視力障害の生徒の普通高校入学における介助方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 普通高校に入学する視力障害の生徒の学習を補助する「教員補助員」という仕事の実態と業務内容について、初めての取り組みであることや学校側の期待についてまとめました。
  • 視力障害を持つ方を介助する際に気をつけるべきポイントや、この高校環境において指導に当たる教諭や学校施設の状況について説明しました。
  • 新しい環境での生徒の希望や楽しみを引き出すために、学習の補助だけでなく、一般的な介助に対する要望も共有しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

普通高校に入学する視力障害の生徒の介助・・・何をすれば?

みなさん、こんばんは。 わたしは来週から、普通高校に今年入学する、視力障害(弱視)の生徒の学習を補助する 「教員補助員」という仕事に就くことになりました。 これは緊急雇用対策の一環としてこの4月に初めて創出された、全く前例がない仕事のようで、 学校側も「実際に何をしてもらうかは、始まってみないと分からない」といっています。(期間もなぜか3ヶ月限定) 大まかな業務の内容は上記の通りなんですが、わたしは実は聾・唖の方と接した経験はあるのですが、 視力障害を持つ方と身近に接した経験がないのです。 そこで、実際に視力障害を持つ方を介助する上で気をつけなければならないことなどがあれば、 ぜひ教えていただきたいのです。 この高校には盲学校などにあるオプチスコープ、ビジョンスキャナーなどは全くなく、 指導に当たる教諭も全く手探りの状態のようです。 (入試はその生徒単独の教室を取り、教諭が一人横について、 OHPで問題をスクリーンに表示する方法で乗り切ったそうです) 新しい環境に飛び込んでくるこの生徒が、これからの高校生活に希望と楽しみを 見いだせるように尽力したいと思っています。 学習の補助についてだけでなく、一般的に介助する人間に対して 「このようなことをして欲しい」「このようなことをされるのは困る」などの 要望も教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

高卒したばかりの女です 私の通ってた学校は普通高校で 友達に盲目の生徒がいました。 私もまあまあ友達で 何度か手を引いて彼女の手助けしたことがありました 彼女にはいつもついてる先生がいて 別に「教員補助員」 って言うのまでしっかりとした先生じゃなかったんですけど。 ほっとんどのことは彼女は自分でやってましたよ 授業のときもその授業授業の先生が彼女用の特別プリントをわたして やってたし トイレ行く時だって自分で行ってたし  どこどこの教室 たとえば隣の校舎とかでも自分で行ってましたよ。 (でもそれは学校通ってしばらくたってからだったから、 その子がこの教室はどこどこにあるとかとか頭で覚えるまでは  先生が付いてたと思います。) グランドに集合とかになっても別に そばにいる友達に 手を引いてもらってて感じでした。ただバス停に行く時だけは横断歩道 を通るのでそのときは、先生がついてましたけど ほっとんど先生といる時はなかったですよ。その子の要求する事だけ やったらいいと思います。彼女も結構自分でやりたがってたし でもなんか「下りの階段だけはいまだに怖い」って言ってたのは覚えています。 参項になれば幸いです

nana777
質問者

お礼

masako4778さん、ご回答ありがとうございます。 実際に接しておられた方にお話を伺うのは、大変参考になります。 masakoさんのお友達は、全盲だったのでしょうか? それでも「ほっとんどのことは自分でやっていました」というのはすごいですね。 実は、わたしが考え込んでいるのはそこなのです。 わたしが受け持つ生徒は弱視ということなので、大きな表示や字であれば見ることはできると思うのですが、 それならば強いて「教員補助員」なる者が横にくっついていなくても、 教科担当の配慮だけで学習補助については何とかなるのではないだろうか? では、わたしがその生徒についてするべきこととは一体なんだろう? わたしは、何をしてあげるのがいちばんその子にとっていいのだろう?と・・・ ともかく、「下りの階段」と「横断歩道」には気をつけてあげたいと思います。 その学校も、門の前に横断歩道がありますので。

その他の回答 (3)

  • k-fon
  • ベストアンサー率30% (241/783)
回答No.4

弱視と言っても見え方は個人個人違います。 一番確実なのは本人とご家族に会って、教科書の見方、日常生活の仕方などどんなことをしてほしいのか聞くべきだと思います。他人に聞くよりもその子のことをまず良く知るべきではないでしょうか? 高校ということですが、小学校や中学ではどうしていたか聞きましたか?今までの担任の先生に今までのやり方を聞きに言ってもいいでしょう。 わずか3ヶ月と言う期間のようですが、良い方法が見つかるといいですね。

nana777
質問者

お礼

k-fonさん、ご回答ありがとうございます。 >他人に聞くよりもその子のことをまず良く知るべきではないでしょうか? まさにその通りだと思います。 ところが、学校側の言い分は「そこまでしてもらう必要はないし、HR担当の教員でもないあなたにそこまでする権利もない。 あくまで生徒が学校にいる間、学習補助をしてもらえればそれでいい。」の一点張りです。 初めて勤務する15日には、もうすでに授業は始まっているはずです。 本人に会えればその時直接聞こうとも思っていますが、それまでに何か分かることがあればと思い質問させていただいた次第です。 >本人とご家族に会って・・・ >今までの担任の先生に今までのやり方を聞きに行っても・・・ そうすることが可能なら、ぜひしたいんですけどね。

