• ベストアンサー

遺産分与について(その2)

遺産分与について(その1)の続きです。 (備考) ・Cは父親が残した家を25年前に相続。この件につき遺産分割協議書を作成し、母親と兄弟全員の署名、捺印をとりつけている。またこの家とは別に、息子と共同で家を購入する際に、母親から400万円を援助してもらっている。その他の兄弟についても受益(学費、婚姻等)はあるはずだが金額は不明。 ・Cは母親が死ぬ5年前から食費として月5万円をもらうようになった。それ以外は完全扶養をしている。母親は、父親が存命中から一切働いていない。 ・母親が残した遺産は、預金600万円のみ(扶養してもらっていたので年金で貯蓄)。 (質問) ・本相続の件につき、DはCに文書のみでの連絡を求めている。Cが面談を申し入れても受ける気配がない。調停の前に、面談に応じさせることができますか? ・上記協議書につき、Dは「その書類の内容を知らない。捺印も強要されたのだ」と主張。もちろんそんな事実はない(協議書の構成上不可能)。このような申出をつっぱねられますか? ・特別受益額は本人の申告に頼らざるを得ないのでしょうか?(学費などは随分時間が経過しているので、証明が難しい) ・遺産総額から控除できる項目について、どのようなものがありますか?上のケースでは、墓も葬式も全てCが出費しています。 ・Cの寄与分はどのぐらいに計算されるのでしょうか? ・こういう交渉ごとを全て代理人で行えますか? 以上大変長文ですが、教えて下さい。できれば出典も添えていただけると助かります。 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=249410

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3856
noname#3856
回答No.2

非常に難しい問題ですね。 弁護士さんの扱うべき「仕事」の分野にあたりますので、正式に依頼して相談されることをおすすめしますが、可能な範囲内で該当しておきます。 ・相手がいやがっていることを「強制」させることはできませんので、「面談に応じさせる」ことは難しいでしょう。 ・協議書作成は25年前ですね。 強迫により行った意思表示は、強迫がなくなったときから5年間で消滅時効にかかります。また、行為の時(捺印時)から20年経過しても消滅します。 参照:民法96条、民法126条 ・特別受益額、寄与分については民法903条から907条があたります。 当事者それぞれの主張を聞いた上で、裁判官が認定する形ですね。 ・葬式代については相続財産から支払うべきものとなっているようですね。下記HP参照 ・交渉は代理人である弁護士が行えますが、「すべて」をまかせることはできないと思いますので、詳しくは弁護士さんにご相談ください。

参考URL:
http://www.hou-nattoku.com/consult/97.htm
oilpapa
質問者

お礼

ご丁寧な解説、ありがとうございました。 出典まで提示いただきまして、とても助かります。 先の方のお礼の際にも書きましたが、 特別受益について少し疑問があります。 時間的に昔のものについては、言及できないのでしょうか。

その他の回答 (3)

noname#3856
noname#3856
回答No.4

年金制度は完全に管轄外でわかりませんが、種類がかなり多い上に、各制度でも個人の加入条件・支給条件などによって「額」にかなりの開きがあります。 「一覧」的な物はないでしょうね。 個人を特定すれば社会保険事務所で過去の支給額が「記録が残っている範囲」で教えてもらえる可能性があるくらいでしょう。 一応社会保険庁のHPを記載しておきますが、「制度の概要」程度しかわかりませんよ。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/outline/index.htm
oilpapa
質問者

お礼

本当にいろいろと教えていただいてありがとうございました。 基礎年金番号を基にしてきいてみます。

noname#3856
noname#3856
回答No.3

時間的に昔のものでも含めることは可能でしょう。 但し、立証は難しいでしょうね。 一応参考HPを記載しておきます。 弁護士費用についてもHPがありましたので、併せて記載しておきます。 http://www.shiho-shoshi.or.jp/shuppan/books/souzoku/point11.htm http://www.osakaben.or.jp/donaisho/business/02.html

oilpapa
質問者

お礼

大変参考になりました。特別受益の捕らえ方も少し分かってきた気がします。 ところで、兄弟の母親は年金だけが収入源でした。この年金だけで30年間生活した場合、総額どのくらい支給されて、どのくらいの生活ができるのか非常に興味があります。お願いばかりで申し訳ありませんが、過去の年金の支給額等を一覧できるサイトなどがあれば、教えていただけませんか。ご存知の場合だけで構いません。これが最後の疑問です。お願いします。

