• ベストアンサー

同小節内にタイの存在する意味

私は音楽を特に学んだものではありません。ただの、素朴な疑問です。 さて、小節をまたぐ場合「タイ」にはすごく意味があると思います。 ですが、なぜわざわざ同小節内で、「タイ」が必要なのでしょうか? 単純に、合計した長さの音符で表示できるのに。 不思議でなりません。

  • 音楽
  • 回答数6
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

#3です。 小節内のタイは、そこに含まれる「拍」をわかりやすくするためにつけられる場合があると申し上げましたが、実際の譜面では、あえてタイをつけないケースもあります。 よく見られるふたつの例をあげて見ましょう。 4/4で、「4分音符、2分音符、4分音符」という小節があったとします。これは「シンコペーション」といわれるリズムで、このように書き表されることがむしろ普通です。これを「4分音符、4分音符+タイ+4分音符、4分音符」とするとかえって見づらくなりますし、シンコペーションの特徴である、アクセントが小節始めの4分音符から次の2分音符に移動することもわかりづらくなります。これが小節内タイを使わない例の一つです。 ただしこれが「4分音符、付点4分音符、8分休符、4分音符」という上と似ていてちょっと違うリズムの場合は、(そのままでもいい場合ももちろんありますが)、「4分音符、4分音符+タイ+8分音符、8分休符、4分音符」のように、小節内タイを用いて書いたほうが、演奏上適切な場合があるのです。

greenrin
質問者

お礼

二度もありがとうございます。 さらに理解が深まりました。

その他の回答 (5)

回答No.5

音楽を演奏したり判断する場合には、算数の計算で、2+10+10+10+8よりも2+8+2+8+2+8+2+8のほうが判断しやすいということです。

回答No.4

楽譜では強拍を示さなければいけないことになっているのです。 4/4拍子の曲で2拍目と3拍目が繋がっているとき、「ここがアクセントですよー」と音符で示さなければいけないことになっているのです。 西洋音楽は規則的な拍の運動と定期的なアクセントでできています。だからそれを示さなければいけないのです。 6/8拍子と3/4拍子はアクセントが違いますね?その違いを譜面上で表現しなければいけないわけです。

greenrin
質問者

補足

拍子は頭の記号でわかりますし、それにより全体通して共通なアクセントも分かります。毎小節全て敢えて「タイ」を駆使し、見た目でもそれ(拍子)を示すのが「作法」といわれれば仕方がありません。2拍目と3拍目をわけてつなげられても、最初からつながっていても、演奏上変わりないと思います。 全てタイをなくしてみました。(小節をまたがるものはもちろんそのまま) 見栄えは悪くなりましたが、長さが明確になり、ずっと簡単な曲に見えて、演奏もとても楽です。全小節で、あえて拍子を示す学問上、芸術上?のルールがあるということは分りました。ありがとうございます。

回答No.3

#1さんのご回答と、少しかぶる内容になりますが、 作曲家が、小節内に「タイ」を使うのは、いくつもあるのですが、とりあえず2つの理由をあげてみます。 1つは、そうしたほうが見やすい。 例えば4/4拍子で、4分音符、付点4分音符、8分音符、4分音符という音符が並んでいる小節があったとします。もちろんこれでも悪いわけではありませんし、こういう書き方を好んでする人もいます。しかし、作曲家が3拍目のビートをはっきり表示したいと言う場合は、付点4分音符を「4分音符+タイ+8分音符」に分割すると、3拍目が見えやすくなります。 2つ目は、結果的にタイで結んだ音符と長さは一緒でも、元の音符を引き伸ばしたニュアンスを表したいとき。付点4分音符ではなく、「4分音符+タイ+8分音符」とすると、4分音符がさらに伸びた印象を与えやすくなります。 もちろん現実はこんな単純な理由付けだけではありませんが、説明用としてかなりデフォルメして書いてみました。