  • KOH_da
  • ベストアンサー率31% (161/506)
回答No.2

もしかして、その学校で初めてという意味じゃないですか? そのような仕事は保育園から中学校まで、 以前からあったと思うのですが...。 そういった先生を「加配」と呼んでいました。 加配事業は県によって対応が違うので、 あなたの県では初になるのかもしれません。

nana777
質問者

お礼

KOH_daさん、ご回答ありがとうございます。しかし、失礼ながら「加配」については、よく存じております。 今回わたしが就く仕事は、「緊急雇用対策によって創出されたもの」ですので、教員加配とは少し違うんです。 要するに、教員免許がなくてもできるということです。 加配の仕事に就くには、勤務形態に関わらず(一般的に公立学校の場合)教員免許がいりますよね。 わたしは教員免許を持っていますが、今回たまたまお鉢がまわってきただけで、 もともとは民間企業を退職して求職中の人のためにつくられた仕事のようです。 高校教育現場の経験があることから、 「いちいち説明しなくても学校でどのような仕事や分掌があるか分かるだろう」 ということで採用されたらしいです。 質問中の説明が足らず、誤解を与えてしまったようで申し訳ありませんでした。

  • omi519
  • ベストアンサー率26% (32/119)
回答No.1

↓のHPを参考にしてみてください http://www.kgef.ac.jp/ksjc/ronbun/981460y.htm http://tron.um.u-tokyo.ac.jp/TRON/EnableWare/TronWare/enableware/40.html ↓はGoogleの検索結果です。

参考URL:
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&q=%8E%8B%8Ao%8F%E1%8AQ%8E%D2%82%D6%82%CC%91%CE%89%9E&lr=lang_ja
nana777
質問者

お礼

omi519さん、ご回答ありがとうございます。 教えていただいたページを拝見しました。 弱視を含む視力障害については、わたしなりに情報収集をしていましたので ある程度は分かってはいるのですが、実際に介助・手助けをするときに どのようにすればよいか、という実践内容のようなものが分からず困っています。 願わくば、教えていただいたhttp://www.kgef.ac.jp/ksjc/ronbun/981460y.htm の中の、 「視覚障害者への接し方」の具体例などがあるとよいのですが・・・? それについて、何かご存じであればまたご教授いただきますようお願いします。

関連するQ&A

  • 盲学校・聾学校・養護学校自立活動教諭について。

    質問させてもらいます。 盲学校・聾学校・養護学校自立活動教諭に興味があります。 ボランティアを通して障害を持った子と接したことはあるのですが、このような学校に行ったことがありません。そこで、それぞれについて仕事内容などがどのようなものか知りたいです。 また、あれば仕事現場を自分の目で見れるような機会をご存知の方がいれば教えてください。 何でもよいので回答をお待ちしています。

  • 特別支援学校教諭免許(聾学校)を取るには

    はじめまして。 現在、通信教育で小学校免許を取得中です。 来年、卒業予定です。 そして来年以降は聾学校の先生になろうと考えていました。 ですが、今年に入って「特別支援教育法」という法律が出来て、 盲・ろう・養護学校が一本化される、それに伴い「特別支援学校教諭 免許状」に変わったと聞きました。 そこで、来年小学校免許を取った後、また聾学校教員を目指して 特別支援学校教諭免許状を取得しようと思っているのですが、 特別支援学校教諭免許状(聴覚障害者に関する教育の領域)が取れる通信教育の大学がありません。 養護の方はあるのですが・・・。 そこで、どうしたらいいものか困っています。 (1)なぜ、通信教育で特別支援学校教諭免許(聴覚障害者に関する教育の領域)がないのですか? (2)例えば特別支援学校教諭免許(知的障害者に関する教育の領域),(肢体不自由者に関する教育の領域),(病弱者に関する教育の領域) を取得しても、聾学校の先生にはなれるのですか? すみませんが、回答お願いいたします。

  • アルビノの方の視力の数値は?