回答No.1

結論:相続税の基礎控除以内(相続税ゼロ)なので、あなたが相続放棄したら、解決は早い。 質問の答えは 1.相手が応じない限り、事前に面談できない 2.遺産分割協議書が25年前なら、どうであろうと時効が完成している。たとえ強要でも、いまから覆せない。ほうっておく。 3.学費は特別受益ではない。結婚費用など証明は不可能。 4.Cの出費も、遺産協議が成立しないと、控除できない。 5.Cの寄与分は、ケースバイケース。 6.弁護士に依頼できるが、600万円の相続財産で交渉しても、費用ばかりかかる。 弁護士会で30分5,150円の相談すれば、いかに争いがばかげているか分かります。一般論は「タックスアンサー」で検索したら相続税計算の方法等出てきます。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp
oilpapa
質問者

お礼

早速お返事いただきまして、ありがとうございます。 非常によく理解できました。やはり難しいですよね。 関連することですが、もし調停、審判等裁判所のお世話になると、 お金はどのくらいかかるのでしょうか? もうひとつ。C以外の人の特別受益額が確定できない場合でも、 Cは自分が受けた受益額を提示する必要があるのでしょうか。 もしご存知ならば教えていただきたいのですが。

関連するQ&A

  • 遺産分割協議書の書き方及び相続税控除について

    知人は父母と知人を含め兄弟4人の家族でしたが、10年前に父親が亡くなり、今年母親が亡くなりました。 父親が亡くなった時に遺産分割を行っていなかったので、今年父親と母親の遺産相続を同時に行うことになったそうです。 その場合 1 父親と母親の遺産分割協議書を別々に作成しなければならないのでしょうか? 2 A 父親と母親の遺産をまとめて、兄弟4人で分割した遺産分割協議書を1通作成すればよいのでしょうか?   B その場合、被相続人は父親と母親の二人を併記すればよいのでしょうか?   C 遺産目録は父親と母親を別個に記載するのでしょうか?  或いは、兄弟4人が最終的に相続する財産をまとめて記載すればよいのでしょうか? 3 相続税の控除は父親での控除と母親での控除を2回行えるのでしょうか?   それとも、今回1回だけの控除になるのでしょうか? 知人に聞かれましたが、答えられなかったのでよろしくお願いいたします

  • 遺産分割協議書の書き方について教えてください。

    遺産分割協議書の書き方について教えてください。 父親が3年前に死亡し、特に遺産分割をしないうちに、今年の2月に母親が亡くなりました。 遺産として、父親名義の土地と建物、母親名義の銀行預金が残りました(相続税はかからない)。 相続人は、兄弟3人で、話合で分割協議は出来ています。 Aが、父親名義の土地と建物。 Bが母親名義の銀行預金。 Cは、Aから代償分割として現金を受取ることとしました。 遺産分割協議書に、被相続人として、父親と母親の両名の遺産の分割協議を行ったと記しても良いのでしょうか? 相続した不動産の所有権移転登記、銀行預金の名義変更時に問題にならないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議書にサインする前の合意は撤回できる?

    母親が亡くなり相続人である子供6人が遺産分割協議をしています。 協議のなかで、生前に特別受益を受けたとしてもそれはカウントせず なかったものとして、遺産のみを1/6ずつ平等に分けると決め その旨を記した合意書に全員サインしました。 しかしその合意は生前贈与などの特別受益をうけなかった者には 不利にはたらくので撤回したいと思いますが、遺産分割協議書に記名捺印 する前であればこのような合意は全員の賛同がなくても撤回 できるでしょうか。

  • 遺産分割

    よろしくお願いします。 父親が亡くなり、相続人が母親と兄弟2人で相続するることになりました。遺産は、土地建物、預金で相続税非課税となりそうです。母も高齢で二次相続を考え、兄弟2人で相続したほうがいいと司法書士からアドバイスをいただきました。 この場合、遺産分割を(0(母親):50:50)とする遺産分割協議書は可能なのでしょうか?、出来ない時どのような方法がありますか。 よろしくお願いします。

