• ベストアンサー

独特の風習

私の住んでいるところでは立ち初めの子供に1しょう餅を何個か背負わせるらしいのですが他の地方でもこのような習慣はありますか?私は嫁にきて始めて知りました。どうなんでしょうか?どなたか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Leera-E
  • ベストアンサー率40% (20/50)
回答No.4

福岡では満一歳の誕生日に行っていますよ。 「餅踏み」と呼んでます。 結構儀式めいていて、 (1)まず、子供にわらじを履かせて一升餅を踏ませ、 (2)その餅を風呂敷でくるんで子供にたすきがけで担がせ、 (3)歩くように仕向けます。 (ここでほとんどの子供は歩けず、へたり込んで泣きますね) (4)ひと泣きさせた後に餅を下ろして終了です。この餅は「たこ糸」で何切れかに切って、食事用とします。 食べきれないようならご近所に配ったりもしますね。 歩くように仕向けるのですが、ここで「本当に歩いてはいけない」のがミソなんです。 すたすた歩くと「成人してから両親を大切にしない」と伝えられており、この場合は餅の量を増やして何が何でも歩かせないようにします(笑)。 歩けない様子を見て「おお。この子は親を大事にするぞ」と親族一同で喜ぶんです。 餅につぶされながら泣き叫ぶ子供を見て親が喜んでいるなんて、知らない人には幼児虐待と映るかも・・・。 toppo2002さんにもそう映ったかな? この餅踏みの儀式の後で、No.1の方の回答にあるように電卓や薬瓶を取らせる儀式を行います(こちらは「選び取り」と呼ばれてます)。 大阪に住んでいたとき、ご近所の方は皆ご存じなかったので、全国どこでも・・という訳ではなさそうですね。

toppo2002
質問者

お礼

福岡の方では歩かせてはダメなんですか。うちの方は歩かせるんです。歩かせて座ったらダメらしいですよ。けっこう大変なんですね。まだ私は見てないのですがゴールデンウイークに背負わせるみたいです。この前練習に歩かせて見ましたけど格好がかわいかった。 ありがとうございます。

その他の回答 (4)

noname#22073
noname#22073
回答No.5

私の住んでいる所は北海道ですが、お餅を背負わしますよ。私の子供も満1歳の誕生日に背負いました。背負わせて、ただ歩かせるのですが、あんまり 歩くようだと、わざと転ばせます。沢山歩くと、遠くにお嫁に行くとか、親元から離れてしまうそうで、遠くに行かないように転ばせるらしいです。

toppo2002
質問者

お礼

お餅を背負わせるのもいろいろと意味があるんですね。うちの場合はどうなんでしょう。まだ見ていないのですが。ありがとうございます。

  • yapoo
  • ベストアンサー率14% (265/1865)
回答No.3

私はおもちもお酒もしょらなかったですが 弟はしょってる写真が残ってます 母に聞いたら 早く歩いた赤ちゃんにしょわせる事になってる と言われました ちなみに北東北です

toppo2002
質問者

お礼

北東北でも背負うんですね。うちの両親は福島出身なんですが聞いたことないですね。ありがとうございました。

  • yasya
  • ベストアンサー率29% (842/2899)
回答No.2

愛知県出身ですが、私が知っているのは確か一歳の誕生日にする、と言うものです。私自身はやってないようですが、いとこはその背負わされた写真があります。

toppo2002
質問者

お礼

愛知県にもあるんですか。うちの方は1才の誕生日とは決まってないみたいですけどどうなんでしょうね。だいたいその頃ですよね。ありがとうございます。

回答No.1

私の実家(北関東)でも嫁ぎ先(山陽地域)でもありますから、 結構風習のうちでは全国的なものではないのでしょうか? 嫁ぎ先では背負わせた上で、鉛筆や電卓や色々なモノを置き、 子供が行く先のコースに置き、どれをつかむかによって、 将来の才能をみる(例:電卓なら計算関係の職にむく、とか) という事もしてました。

toppo2002
質問者

お礼

そうなんですか。私が知らないだけかな。ちなみに今住んでいるのは千葉です。東京よりなんですけどね。そっちの方では鉛筆や電卓などをつかめさせているのですか。多少違うのかな。まだ見てないですからくわしいことはわからないのですよね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 茶粥を食す風習