    今、眼皮膚白皮症(アルビノ)について調べています。調べる中で眼皮膚白皮症の方は弱視の方が多いと知りました。視覚障害があるアルビノの方の視力の数値はどれくらいなものなんでしょうか いわゆる盲の手前ぐらいの視力(視力".01-0.03)くらいになることもありえますか? 決して悪意があって質問しているわけではありませんので、ご理解ください。 眼皮膚白皮症についての知識がある方、回答お待ちしております。

  • 嫌になってしまいました。。

    あはじめまして。私は視覚障害者で、弱視です。 障害は生まれつきのもので、 盲学校には行かず、普通の学校を卒業しました。 鍼をしたりするのは、私にはあわないと思ったので、 鍼灸の免許もとっていません。 現在は事務員をしておりますが、 誰でもできる仕事だし、かわりはいくらでもいる。。。。 やりがいも、存在理由もない状況です。 転職を考えているのですが、 何にむいているのか、何がしたいのか、 わかりません。 視覚障害者は、盲学校にいって鍼灸の免許をとって 治療院等に就職する人が多く、 他の職業についている人は少ないです。 視覚障害者の友人も何人かいますが、 みんな盲学校の卒業生です。 友人と話をしても、 「鍼灸の免許をとっておけばよかったのに・・・」 「見えなくなったらどうするの」 という答えがかえってきます。 なんだか、鍼灸の免許をとっていない視覚障害者は 馬鹿みたいな感じの雰囲気で、 嫌になってしまいました。 公的機関に相談にもいきましたが、 ・心理職も相手の表情がわからなければ難しいでしょう ・webデザイナーも、視力的に無理でしょう ・スピードを求められる仕事は難しいでしょう ということでした。 盲学校以外の学校を卒業し、 鍼灸以外の仕事をしている視覚障害者は いないのでしょうか。。。 私の目は、進行性ではないのですが、 もし、見えなくなる日がくるとしたら、 見えるうちに、できることをやりたいと 思っているのですが、間違いでしょうか? 愚痴になってしまいました。 すみません。。。

  • 保育士

    私は生まれつき弱視である高校2年生です。 視力は0.01くらいしかなく、生まれつきなので治療することもできません。 小さい時から保育士に憧れていたのですが、最近になり、視力の悪い私がなっていいのかと思うようになりました。 パソコンの文字も拡大して近づかないと見えないですし、ピアノは弾けますが、楽譜は楽譜台に置くと見えないのでいつも暗譜で弾いています。ですので初見で弾くとなると厳しいです… あと、保育士がよくする絵本の読み聞かせ。 絵本の文字が見えなくて読めないんです… できることは工夫してやるのですが、絵本の読み聞かせなどはどうにもならなくて、自分が情けないです。 視力に障害があっても保育士の仕事はきちんと出来るのでしょうか? 又、絵本の読み聞かせなどはどのようにしたら良いのでしょうか? お答えいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • デュアン症候群

     8歳になるひとり息子は、 3歳の頃右目がデュアン症候群と、9.5度の不同視弱視と診断されました。何軒も病院をを回り、「右目はめくら同然」とひどいことを言われた病院もありましたが、親子で歯を食いしばってアイパッチを見える左目に貼り見えにくい目だけで生活する訓練を5年続け、デュアン症候群は治りませんが、眼鏡をかければ矯正視力で1.0が見えるまでになりました。やっと長かった治療が落ち着き、以前から兄弟を欲しがっていた息子のためにも二人目の子供の妊娠を願って、今度は私が不妊治療に通っています。夏には40歳になりますので、それでなくても高齢出産のリスクが気になるのに、二人目の子供もデュアン症候群や不同視弱視など、先天性の病気がまた出ないかとても不安です。ご兄弟でアイパッチを貼っておられるご家族をお見かけしたこともあります・・・。また、図書館の本で、デュアン症候群は知的障害など他の障害と合併して出てくる率も高いと読んだような記憶があるのですが本当なのでしょうか。 どなたか詳しい方、アドバイスをいただけないでしょうか・・・?

