• ベストアンサー

球体の容積の一部を求めるには?

球体に溶液が満たされている時。その容量とその容量の深さあるいは底面中心からの距離との関係を求めよ。 これは大型のエバポレーターを使用している時に、内部に溜まった液量を外部から知りたいと思ったのですが、理系の人に考えてもらっても答えに到達しなかったのです。 ちょうど半球なら、容量は半分になるのは分かるのですが、それ以外の時を知りたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thyristor
  • ベストアンサー率76% (13/17)
回答No.3

球体を薄くスライスした円盤の集合と考えます。 底からの距離zにある円盤の半径rは球体の半径をRとするとr = √(R^2-(R-z)^2) なので、 この円盤の上面の面積Sは S = πr^2 = π(R^2-(R-z)^2) = π(2Rz-z^2) 体積Vは微小な高さdzをかけて V = π(2Rz-z^2)dz となります これを0(底)からd(底と液面の距離)まで定積分すると、体積は π(Rd^2-(1/3)d^3) です

その他の回答 (4)

  • caliente
  • ベストアンサー率42% (17/40)
回答No.5

球形と言うことはかなり大型のエバポレーターですね。傾きもほとんど一定で使用されていると思います。目的を理解していないのですが....。 深さを確認するのにいちいちバスから引き上げるのも大変ですから、計算すると言うよりも、一度決まった量を徐々に入れていって、実測で適当な細かさでメスシリンダーみたいに線(というか輪?)をあらかじめ入れておくというのは如何でしょう?あるいは、量を刻んだ半円形の定規を作っておくとか...。 うちのはそんなに大きくなくてナス型ですが、局面に沿った鎌の先みたいな定規?をあらかじめ作っており、回転した状態でフラスコ付け根から回転で出来た溶液の薄膜の境界(上手く言えない)間での距離で残量が直読できる様にしています。

isoyujin
質問者

補足

いわゆるベンチサイズというのでしょうか?実験室と工場の中間型の大きさで、直径が30センチはあると思います。 次のステップに移るのに、容量の制限があり、エバポの容量が分かれば、効率よく勧められると思った次第です。 確かに、そちらの方法ですと、経験的に容量を知ることが出来ますね。ありがとうございました。

  • thyristor
  • ベストアンサー率76% (13/17)
回答No.4

回答No4の者です。4行目を この円盤の体積dVは微小な高さdzをかけて dV = π(2Rz-z^2)dz と訂正します。

noname#40706
noname#40706
回答No.2

A2です ごめんなさい π(Rーx)^2 ではなくて π(R^2ーx^2) π(R^2x-(1/3)x^3) ですかね

noname#40706
noname#40706
回答No.1

容器の半径をRとします。底から深さdまでの容積は 関数 π(Rーx)^2を -Rから-R+dまで積分すればいいと思いますが。 この積分は π(Rx-(1/3)x^3)ですからそんなに難しい計算ではないと思いますが・・・・

関連するQ&A

  • 球体への拡散

    球体の内部から外部への拡散方程式はよく見ますが、球体への外部から内部への拡散の計算を見たことがありません。 外部から何かが浸透すると、内部に拡散していくに従い中心部では濃度が濃くなり拡散が終わってしまうと思うのですが、こういった計算例はあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 巨大な球体を貫通する穴を開けて物を落としたら?

    くだらない質問で失礼します。 地球のような巨大な球体があるとします (その球体は外部からの影響を受けないと仮定)。 中心を貫通する穴を開けたと仮定して、そこに物を落としたら一体どうなるのでしょう? 中心で停止する?それとも球体の反対側に飛び出すのでしょうか? 溶岩が吹き出るから・・・とかは無いこととします。 幼少時からの疑問です。

  • ナトリウム・カリウムポンプ

    大学での発表形式の課題の問題なのですが…どのように説明したらいいか分からなくて悩んでいます。どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。 膜タンパクとしてなNa+―K+ポンプだけを含む脂質小胞を作ったとする。話を簡単にするためにこのポンプは一回の回転で一個のNa+とK+をそれぞれ逆方向に輸送するとしよう。またNa+―K+ポンプ分子の細胞質側を向いているべき部分は小胞の外部に露出するように配置されているとする。以下の場合どのようなことが起こるか述べよ。 A:この小胞をNa+、K+のイオンを含む溶液中におき、小胞内部も同じイオン組成をもつ溶液で満たされている時 B:Aで述べた外部溶液にATPを加えた時 C:ATPは加えるが小胞内部と外部の溶液がいずれもK+を含んでいないとき D:小胞の膜に埋め込まれているポンプの半数の向きを変えて、細胞質に面していた所が小胞内部を向くようにしてから、ATPを外部溶液に加えた時 E:Aで述べた外部溶液にATPを加えるが、膜にはK+漏洩チャネルもあるとき 高校の生物を履修したくらいの理解度で何とか説明することはできないでしょうか?

  • 立方体の内部の円錐

    立方体の内部に、はみ出すことなく入る円錐がある時、その円錐の底面の半径はどうなるのでしょうか。イメージとしては、対角線が直径、対角線の半分が高さ、となるのですが、それで合っているのでしょうか。

  • 底面濾過+水中ポンプは可能?