  • 遺産放棄の取消しができないかお尋ねします。

    遺産放棄の取消しができないかお尋ねします。 古い話になりますが、父親が18年前に亡くなり、その時に母親から「相続税の関係で配偶者がもらうほうが安くすむ。」と言われまして、相続放棄の用紙に押印することを迫られました。相続放棄ということにひっかかりがあり、躊躇したのですが「形式だけのことだから」と言われ、署名と実印を押してしまいました。その用紙はどのようなものだったのか、手元にコピーもありませんので、正式名はわかりませんが、遺産分割協議書ではなかったか、と今は思っております。その後先月に母親が亡くなり、残った財産として、土地が300坪と自宅が80坪あるのですが、すでに土地は長男(兄弟)の名義になっており、相続するものは何一つ残っていませんでした。長男は母親の四十九日の法要に相続放棄で私が捺印した用紙のコピーを手元に掲げ、お前がはんこ押した、と振りかざしておりました。母親と兄弟が私を騙して、亡き父の財産を全て奪ったことは許せません。しかし父がなくなってかなりの年月が経っております。おそらく署名捺印の用紙も周到に用意したものでしょう。もうどうしようもないのでしょうか。悔しくてたまりません。生前に譲っていますので、遺留分すらありません。これは相続を騙したとして、取り返すことはできないでしょうか。どなたか教えてください。

  • 遺産相続について教えてください。(長文です。)

    友人Aの母親が7年前になくなりました。 父親はそれより前に他界しております。 兄弟は4人(A,B,C,D)です。 Aのみが他県で暮らしており 他の兄弟との交流がありませんでした。 母親名義の土地、銀行口座に現金1000万程がありますが3年前に母親名義の土地が道路計画にあたり土地の一部を売却したようです。 今になって、B,C,Dから母親名義の 残った土地と預金の遺産相続をするため 遺産相続分割協議書に押印をして欲しいと Aに連絡が来ました。 Aは母親が亡くなったことは知っていましたが 遺産があること、道路計画にあたり売却 したことを今まで知らず、自分にも遺産相続の 権利があるのでは?と思い始めました。 ・遺産分割協議書がなくても道路計画に あたった場合、他の兄弟のみで勝手に売却 することはできるのでしょうか? (現実はしたようですが、どうして出来たのか?が 分かりません。) ・現実的には売却していて、その現金を B,C,Dが分けたようですが、この売却した分に関してもAに相続の権利はあるのでしょうか? ・土地と預金を兄弟4人で相続する場合は 4分の1がAの相続分となりますか? ・B,C,Dの言い分では 20年ほど前、Aの借金を母親が清算したことが あるため遺産相続の権利がないとのことですが この言い分は正当でしょうか? 長くなって申し訳ありませんが 友人がとても困っております。 ご存知の方がいらしゃいましたらどうぞ 教えてくださいませ。 宜しくお願いいたします。

  • 納税額を見れば遺産相続の金額がわかりますか

    20年前に父親の遺産で家を建てた友人Aさんが、母親を最近なくしました。3人の兄弟(B,C,D)が、Aさんが20年前に家を建てる時、資金面で母親の援助を受けていたはずだから、その分生前贈与として差引くと言われました。複雑な家庭の事情で、Aさんの父親は、B,C,Dの父親(3人の父親は同じ)とは違います。Aさんには異母兄弟が他にいて、その人たちと20年前父親の遺産分割をしました。ずい分前のことなので、はっきりとそれを十分証明できる書類などが手元にあるかどうかわからないそうです。でも遺産相続したときの納税証明をもらえば、父親から家を建てるに十分な遺産を相続していたことが証明できますか。そしてB,C,Dに母親からの贈与をうけて家を建てたのではないことを証明できますか。またこの件では、建築会社への支払いの証明も必要ですか。よろしくお願いします。

  • 遺産分与について(その1)

