ)」という意味です。 ネットで検索して探してみたんですが由来までは載っていなくて・・・。 もし知っている方がいたら、よろしくお願いします。

  • 群馬県高崎あたりの方言

    群馬県南部、すなわち高崎、前橋あたりは標準語に近いと 聞きました。正しいでしょうか。 もし高崎、前橋あたりで使われている方言が ありましたら教えてください。

  • 方言 何してたと?

    日本のどの地方で使われている方言か教えてください。「何してたと?」というものです。何してたの?と、標準語では言うのですが、。

  • 最初から方言を話していた人。

    最初から方言を話している人は、手紙やメールでも方言を使うのですか? あと、方言を全く話せない人が方言を話せるようになるにはどうしたら良いですか?身近には茨城の子しかいませんが、標準語と変わりないので覚えられません。

  • 「がんばっぺ」を使う地域

    原発事故後、福島県浜通り地方の方言「がんばっぺ」が新聞などでよく目に付きます。 この言葉は「がんばんべえ」が訛ったものです。 語尾に「べえ」を付けるのは東北弁だけと勘違いしている方が多いですが、これは東日本全般で使われていた言葉です。 関東地方では、群馬、埼玉、東京、神奈川で「べえ」を使い、栃木、茨城、千葉ではそれが訛った「ぺ」が使われていました。時代劇で江戸っ子が「べえ、べえ言葉」を全く使わないのは不自然極りなく、作られた江戸弁であると思います。東京だけは地方の人が集まって来たため徐々に言葉が変質(標準語化)して、現在では「べえ」を使う人は殆どいません。 40年位前に東京・小平市や奥多摩地方の地元の人が「がんばんべえ」と言うのを聞いたことがあります。 ちなみに、「がんばっぺ」は福島県でも会津(南会津以外)では全く使われておらず、県北地方でも殆ど使われません。一方、県南や浜通りではよく使われていることを考えると、栃木や茨城の影響で使われるようになったのではないかと思われます。 考えてみると、「がんばんべえ」よりも「がんばっぺ」の方が言い易いですから、この方が自然な言葉のような気がしますがー。そこで質問です。    1、岩手や宮城の海側の地方、千葉の南部でも語尾に「ぺ」を付けるのでしょうか?  2、私は、「がんばっぺ」のような語尾に「ぺ」を付けるのは茨城辺りが発祥の地ではないかと   考えておりますが、方言に詳しい方のご意見をお願いします。   

  • 無意識の方言はなおすべきかそのままにしておくべきか

    父は南福岡、母は長崎の諫早(いさはや)です。 私が中学の時に東海地方に来て、 バカにされるのが嫌で頑張って標準語に誓いことばで話していたはず、です。 それなのに、意地汚い担任にい黒人がいる、とか 色が青白くて目が二重なのは混血の証拠だ、なんてバカにされたことがあります。 その教師は私の父が自衛官だったことが死ぬほど嫌だった様です。 はやく方言を治さなきゃ、と思う反面、 なんで治す必要あるん?聞き取りにくいのは言い直したりしよる、って自分もいます。 みなさんなら… ・ほったらかしとく ・無理して標準語やその地域にあわせる どちらですか?

  • 方言について

    地方出身で標準語圏(東京とか)に滞在されたことがある方に質問です。 地元に帰ってきたとき、地元の方言を聞いたときどういった印象を受けますか? (落ち着くとか洗練されていなくて嫌だとか) あなたの年代とどの年代の方の方言を聞いたときにそう思ったか教えていただければ嬉しいです。 どの年代でも同じなら別によいです。 【例】 私 20代 女   相手 同じ年代 標準語に慣れてしまったので、同年代の子が方言で話していると違和感がある。けれど、方言の方が感情がこもっている感じで良い。

  • 方言て好きですか?嫌いですか?

    皆さんは方言好きですか、嫌いですか? 自分の地方の方言でもいいし、友達なんかの別の地方の方言のことでも構いません。 私の場合、違う地方出身の人と話す時、なんとなく標準語になってしまうのですが、それは自分の地域の方言が好きじゃないからかな、と思ってしまいます。 私は九州北東部の出身なのですが、~ちゃ、とか~ち、とか言います。 他の地方の方言はかわいく聞こえるのに自分のとこの方言はあんまりだったりします。 幅広いご意見お待ちしてます!