• ベストアンサー

fron the 5th -the 8 th centuryであっていますくか?

starfloraの回答

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.4

    No.3 の方は、何か誤解されているようですが、「コーパス」にある表現なので、信頼できるとか正確だとかいうのは、言っていることが分かっていないというか、「コーパス」とは何かが分かっていないということになります。     そもそも、文法的に、或る時点で「正規とされる表現・用法」だけをセレクトしていては、言語の実態研究のための母集団としての「コーパス」の意味がないでしょう。現に、このような表現が使われているというのが「コーパス」で、明らかな間違い(13rd のようなもの)は、はじくでしょうが、それでも、「誤用調査のコーパス」だと入っていなければなりません。     研究用「コーパス」に入っているので、文法に合っているとか、正しい表現だとかいうのは、コーパスの目的が分かっていないというべきでしょう。       わたしが、インターネットで調査すると、でたらめな用法も出てくると言っているのは、わたし自身も検索して調べているからで、13rd の間違いについて、どういう風な検索調査をしたのか、参照してくだされば、多くの人は、13rd と 13th の両方をつかっていることがあり、使った当人も誤用だと知っているケースが多いということが検索から出てきています。     これは、同一文書内に二つの表現のある文書が非常に多いので云えるので、一方の 13rd しかない文書の筆者も、誤用だと知っている可能性が高いです。いわば、綴りミスを犯しやすい単語のようなものだと云えます。綴りミスだと明確に分かっている場合は、コーパスでは、無論、修正します。だから、13rd は出てこないのでしょう。それと、century の複数を一緒に扱って、13rd は出てこないので、コーパスは「いい加減なものでない」等々というのは、要するに、素人の書いた文章などは、コーパスの対象にしないと言っているようなものです。     しかし、それでは、言語の実態研究の基本サンプル集団にならない訳で、「コーパス」の取り方で、どういう風に特徴が現れるかを調べるのも、コーパスの役割なのです。     或る特定のコーパスで用例があるというのは、コーパスの目的のサンプル母集団の表現に、そういうものがあると言う以上のことを意味していないのです。ここのことが分かっておられるのか、危惧します(つまり、言語は進展してるので、新しい用法が出てくると言うのが一般なのです。コーパスの機能として、「言語の構造研究」のためのサンプル収集と、「言語の実態研究」のためのサンプル収集があります。どちらも、ターゲットを決めています。後者の場合は、例えば、専門雑誌や作家の文章に新しい用例が出てきているということなどが調べると分かります。しかし、用例があるので正しいとはならない、と言うのは、当然なことです)。   

関連するQ&A

  • 特殊な分数や指数、及び大なり小なりの読み方について

    特殊な分数や指数、及び大なり小なりの読み方について 1、次のものは(読もうと思った場合)どう読めばいいのでしょうか。 予想で読み方を書いてみますが、これらの読み方は許される(使われる)のでしょうか。 とりあえず、分数の方は x over y 指数の方は x to the power y で許されるような気がするのですが、他の読み方はどうなのでしょうか。 分数 ・1/1 a first, one first, one over one ・5/1 five firsts, five over one ・1/0 a zeroth, one zeroth, one over zero ・0/0 zero zeroth, zero over zero 指数 ・1^1 one to the first (power), one to the power one, one to the one ・5^1 five to the fifth (power), five to the power one, five to the one ・1^0 one to the zeroth (power), one to the power zero, one to the zero ・0^0 zero to the zeroth (power), zero to the power zero, zero to the zero ・5^(2/5) five to the power two over five 等?多義的に取れることは不可抗力? 2、文章中に出てくる大なり小なりはどう読めばいいのでしょうか。 つまり、 x > y だと x is greater than y ですが、 You substituted x > y for z. 等の場合はどう読めばいいのでしょうか。 x whichとすれば大丈夫ですが、やたら長いような気がします。 ・・・よく考えると、日本語でもいまいち読み方がわかりませんが。 あなたはx大なりyをzに代入しました、でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 21th century?