    非常識な長文で申し訳ありません。文字数制限の関係上、二つの質問枠に渡しますが、どうしてもご意見伺いたいので、よろしくお願いします。 (想定) A(長女)、B(次女)、C(長男)、D(次男)という兄弟がいます。彼らの父親は、30年以上前に他界し、最近母親も死をむかえることになりました。Aは父親が病に倒れた時すでに他家へ嫁いでおり、年に2、3回母親の顔を見に来たり、頻繁に手紙を送ったりしていました。しかし経済的援助は母親に対して一切していません。Bは父が倒れた時既に働いていましたが、まだ独身でした。その後結婚し、Aと同様の交流を行っており、経済的援助もしていません。Cはその時大学受験前でした。しかし長男として受験と家計を支えることに尽力し、唯一の財産であった家を売却せずにすませました。就職後も姉の結婚費用を援助したり、学生だったDを養育するなど家族に貢献しました。その後結婚しましたが、母親と同居し、母親が死をむかえるまでの30年間扶養し続けました。葬儀では喪主を務め、葬儀一切をきりもりしました。一周忌をむかえる直前に家族が持っていなかった墓も購入し、自分の責任は果たしたと思っていました。Dは父親が病に倒れた際、大学受験を目指す学生でした。DはCの援助により受験しましたが失敗。その後専門学校に通って、大手メーカーに就職しました。しかし母親はCに任せたままで、経済的援助は全くせず、同棲生活を経て結婚。しかしその後も音信不通期間がトータルで10年ほどあり、ほとんどその家には貢献していません。しかし後年母親が病気になって入院した時だけその場に現れ、その後も入院の時だけは病院に来ていました。Cと母親がいる家にはめったに来ませんでした。 一周忌をむかえたその日、DはCに対し「遺産の話がないぞ」と怒りを爆発。葬儀と墓の費用で遺産はなくなるなと計算していたCは仰天しました。 その2に続きます。

  • 遺産分割協議書の作成

    祖父の遺産相続で、相続人が18名います。不動産の相続登記に遺産分割協議書が必要です。 しかし相続人は、それぞれ遠隔地に住んでおり、1つの遺産分割協議書に全員のまとめて署名捺印ができません。 そこで、遺産分割協議書をそれぞれ各人に郵送し、本人の署名捺印及び戸籍謄本と印鑑証明を合わせて返送してもらい、それらを合わせて1つの遺産分割協議書にすることはできるでしょうか。 遺産分割協議書は、相続人の数だけ分割され、契印はされませんが問題ないでしょうか。 又、全員の集まった遺産分割協議書の写しを各人に送付するか、各人に18枚の遺産分割協議書に署名捺印して貰い、それらをまとめた分割協議書にして各人に送付した方がよいでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 相続関係図と遺産分割協議書

    3年前に父を亡くし、昨年母を亡くした二人兄弟です。 父名義の不動産(建物)があり、母名義の不動産(土地)があります。父が死亡時、遺産分割協議書は作成せず、登記未了の状態です。 母が死亡したので、このたびに父、母名義の不動産を私の名義に登記変更しようと思っています。 弟は不動産はいらないということなので、特別受益による相続分なしでいいという了承を得ています。 過去に似たような質問がありましたが、父の遺産については、兄弟二人と母の相続人として兄弟で遺産分割協議書を作成。母分については、兄弟で遺産分割協議書を作成との解答がありました。 遺産分割協議書を二つ作成するということはわかるのですが、特別受益による相続分なしの証明書を作成した場合(父の遺産分と母の遺産分の二つ)でも、遺産分割協議書は作成しなければならないのでしょうか? また、作成しないでいい場合、相続関係図は被相続人は父でしょうか? 母でしょうか?それとも二ついるのでしょうか? また、遺産分割協議書を二通作成しなければならない場合の相続関係図はどのようになりますでしょうか?(父の相続関係図には相続人母死亡、相続人私、相続人弟と記入するのでしょうか?) 相続人については戸籍謄本等、役所より取得済みで、あとは相続関係図と必要であれば遺産分割協議書を作成できれば相続登記ができると思うのですが、今回の部分で詰まってしまいました。 文章が長くなり申し訳ありませんが、専門家様からの良きご返答をお待ちしております。