    はじめまして、以下の内容ですがアドバイスをお願いいたします。   90*45*45のアクリル水槽を頂いたのですが、 この他に現在大型水槽があり、90の水槽にはあまり予算をかけれません。 大容量の外部式や上部式は予算内に収まらない為、底面式を組もうと考えています。 そこで質問なのですが、水中ポンプ(Rio1100やRio200)等と 底面濾過(ハイドロフィルター900やその他の商品)を接続する事は可能でしょうか?   外部式+底面式はいくつかのサイト拝見させて頂いて、 試されている方が居られるそうなのですが。。 当方Rioを使った事が無く、吸い込み口の構図など詳しい事が分からないので 接続できるか不安でまだ購入してません。 また、この場合90*45*45の水槽に対してRio水中ポンプですと、 どの程度のサイズが妥当でしょうか?   以上の質問ですが、内容が分かり辛いかも知れませんが、宜しくお願い致します。

  • 磁場の塊(かたまり)を作ることは出来ますか?

    半径10cm程度の球体を仮想的に考えます。球の外部は真空とします。球の誘電率や透磁率は真空の値と等しいとします。この球の外部に複数個のコイルを配置し、それぞれのコイルに適当な強さの定常電流を流します。それぞれのコイルからは周囲に磁場が発生します。このようなモデルを用いて、どの方向から見ても、球の中心(付近)にのみ強い磁場を集中させることは可能でしょうか?つまり、球の中心に磁場の塊を作りたいのです。コイルの形状や電流値は自由ですが、球の内部にコイルや仮想的磁荷を置く事は出来ません。どなたか良いアイデアをお持ちなら、是非ご教授下さい。

  • この花の名は

    このごろ花にはまって、たびたび買って来ては楽しんでいるのですが、 今日買った時に、名前を見るのを忘れてしまいました。 同じ店に行こうにも遠いので、ここでお知恵をいただければと 思います。 花の特徴は ・筒状の小さい花がたくさん集まって、全体としては半球形でふさふさした感じ。 ・筒状の先は、5つに割れている。 ・その花弁の先はピラピラした感じ。 ・球体の中心部には、まだ咲いてないのがひとかたまりあります。 ・色は白 ・茎ひとつに花(の集まり)が一つ、花から下40センチ位まで葉はなし。   と、こんな感じで切り花で売られていまして、ちなみに10輪くらいで 300円でした。 これで、どなたかおわかりになりますでしょうか?

  • 閉じられたボックスの中に空気を入れた時の内部圧力

    ・容量100L(100000cm3)の密閉された直方体形状のボックスがあります。  ボックス内部は大気圧と同じ状態。 ・このボックスにエア継手を接続し、外部から圧力0.2MPa、200L/minの空気を  注入する。 この場合、ボックスの内部圧力は徐々に上がっていくと思われますが、 200Paに到達するまでの時間はどのように計算すればよいかご教授願います。 なお、ボックスからのリークは無く、形状も変化しないものと仮定します。 また、条件など不足していたら、ご指摘願います。

  • 蛍光試薬の濃度と蛍光強度の関係

    いつもお世話になっています。 蛍光試薬は濃度が低くなると検出される蛍光の強度も低下するのでしょうか? 例えば、リポソーム(人工脂質)にFluoresceinを入れて再構成したとします。 袋状の再構成リポソームの内部にFluoresceinが入っていますよね? そしてリークはないと仮定して、遠心してリポソーム外部の液を除いた後、再懸濁して石英セルにいれ、蛍光光度計で蛍光を測定するとします。 ここで、再構成の時に、水チャネル(Aquaporin)など水を通すチャネルを膜に埋め込んでおくと、リポソーム外部の溶液の浸透圧に従って水の移動が起こります。 この水の移動は水特異的なもので、Fluoresceinは移動しません。 つまり、外部の溶液の浸透圧が大きくなると水がリポソーム内部から外に出ていき、リポソーム内部のFluorescein濃度は濃くなりますよね。 一方、浸透圧が小さくなれば水がリポソーム内部に流入してリポソーム内部のFluorescein濃度は低下しますよね。 しかし、石英セル内の総Fluorescein量は変化しないわけです。 この場合、蛍光光度計で何か変化が検出されるものでしょうか。 長文になって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 中空導体中の電荷の作る電界

    中空導体中の電荷が、この導体の外側に作る電界について質問します。 中空導体が球殻の場合で、接地されてない状況を考えます。 初め、その中心に点電荷がある時の電界は導体内部では0で、それ以外は通常の点電荷が作る電界と同じです。 これは解ります。 その後、点電荷をその中心から動かした場合(但し、依然として中空導体中に点電荷はあるとする。)、その点電荷が中空導体の外部に作る電界はどうなるのでしょうか? 導体によって遮蔽されているから、外部の電場は影響を受けないって本には書いてあったのですが、何となく納得がいきません。 つまり、中心に点電荷があった時の類推で考えれば、外部の電界も変わりそうな気がするからです。 それに、中空導体の内部の電場も変われば、導体表面の電荷分布も変わるので変化するような気がするんですが、、、 誰か教えてください。