  • 遠視性弱視の子供の小学校入学で悩み中です。

    4月に小学校に入学する次男は遠視性弱視(裸眼・矯正視力とも0.3ほど)です。 自治体の入学前検診など数回にわたって妻が連れていったようです。 小学校の教諭も幼稚園に息子の様子を見学にこられました。 校長先生から両親と相談ということで話がありました。 普通学級に入学するか,弱視学級がある隣町の小学校に入学するか 最終的には,両親が決めてくださいとのこと。 長男がすでに通っているので,次男が違う小学校になるのは 現実的に送迎や学校行事などで不便な点もあります。 息子は,小さな字を読むのも顔を近づけていますし, 運動も苦手なものが多いので,親としては授業に付いていけるか, みんなと集団行動ができるか心配しています。 幼稚園では先生やお友達から助けてもらっている部分が多かったです。 ただ,学習面ではひらがな,カタカナ,簡単な足し算,引き算などある程度はできますし,ピアノ,水泳も2年ほど続けることができています。 遠視は成長に合わせて回復方向にあると聞いていますが,今のところ回復の兆しは見られません。 今後,鍼灸治療なども検討しています。 子供にとっては,普通学級よりも,弱視学級のある学校に進学させた方が 学習面でもいいのでしょうかね? 親としては,小学校のこともそうですが,中学校やその後の進路も考えてしまい このまま弱視学級に進学した方がいいのか悩んでいます。 実際に,弱視学級から普通学級への移動っていうのも可能なのでしょうか? この時期に,学校から上記のような話があって,十分な情報収集がまだできていない中で 不安だけが募っていきます。 ご自身やご家族に弱視学級に通われた方,中学校,高校と進学をどうされたかなど アドバイスをいただければ幸いです。

  • 弱視で専門学校への進学

    弱視(片眼は光覚のみ、現在片眼0.4で矯正は出来ず)の子どもについての相談です。 生まれつきの視神経不形成のために小学校の時から盲学校に通っています。(入学当初は0.1以下でした) 現在盲学校の高校生です。 昔から動物が大好きで、将来は動物関係の仕事に就きたいと、専門学校(動物園やペットショップで働けるような知識を学べる学校)への進希望しています。 将来の夢に向い頑張ろうとしている子どもを応援したい気持ちでいっぱいなのですが、 専門学校での授業についていけるのか 専門学校で弱視の考慮をしてもらえるのか(授業の席や単眼鏡の使用、拡大したテキストの持ち込みなど) 実習等大丈夫なのか、等 不安というか心配も多く、専門学校に入学出来るのかもわかりません。 視力などで入学出来ない場合はあるのか、そして将来的に動物関係の仕事に就くのは可能なのか インターネットでも調べましたが、なかなか情報がなく困っております。 アドバイスや体験談などお聞かせ頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 視覚障害者の就職

    視覚障害5級で左手動弁右0.15です。 就労移行支援事業所に通っていますが、就職先を検討する前に問題があって、 視覚障害者として就職はするのですがその時に企業側に用意してもらう補助具拡大読書器等 を(企業が助成金を貰えない所がほとんどなので用意したがらないという話で)全て自前で用意して 雇って貰えませんか?と提案する形で就職活動する事になりそうなのです。 私は一般事務を希望しており視力が微妙でパソコンの画面も一応見えることは見えるのです。 長い時間でなければ音声読み上げソフトは必要ないとは思っていますがこちらのほうは自前でなんとかなるのですが、問題は拡大読書器を使わないという事で墨字の文字を楽にみるためにはどうしたらよいかという点・・・こちらは調べて弱視眼鏡という補装具を使うのはどうだろう・・・と思っています。あと事務ではデータ入力がありこちらは時間を短くして作業をするという方向で考えています。 そこで質問なのですが、眼鏡店のロービジョンを利用して一度見に行こうとは思っているのですが、 弱視眼鏡は使いやすいのでしょうか?弱視の方で事務作業をしている方どういうところに不便を感じ又目に負担がかかっている事がありましたら教えてほしいのです。 こういう風に事務作業をしていますとかありましたら教えてください。 もう右目しかないため仕事は慎重に選びたいというか目に負担があまりない様にしないと視力が落ちて障害者手帳も2級とかになってしまうのでぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 中学 高校教諭のちがい___皆様の事例、感想など教えて下さい

     中学教諭か高校教諭、どちらになろうか正直迷っています。  どちらも常勤講師として働いていました。  高校が中学と違う所  ○家庭訪問なし  ○給食指導なし  ○極端に素行の悪い生徒がいない・・・不登校 暴行・・・退学もしくは最初から入学してこない  ○高校生はある程度「言葉」が通じる  ○中学生は無意味にまとわりついてくる   このような理由により、高校を希望する人が多いようです。    また逆に上述の理由で中学を志望する人もいるかもしれません。不登校で給食時にだけ現れ、暴れる生徒を更正させるのが生きがいという人も多いでしょう。  自分としては、中学校は「生活面の指導重視」 高校は「生活面が出来て手当たり前」と思っています  しかし学習意欲のない生徒が大量に高校にいるのもまた事実です。社会不安を助長させないためにも高校に通わせるべきでしょう。  中学 高校のよい面 悪い面 生きがいなど、経験にもとづいた事例をたくさん知って、今後の指針としたいと思います。  皆様の事例、感想など教えて下さい