     和歌山の龍神村出身の友人が、甲子の日に(60日毎?)茶粥を食す習慣があるといっていましたが、この風習がある地域は他にありますか。また、いわれ等があれば教えて下さい。  この習慣はオオクニヌシに関する伝承の残る地方で多いそうなのですが…。

  • 一升餅

    子供が一歳になるとお餅をしょわせて健康を願う? お祝みたいな習慣があると思うのですが・・・。 その由来や意味合いがわかる方いらっしゃいますか。 またある地方では、立って歩こうとする子供をわざと転ばせるなどということも聞いたのですがそれはなぜなのか、御存知の方おりましたらお願いします。

  • 餅を食べる風習について

    日本の風習で必ずとまでは行きませんが、大抵の家庭ではお正月にお餅を食べると思います。 しかし私はこの風習について、凄く疑問に思っております。 毎年のように、お正月早々餅を喉に詰まらせたりして亡くなるお年寄りのニュースを聞きます。 私に言わせればこの餅を食べる風習は、必ず毎年死人を出す為の風習なのかと錯覚してしまう程です。 それ程「何故正月早々餅で死人が出るのにこういう風習が続くのか」と疑問に思います。 一例ですが外へ歩いていてたまたま交通事故に遭う人みたいな、餅で亡くなる人達は運が無かったみたいなものでしょうか。 物の例えですが餅を禁止とするならば、事故に遭う可能性があるので外出禁止と言ってしまうのと同じような事ですよね。 ただこんにゃくゼリーみたいな、一部子供やお年寄りに対して規制を呼び掛ける食べ物はあっても餅は規制されません。 何故このような風習が続くのでしょう、風習って人命を掛けてまでも守る程大事な物でしょうか? 時期次第では意見へ返答を返せない場合がありますが、極力ありがとうボタンは押させて頂くようにしようと思います。 恐れ入りますがご了承頂けると幸いです。

  • 習慣・風習

    今日新聞を読んでたら、ひなまつりの3月3日には 女の子のいる家に近所の子供達がお菓子をもらいに行く 風習の地域があるそうです、女の赤ちゃんに近所の子、 お友達になってあげてね、という思いもあるそうで。 私が子供の頃暮らしていたところでは厄があけたお父さん の家でぜんざいを食べさせてもらえました、 昔からの風習や習慣は皆さんのところには残ってますか? はたまた家族だけの習慣でも結構です(笑)。 どんなんあるかな?

  • 昔からの風習・忌み行為

    先日、主人と2人で鍋を食べていたら、 肉がいくつもついた固まりがあり、 主人が肉をほぐそうと箸で奮闘しておりました。 私は手伝いたかったのですが、 「箸と箸で同じものを摘むのはお葬式(骨を骨壷に入れる行為を連想させる)」 だと母に教えられ、禁じられていたので、どうしたらよいものかとおろおろしていました。 そのうち主人が「なぜ手伝ってくれないのか?箸で抑えてくれればよいじゃないか」とキレました。 主人は忌み行為だと教えられてこなかったので、関係なかったんです。 些細なことなのですが、このように主人は、都会のマンション育ちのせいか、 そういった昔からの風習を知らないことが多いです。 時々、地方差を感じ、小さく驚かされます。 当たり前だと思っていたことばかりでしたから・・・。 ちなみに私の知ってるものは他には(千葉県 北東部出身) ・線香の一本立て禁止(これもお葬式だから) ・玄関の敷居を踏んではいけない(その家の主人の頭を踏むことになるそうです) ・建前のとき、骨組みが完成したら餅やお金を上から撒く (主人はこれも知らないみたいで、、、すでに田舎のほうだけなんですかね?この習慣) ・トイレに唾を吐いたり、もちろん食べ物やモノを捨ててはいけない、トイレの神様が怒る (実家が和式の、深い穴を掘った作りのいわゆる「ぼっとん便所」だったもので、子供の頃怒られました) ・夜口笛を吹くと蛇が出る 今思いつくのはこれくらいです。 私的には、自分の知っているのは、そんなに変わったほうではないと思っていますが ただ主人は本当にどれも知らなかったみたいで、 今主人と住んでいる土地も、昔からの土着の地ではなく、 新しく家が沢山建ち始めている土地ですので、 このまま風習が自分の子供の代でなくなってしまうものもありそうだなぁと淋しくもあり。。。 みなさんのご存知なものも聞いてみたいと思いました。 参考に出身県もお願いします。宜しくお願いいたします。

  • 地方の学校の伝統?風習なのか?