    1月1日にmisiaのシングルの新聞広告が掲載されていましたが、21th centuryって書いてあります。 正しくは、21st centuryだと思うのですが、21th centuryも慣用的に使われているのでしょうか。それとも、単純な間違いなのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。

  • 「Thanks for 5th anniversary」はおかしいような...

    店舗の五周年パーティーに粗品をくばる予定です。包装紙に「Thanks for 5th anniversary」と書くよう知人から提案されたのですが、この英語にちょっと違和感を感じます。これを書くなら「Thank you and welcome to our 5.th. anniversary party」もしくはもっと簡単に「5.th. anniversary,Thank you 」が英語的には正しいと思うのですがどうでしょうか? また、「5th」と書く場合は「5.th.」とコンマをいれなければいけないような気がするのですがどうでしょうか? ご教示よろしくお願いします。

  • from one ~ to the other ~

    場所は二つ以上あり、ある物体がその内の一つから場所から別の場所に移されたと表現する場合はfrom one ~ to the other ~と表現すればよいでしょうか? otherの前のtheを省くべきか、anotherにすべきか迷っています。 from one ~ to other ~ from one ~ to another ~ anotherは、an otherなのでその一つの場所に対して別の場所は一つという意味なので違うと考えています。 例) The object is moved from one place to the other place.

  • 翻訳お願いします!!(TOT)

    Visiting orchestras continued to appear until the turn of the century,one of the last being a band from Leipzig under the direction of Hans Winderstein. この文章がどうしても分からないのです。こんな文章、ありえますか?どなたか助けてください。なんとしてでも読みたい音楽の研究書なのですが、この人、独特の英語に慣れなくて、なかなか進まないのです。

  • ウィルソンについて

    今度、テニスのラケットを購入しようと考えております。 メーカーはウィルソンに決めていますが、ラケットには数多くの種類があっていまいちわかりません。 そこで質問です、 1)ZERO,ONE,THREE,FOUR,FIVE,STING,SIX.TWO,TOUR,ZEN,PRO,SIX.ONE,BLADE という順番は何を比較しているのでしょうか? 2)また、ZERO,ONE,THREE,FOUR,FIVE,STING,SIX.TWO,TOUR,ZEN,PRO,SIX.ONE,BLADE の違いは何でしょうか? 3)では、具体的にTHREEとFOURの違いは何でしょうか?

  • The Christmas Song の歌詞について

    この曲の歌詞を訳すという宿題が出たのですが And so I'm offering this simple phrase to kids from one to ninety-two の部分がうまく訳せません。あと知ってる方はfrom one to ninety-twoとはなんのことを言ってるか教えてくださいm(_ _)m

  • from which

    Anglo-Saxons are one of the Germanic tribes that migrated from northwest Germany in the mid-fifth century,from which the British people are descended from. from whichのfrom  descended fromのfromと2つあり、それぞれの役割がよくわかりません。 whichの前にfromがあるのでdescended fromのfromは不要かと思うのですが・・・_?

  • ~は人によって異なる

    「~は人によって異なる」という表現を「vary from person to person」 と書いたら「vary from one person to another」と書き直されました。 私としては person to person はとても有名な表現で多くの参考書にも載っているので使ったのですが、間違っているのでしょうか? ちなみに one person to another は別解で載っています。

  • 上手な和訳を教えて下さい

    The average symphony orchestra has gone from having around 30 members in the 18th century to having 120 in the 20th century. 上記の文章 大意は 「一般的な symphony orchestra は18世紀には30人程のメンバーで構成されていたが20世紀には120人になった。」 と思います。 "has gone from ~ to " が良く分かりません。 いまだに symphony orchestra の member数が増加している過程にあると読むのでしょうか。 上手な和訳を教えて下さい。