greenrin
質問者

お礼

デフォルメしていただいた分、私でも少しですが、わかりました。 ありがとうございます。

  • yuumimi
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

音楽関係の講師をしてるものです。 質問者さんが見た楽譜がどのようなものかがわからないので、うまく答えられないかもしれませんが、私が生徒に教える時の中で同じようなことが出てきた時のお話をさせていただきます。 例えば 6/8拍子では一小節に八分音符が6つ入るわけですが、記譜法として、八分音符3拍分ずつ分けて書くようになってます。 その為、3拍目と4拍目がつながっている時に、四分音符を一つかけば2拍分ですみますが、分けて八分音符を二つ書かせてタイで結ばせます。 この6/8拍子に関しては趣味で習っている子にも徹底して上記のように教えております。 他にも下記のような場合に、一つでかける音符をわざわざタイで書かせる場合があります。 ただ先ほどの6/8拍子のように、絶対とまでは教えませんが、音楽高校や音楽大学を受験の生徒には注意しております。 それは、4/4拍子の楽譜を書く時に、2拍目と3拍目は一つの音符で書かない方がよいとされています。 ですから、2拍目から3拍目まで2拍伸ばす時に、二分音符で書けば済むものを、四分音符を2つ書いてタイで結ばせます。 っとまぁ、長々と説明いたしましたが、結局のところは記譜には、一つの音符で書いては拍がわかりにくくなる為、それを避ける為にルールがあるといった感じですかね。

greenrin
質問者

お礼

ありがとうございました。 拍がポイントなのがわかってきました。

回答No.1

私も専門的に音楽を学んだのではないですが、 まず、長さを示す音符のない場合 タイを()で囲みます。 付点四分音符(8分音符 二分音符) そして、楽譜づらでうまくリズムを把握しやすくするため 特に細かくなってくると一拍単位でくぎって、拍を超えて伸ばすときにタイを使うという手法です。しかし、タイのほうが複雑になる(見える?)場合は、 四分音符 四分音符 8分音符 四分音符 (8分音符 →次の小節へ)と書いたりします。

関連するQ&A

  • 音楽用語: 前の小節に持ってくる

     音楽用語が思い出せないのでどなたかアドバイスを下さい.  「小節の最初の音符をその前の小節の最後に引っ張ってくる.曲の雰囲気が変わる.松任谷由美が多用した」という手法(用法?)がなんと呼ばれているかどなたかご存知でしょうか.恐らく,前の小節の音符からはタイが付くと思います.  うまく説明ができないのですが・・・.

  • 重小節とは何ですか?

    こんにちは。 「重小節」という言葉の意味が分からずに困っています。 図書館の音楽用語辞典で「動機」について調べていて、 故・辻井英世先生の以下のような記述がありました。 「(2)音楽形式論の用語 ~(中略)~ しばしば混乱して受け取られているが、ここでの<動機>は、一定の拍子をもつ調的音楽における形式構造面での最小単位をいう。 条件としては、ひとつの重小節をもっていることで、通常、2小節からなり、大楽節の半分である小楽節を、動機が2個結合してかたちづくる。動機が可分析的である場合には、さらに、2つの部分動機に分けられることもしばしばである。」 この中の「重小節」とは、複数の小節のことでしょうか。それとも他に意味があるのでしょうか。 ご存知の方がおられましたら是非ご教授下さい。 よろしくお願い致します。

  • 耳コピペの意味

    素朴な疑問といえば、素朴な疑問なんですが、 決して興味本位などではなく、訳あって個人的に重要な質問であったりもします。 だから、本気の質問なんですが、 今、音楽で「耳コピペ」というものがありますよね。 これをする意味が分からない。 なぜ、そんなことをする人が、この世にいるのでしょう? (否定ではなく疑問です) 何かよっぽど特別な作業をする人ならともかく、それを音作りに取り入れてる人が非常に多い。 だって、音楽ファイルを音符などに起こすことなんて、 今の技術なら簡単にできるでしょ? なぜわざわざ、自分の耳で、取り入れる必要があるのでしょう? 私は、音作りには精通してないので、 これは推測なんですが、 ひょっとして「耳コピペ」という言葉の意味が、従来の意味と違っているんじゃないでしょうか? つまり、「言葉のあや」。違うかな

  • Finale楽譜作成時の音符サイズについて

    Finale2009で合唱曲作成時に、 同小節内の、ひとつのパートだけの音符を小さくしたい場合はどうしたらいいのでしょうか ? 試みているのですが、小節内全パートの音符サイズが変わってしまいます。 よろしくお願いいたします。

  • 2/2の楽譜

    吹奏楽部でホルンを担当しているものです。 一つ目の質問です。 2/2拍子の楽譜は、一小節に二分音符が二つ入ります。ということでいいのでしょうか? 一つ目とも関係しているのですが二つ目の質問です。 今度リトルマーメイドメドレーをやることになったのですがアンダー・ザ・シーという曲が2/2拍子になっています。 ですが、一小節に二分音符が一つしか入っていなく、次の小節の二分音符とタイでつながっているところがいくつかあってなんだかよくわからなくなっています。 この場合はどのくらいのばせばよいのでしょうか? 最後に確認の質問なのですが2/2で四分音符を吹いたら4/4でいうところの八分音符の長さになる、で、あっていますか? どれかひとつでも回答できるのがありましたらよろしくお願いします。