    他のカテゴリでも同様の質問をしましたが、適切なカテゴリではなかったようなのでもう一度ここで質問させて頂きます。 以前に見かけたQ&Aで「田舎の学校の仕来り?」というものを見かけました。 http://okwave.jp/qa/q8552749.html これに対する殆どの回答は、「何それ?」「変な習慣」という意見が集まってましたが、同じような事をしてる学校がここにもあります。 http://www.takamizu-h.ed.jp/senior/news/news.php?mod=senior&act=detail&cate=&mon=&id=601 ここは高校ですが同じく全員が両手を後ろで組み、しかも足元を見ると靴を履いていませんね。 この学校は山口県だからどちらかと言うと地方の学校になりますね。 やっぱりこういう独特な習慣みたいなものは地方特有のものなんでしょうか? 同じようなことを学校時代に体験した、という方はいらっしゃるでしょうか?

  • 三日とろろ の起源 どこの風習

    今年はじめて「三日とろろ」 というものを知りました。 これってどこの地方の風習なのでしょうか。 山形のページに載っているのを見つけましたが、他の地方でもあったら教えてください。  多分東北地方の風習だと思うのですが。 

  • どちらの風習に合わせるか

    どちらの風習に合わせるか 母の法要を田舎で行いました。父も母も同じ田舎です。 田舎では、法要に参列するひとはご仏前(現金)とお供え(現金)を 渡す風習となっています。 お供えをお品物でもいただきますが1~3件くらいです。 なのでお供えの品物はそこの家族に納めていただく感じです。 兄嫁のことですが、そのお供えの品物を参列した方に平等に分配すると 言いだしたので、わたしは驚き田舎ではそういう風習はないと言ったのですが 関西ではお供え(品物)は平等に分けて子袋にいれて参列者に持って帰っていただくのが 常識とのこと。 私が首をかしげている間にはもう包装をやぶり作業に入ってました。(当たり前のように) 父は関西ではそういう風習があると知っていたようで受け入れてそうすること となってしまいました。私も仕方なく手伝いました。 法要の後、親戚の家に行ったのですが、その分配されたものを見てこんなことするの? と不思議に思われてました。父が関西ではそういうやり方があると説明してました。 兄嫁の実家がたとえそういう風習だとしても、嫁ぎ先の田舎でそれを当たり前のように するのはどうなのでしょう、私がもし嫁の立場ならやりかたなどを伺います。 誰がどんなものを持って来てくださったのかわからずじまいです。 兄嫁は法事に初めて参加したのですが、そのほかにも兄嫁の実家の風習をいろいろしていて 驚くことが多かったです。 関西では常識だとしても、地方ではやり方がいろいろありますし・・・ どちらの風習にあわせるべきですか?

  • 「非生物の供養」と言う風習の起源は?

    日本各地に生物でない物(主に道具類)を「供養」すると言う習慣(「針供養」等)がありますよね。 この様な習慣の起源を御存知の方いらっしゃいますでしょうか?(時期、地方など) 多くの場合、これらの習慣は仏教的な儀式として行われていると思いますが、 仏教の中ではこの様な非生物の「供養」について定義されているのでしょうか? アイヌ文化でもネィティヴインディアンの文化でも、 長年使用した道具(非生物)に対し儀礼を行うと聴きました。 その様な風習が仏教以前にも一般的に存在していたのか、 あるいは仏教文化と共に持ち込まれたのか、 仏教以前に存在するとすれば、いつ頃仏教文化と一緒になったのか興味を持っています。

  • お正月。どうしても無理なことが

    お正月で苦手なことがあります。 餅を食べるということなのです。 でもお正月はお雑煮で餅を食べる習慣があって餅が避けれない状況です。しかも親族の手作りなので粗末にできません(>人<;) どうすればいいでしょうか?

専門家に質問してみよう