  • テヌート(ラフマニノフ交響曲第2番)

    ラフマニノフ交響曲第2番の中で、音符と音符がタイでつながれ、前の音符にテヌートがついている箇所がたくさんあります。 この表記は弦楽器にも一部ありますが管楽器への表記が主のようです。 このような表記は私の経験の範囲では記憶にありません。(あったけれども気付かなかっただけかもしれません) テヌートの意味を「音の長さを保つ」と普通に解釈するなら後ろの音符にテヌートがついていなくてはならないと思います。 このラフマニノフの例だと、タイが次の小節にまたがっていることも多いので、長さを保つという意味には解釈しにくいのです。 どのように演奏すべきなのか、つまりこの場合のテヌートの意味の解釈はどうあるべきか教えてください。 また他の曲で同様な表記があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ヴァイオリンのスラーの後のタイはどう引くの?

    前回はスラーについてお聞きしてだいたいわかった気がしましたが新たな疑問でスラーの後にタイが来ている場合はどう引くのでしょうか?   ♪⌒\       ♪⌒♪ わかり難いですが上のような感じです。(ちなみに左側がスラーのつもりです。右側がタイと思ってください。)スラーの弧は頭の2音だけにあり後ろの音符からタイが出ている状態です。 この場合は弓を切替すのでしょうか?又切替すとなるとイメージとしてタイの間ぐらいで切替す感じになるのでしょうか? わかり難い説明ですがよろしくお願いします。

  • ラシドのコードって?

    1.ハ調 4/4拍子に 次の   ように音符を並べてみました。    1小節目八分音符で、 ラシド  ラシドラド。  2小節目八分音符ラ、二分音符  シ、八分音符シドレ。 2.1小節目で決めるるコードってなんですか?Cmとか    B♭とか・・・・ 3.ある方より、コード知識無い場合は、次のように   して決めるとよいとお聞きしています。 1) 小節内の音を立てに並べて和音表示します。 2) その際、不協和音に聞こえた場合は、    小節内で音の短い音を省きます。   (音の長いものから優先的に並べる) 3) 表示された音をコード一覧などコード表で確認して    コード名をつけます。 4.ド素人です。  

  • 楽譜(TAB譜)をかきたい

    TAB譜が書けるようになりたいです。 音楽理論は全くないのですが・・・。 元からあるTABをアレンジしたり修正したいと思ってます。 ただ、勝手に音符を増やしたり減らしたりしたら駄目ですよね。 少し調べてみたのですが。 例えば、4分の4拍子の場合。 1小節の中に4分音符が4つはいる長さという事はわかります。 8分音符なら、8つはいるのですよね? 4分音符の半分なので。 1小節の中に音符を入れすぎなければ、増やしても・減らしても問題ないということでしょうか? もしオススメのサイトありましたら教えてください。

  • 吹奏楽曲(42小節)の譜面起こし 出来る人に頼む場合、いくら掛かる?

    吹奏楽曲(42小節)の譜面起こし 出来る人に頼む場合、いくら掛かる? お世話になります。 好きな曲があります。 吹奏楽のサンバの曲なのですが、音楽ソフトや携帯電話着メロ音符に入れたいと思います。 しかしスコアがありません。録音したMD,mp3ファイルはあります。 もしも譜面起こしが出来る人に頼むとすると、どのぐらいの費用が掛かるでしょうか? まあ、ピンからキリまであるでしょうから下記の条件として。 楽曲は吹奏楽 種類はサンバ。よってサンバ用のパーカッション楽器が加わる。 曲の長さは4拍子42小節 内訳は イントロ2小節 メロディ(1)16小節 メロディ(2)16小節(実はメロディ1と2は最後の1小節以外は同じ) 間奏(リズム楽器のみ)8小節(同じ小節の8回リピート) 以下、イントロに戻って永久ループ 繰り返しの部分がかなりあるので、実際に起こす小節数は半分ぐらいです。 録音音声は屋外での演奏を録音したものであり、スタジオ録音ではない。よってかなり音質は悪い。 よって譜面おこしは聞き取れる範囲でよい。 音声ファイルを添付につけます。 よろしくお願いします。